2012年05月

網野 遊漁港の朝・・

DSCN0043
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

網野 遊地区の朝の波・・

DSCN0045
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

山陰 朝の波・・

DSCN0055
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

タニウツギ(谷空木) NHK ラジオ深夜便 

d7e80c08
今日の誕生花と花言葉 5月31日

 タニウツギ(谷空木・スイカズラ科)

     花言葉 : 豊麗

・吸葛(すいかずら)科。                      
・学名  Weigela hortensis                     
          Weigela   : タニウツギ属            
          hortensis : 園芸の、庭園栽培の      
   Weigela(ウェイゲラ)は、18世紀の           
   ドイツの科学者「Weigel さん」の名前にちなむ。
 
・開花時期は、  5/  1頃~  5/20頃。    
・いろいろな種類がある。色はピンクの花が多い。
・名前は全国各地でいろいろなものが            
  あるらしいが、代表的な名前が「谷空木」。    
  山の「谷間」に多く生え、茎の中が空洞の木    
  であるところから「谷空木」。                

・似ている花へのリンク        箱根空木

     季節の花 300 より   画像も

 ウツギ (空木) と呼ばれるのは 茎幹の芯が空洞になっているからです
 因みに木曽山系の中部に 空木岳 (2864m) があります

日本海 早朝の波・・

DSCN0063
 琴引浜の東 迎えの湯船岩付近 汐だまりが何箇所・・
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

琴引浜の東 遊漁港「ワンワン口」方面・・

DSCN0065
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

早朝の日本海・・

DSCN0067
 網野 遊地区・・ 画像はクリックで大きくなります・・

フタリシズカ(二人静) NHK ラジオ深夜便 

2cda03f4
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 5月30日

  フタリシズカ(二人静・センリョウ科)

     花言葉 : 静御前の面影

・千両(せんりょう)科。                     
・学名  Chloranthus serratus                 
          Chloranthus : センリョウ属         
          serratus    : 鋸歯のある           
   Chloranthus(クロランサス)は、ギリシャ語の
   「chloros(黄緑)+ anthos(花)」が語源。  

・2本の花穂の先に米粒のような白い花をつける。
  花穂は1本や3本、4本のときもある。       
・静御前とその亡霊の舞姿にたとえた。         
    静御前→源義経の側室で、源頼朝に吉野山で 
            捕らえられ、鎌倉の鶴岡八幡宮で   
            義経を慕う歌を歌いながら一人で   
            舞を舞った。                     

・「静」シリーズ        一人静

       季節の花 300 より  画像も

   ヒトリシズカ(一人静) と呼ぶ花もあります
  同属で こちらは通常一本の花穂を出します
  サオトメバナ・ツキネグサ  (広辞苑)

   大阪長居植物園の植え込みでも見られました・・

朝の琴引浜・・

DSCN0081
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

山陰但馬琴引浜の朝・・

DSCN0083
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

朝の日本海・・

DSCN0086
 山陰但馬・ 画像はクリックで大きくなります・・

セッコク(石斛) NHK ラジオ深夜便

c4b31e15
 今日の誕生花と花言葉 5月29日

  セッコク(石斛・ラン科)

     花言葉 : あなたは私を元気付ける

・蘭(らん)科。                       
・学名  Dendrobium  (デンドロビウム) 
        Dendrobium moniliforme(石斛) 
          Dendrobium  : セッコク属     
                (デンドロビウム属)   
          moniliforme : 念珠状の       
   Dendrobium(デンドロビウム)は、     
   ギリシャ語の                         
   「dendron(樹木)+ bion(生活する)」
   が語源。樹木に着生生活することに由来。
 
「デンドロビウム」と「石斛(せっこく)」
同じページにしてみました。いずれも、   
茎(バルブ)に多数の節があるのが特徴。  

【デンドロビウム】 Dendrobium             
・園芸ではこちらの名の方がとおりがよい。
・熱帯アジア地方原産。                 
・「ノビル」系と下記の「石斛」系がある。
  「デンドロビウム」といえば、一般的には
  「ノビル」系の方を指すことが多い。   
  「ノビル」系の方が茎が太い。         
・「ノビル」系の開花は春。             
・「デンドロビューム」とも呼ぶ。       

【石斛(せっこく)】                       
・日本原産。                           
・日の当たる樹幹や岩に着生している。   
・5月頃、白またはピンク色の花が咲く。 
・漢名の「石斛」”せきこく”を音読み   
  して”せっこく”と変化した。         
・別名  「岩薬(いわぐすり)」、       
            古い茎の部分を煎じて飲むと 
            体に良いらしい。           
        「少名彦薬根                   
          (すくなひこのくすね)」、   
          (石斛の古名)               
        「長生蘭(ちょうせいらん)」。 
          中国名はこの「長生蘭」。     

【デンドロビウム・ファレノプシス】         
  (デンファレ) Dendrobium phalaenopsis
・「ファレノプシスに似たデンドロビウム」
  のこと。略して「デンファレ」。       
・オーストラリア地方原産。             
・茎(バルブ)に多数の節があるのは     
  デンドロビウム等と同じだが、         
  細長い花茎を伸ばして花が咲くのが特徴。
 
・似ている花へのリンク          
シンビジューム
                   ファレノプシス<蘭>
・似ている茎へのリンク          木賊(とくさ)  つくし(スギナ)

    季節の花 300 より  画像も

 茎は多数の節を具え 線形の葉を互生 夏季茎頂付近の節から
 2個ずつの花柄を出し 白色又は淡紅色の芳香ある美花を開く
 煎薬として強壮・鎮痛・健胃剤に用いる (広辞苑)

うね嶋旅館の庭・・

DSCN0092
 画像はクリックで大きくなります・・

琴引温泉の旅館うね嶋の庭・・

DSCN0093
 画像はクリックで大きくなります・・

丹後琴引温泉の旅館うね嶋の皐月・・

DSCN0094
 画像はクリックで大きくなります・・

アマリリス NHK ラジオ深夜便 

0241147d
今日の誕生花と花言葉 5月28日

 アマリリス(ヒガンバナ科)

    花言葉 : 誇り・おしゃべり

・彼岸花(ひがんばな)科。               
・学名  Hippeastrum hybridum             
          Hippeastrum : ヒッペアストラム属
          hybridum    : 雑種の           
   Hippeastrum(ヒッペアストラム)は、    
   ギリシャ語の                           
   「hippeos(騎士)または hippos(馬)   
           + astrom(星、似る)」が語源。
   馬のように大きい星形の花、の意味。      

・南アフリカ原産。ブラジルとの説もあり。 
・5月から6月頃にかけて赤いみごとな     
  花が咲く。色は他にも白、ピンクがある。 
・園芸植物。庭先でよく植えられる。       
・ローマの詩人ヴェルギリウスさんが作った 
  詩歌のなかで登場する羊飼いの娘の名前が 
  「Amaryllis アマリリス」で、           
  名前はそれに由来する。                  

・似ている花へのリンク           
百合  緋色さんじご
・似ている葉へのリンク           君子蘭

          季節の花 300 より 画像も

 熱帯アフリカ産 数種を交雑した園芸品種の総称
 一種は寛永 (1848~1854) 年間に渡来 ジュアガタラ水仙
 と呼ばれていた  (広辞苑)

鳴き砂の浜 網野琴引浜・・

DSCN0098
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

網野 琴引浜・・

DSCN0100
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

琴引浜 山陰網野・・

DSCN0103
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

エビネ(海老根) NHK ラジオ深夜便

0e308032
今日の誕生花と花言葉 5月27日

    エビネ(海老根・ラン科)

     花言葉 : 謙虚な恋

・蘭(らん)科。                         
・学名  Calanthe discolor (海老根)     
        Calanthe sieboldii(黄海老根)   
          Calanthe  : エビネ属           
          discolor  : 二色の             
          sieboldii : 日本植物の研究者   
                      「シーボルト」さんの
    Calanthe(カランサ)は、ギリシャ語の   
    「calos(美)+anthos(花)」が語源。  
    ”美しい花”という意味。                

・開花時期は、  4/15頃~  5/15頃。
                (東京近辺での開花時期) 
・日本原産。                             
・名の由来は、地下に連なっている茎と、   
  そこから生えている根の様子が、         
  まるでエビの頭を指でつまんで持ち上げた 
  ように見えるところから。               
  1600年代の書物にはすでに海老根の名が
  出ているほど、昔からよく知られた花。   

・黄色の「黄海老根」(きえびね)もある。 
  また、エビネの仲間はほとんどが春に咲く 
  のに対して、真夏に咲く「
夏海老根」という
  種類もある。                           

・似ている花へのリンク            鈴虫草
・似ている葉へのリンク            万年青(おもと)
・「海老根」シリーズ               海老根  夏海老根

         季節の花 300 より 画像も  

 エビネラン(海老根蘭) 黄エビネ・ナツエビネ・ニオイエビネ 
 などが有る 何れも観賞用に栽培される (広辞苑)

琴引浜 (山陰網野)朝の波・・

DSCN0104
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

琴引浜の波・・

DSCN0106 - コピー
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

キンギョソウ(金魚草) NHK ラジオ深夜便

3f17a0c1
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 5月26日

  キンギョソウ(金魚草・ゴマノハグサ科)

     花言葉 : 欲望・清純な心

・胡麻葉草(ごまのはぐさ)科。             
・学名  Antirrhinum majus                  
          Antirrhinum : キンギョソウ属     
          majus       : 巨大な、より大きい 
   Antirrhinum はギリシャ語で               
   「鼻に似た」の意味あり。花の形から。      

・地中海沿岸原産。江戸時代後半に日本に渡来。
・春の南房総ではたくさん温室栽培される。   
・花が金魚のおちょぼ口に似ているところから 
  この名前になったらしい。                 
  または、波打つような花びらが金魚の尾びれに
  似ているところから。                     
・種子からは良質の油がとれる。              

・英語では「スナップドラゴン」と呼ぶ。     
  ミツバチが花の中に入って蜜を吸う様子を、 
  ミツバチがドラゴン(竜)に飲み込まれて   
  いるような姿になぞらえて表現した。       
    (スナップ = かみつく)               

・似ている花へのリンク     
グラジオラス  ルピナス  カルセオラリア ネメシア
・「金魚」シリーズ              金魚草  姫金魚草(リナリア)  金魚の木

        季節の花 300 より 画像も  

 南ヨーロッパ原産 花冠は上下2唇で 摘まむと金魚の口のように
 開閉するのも面白い 一年草として切花用に栽培される (広辞苑)

網野遊地区(山陰)

DSCN0107
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

朝の海 京都府網野・・

DSCN0112

琴引浜 網野 遊地区・・

DSCN0113
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

カスミソウ(霞草) NHK ラジオ深夜便 

e11d9e4b
 今日の誕生花と花言葉 5月25日

  カスミソウ(霞草・ナデシコ科)

    花言葉 : 清い心・思えば思われる


・撫子(なでしこ)科。                     
・学名  Gypsophila elegans                 
          Gypsophila : ジプソフィラ属      
          elegans    : 優美な、風雅な      
   Gypsophila は、ギリシャ語の              
   「gypsos(石灰)+ philein(好む)」が   
   語源。  石灰質の土地によく生える性質から。
 
・中央アジア原産。                         
・春から夏の間、かすみをかけたような       
  無数の白い小花を咲かせる。               
  花びらが大輪のタイプのものもある。       
・主に切花として利用され、結婚式の披露宴の 
  テーブルなどによく飾られる。             

・別名「ベビーズブレス」(赤ちゃんの吐息)。
        素晴らしいネーミング♪                 

・似ている花へのリンク                     
         雪柳  蜆花  小手毬  白玉星草

      季節の花 300 より 画像も

 花束の添え物として使われたりしますが,
 花壇に大きな株があると素晴らしい景観を提供してくれます。
 春霞のように見えます。
 八重は 厳密に言うとシュッコンカスミソウ(宿根霞草)
 (学名:Gypsophila paniculata)らしいです。
 毎年,同じ所に咲いているので間違いないと思います。
 単にカスミソウというと,一重のもののようです。

              群馬大学 青木教授 HP より

 コーカサス 小アジア
 (地中海とエーゲ海・黒海に挟まれた西アジアの半島地域) 原産
 普通一年生ですが 多年生の宿根霞草は地中海沿岸に分布する
                                                        (広辞苑)

日食 撮影データ・・

_DSC4750
SONY α マウント 300㎜ 絞り優先 F42 
S速度オート フイルター UV のみ

大阪南港での日食・・

_DSC4752
 フイルター レイバンのサングラス・・

2012年 日食の終わり・

_DSC4754
 次は2030年 北海道で観測される・・

シャクヤク(芍薬) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

1027433d
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 5月24日

  シャクヤク(芍薬・ボタン科)

    花言葉 : 恥じらい・はにかみ

・牡丹(ぼたん)科。                         

・学名  Paeonia lactiflora                   
          Paeonia    : ボタン属              
          lactiflora : ミルク色の花をもつ    
   Paeonia(パエオニア、ペオニア)は、        
   ギリシャ神話の”医の神”「Paeon」の名に    
   由来する(ペオンさん)。                   
   「Paeon さん」は、オリンポス山から取ってきた
   シャクヤクの根によって、黄泉(よみ)の国王 
   「プルートー」の傷を治した。               
   シャクヤクは死者の国の王の病も治すほどの   
   万能薬ということで漢方薬の中でも極めて重要な
   植物の一つ。                                

・開花時期は、5/10頃~  5/  末頃。     
・中国原産。                                 
・牡丹(ぼたん)とそっくり。                 
  牡丹は”樹木”、芍薬は”草”に分けられる。 
  牡丹が咲き終わるのを待つようにして咲く。   

・漢名の「芍薬」を音読みして「しゃくやく」。 
・「芍」は味がよい、の意味。                 
  根を乾燥したものは「赤芍(せきしゃく)」、 
  「白芍(びゃくしゃく)」として             
  鎮静、鎮痛剤として使われている。         
 
・「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
    ”シャクヤクのように風情があり、         
      牡丹のように華麗で、                   
      百合のように清楚”                     
      という、女性の美しさを形容することば。 

・別名  「枸杞」(ぬみぐすり。               
          ”のみぐすり”ではないようです)。 
        「花の宰相」(はなのさいしょう)。   

   芍薬や  棚に古りける  薬箱              
                            水原秋桜子        

・似ている花へのリンク         牡丹  冬牡丹
・「芍薬」シリーズ           芍薬  山芍薬
・名前が似てます。         しゃくなげ  

        季節の花 300 より 画像も

      今時の若い人達は知らないかもしれませんが,美人の形容に
 「立てば芍薬,座れば牡丹,歩く姿は百合の花」というのがありますね。
 ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)は並べてみるとはっきり違いますが,
 漠然とみると非常によく似ていると思います。
 違いはいろいろありますが,ボタンは「木」,シャクヤクは「草」です。

                群馬大学 青木教授 HP より

  中国東北部の原産 根を乾燥したものは生薬の芍薬で
  鎮痙・鎮痛薬として煎用
  日本の山地にはこれに似て小形のヤマシャクヤクが自生する
  貌佳草 (かおよいぐさ) (広辞苑)

金環食が終わった・・

_DSC4743 - コピー
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

月食後半・・

_DSC4745
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

アマドコロ(甘野老) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

7f1cf6c4
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 5月23日

  アマドコロ(甘野老・ユリ科)

    花言葉 : 心のいたみのわかる人

・百合(ゆり)科。                               
・学名  Polygonatum odoratum var. pluriflorum    
          Polygonatum : アマドコロ属             
          odoratum    : 芳香のある、香りのいい   
          pluriflorum : 多くの花をもつ           
    Polygonatum(ポリゴナツム)は、ギリシャ語の    
    「polys(多い)+ gonu(節)」が語源。         
    根茎に多くの節があることから。                   

・開花時期は、  4/15頃~  5/10頃。       
・春、ぶらさげるようにして開花する。             
  2個ずつぶらさげる。                           
・地下茎が「野老(ところ。ヤマイモの一種)」に似て
  かつ、野老は苦いのにこちらは甘いので「甘い野老」
  から「甘野老」になった。                       
  若芽はゆでて食べられる。                       

・似ている花へのリンク                           
     宝鐸草  姫委ずい  稚児百合  鳴子百合
・「野老」シリーズ      野老  甘野老

         季節の花 300 より 画像も 

  アマドコロ は 尼野老 と書きます とても読めません
  地下茎は少し甘みがあり薬用 古くは澱粉に使った
  アマナ・アズイ・エミグサ (書言字学) とも呼ばれる 
                           (広辞苑) 

金環食 大阪南港咲洲団地・・

_DSC4717
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

皆既日食 大阪南港・・

_DSC4718
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

咲洲団地からの皆既日食・・

_DSC4721
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

ミカン(蜜柑) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

5cefeacc
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 5月22日

  ミカン(蜜柑・ミカン科)

      花言葉 : 親愛

・蜜柑(みかん)科。                         
・学名  Citrus unshiu(温州蜜柑)            
          Citrus : ミカン属(シトラス)      
          unshiu : ウンシュウ(温州)        
   Citrus は、レモンの木に対する古い呼び名。  
   これが属名になった。                        

・もっともポピュラーな「みかん」♪           
・中国から渡来した柑橘類から日本で偶発的に   
  作られたつくられた品種。                   
・鹿児島県原産で、全国で栽培されている。     

・ふつう、種子(タネ)はない。               
・初夏に白い5弁花が咲く。                   
・葉は光沢あり。                             
・みかんの皮を干したものを「陳皮(ちんぴ)」 
  と呼ぶ。                                    

・別名  「温州蜜柑(うんしゅうみかん)」     
        誕生地は鹿児島県だが、市場に出回る名前
        として、中国江南地方の、柑橘類名産地の
        「温州(うんしゅう)」の名がつけられ、
        そこから「温州みかん」の名で呼ばれる。
・愛媛県の県花(蜜柑)→ えひめみかん         

  橘(たちばな=みかん)は  実さへ花さへ   
      その葉さへ  枝(え)に霜降れど           
        いや常葉(とこは)の樹」                 
                (万葉集  聖武天皇)       

・蜜柑シリーズ                               
    
金柑  柚子  枸橘  夏みかん  橙(だいだい)
    文旦  グレープフルーツ  仏手柑  檸檬(れもん)
    橘(たちばな)  デコポン  ベルガモット
・「七味唐辛子」シリーズ    唐辛子

         季節の花 300 より 画像も

  蜜柑の花が咲いている 思い出の道 丘の道
  遥かに見える青い海  お船が遠く霞んでる・・

 
 何時か来た丘 母さんと
  一緒に眺めた
 あの島よ
   今日もひとりで 見ていると
    やさしい母さん 思われる  
♪.
 

南港咲洲団地の霧の朝・・

023
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

咲洲団地の朝霧・・

025
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

霧の咲洲団地・・

026
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

霧の朝の木漏れ日・・

027
 明日からは皆既日食画像ですお楽しみに・・

セキチク(石竹) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

e5fb3712
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 5月21日

  セキチク(石竹・ナデシコ科)

     花言葉 : 女性の美

・撫子(なでしこ)科。                    
・学名  Dianthus chinensis                
          Dianthus  : ナデシコ属          
          chinensis : 中国の              
   Dianthus(ダイアンサス)は、ギリシャ語の
   「Dios(ギリシャ神話の神、ジュピター)  
               + anthos(花)」が語源で、
     ”ジュピターの花”の意味。             
      
・中国原産。万葉時代に渡来。              
・ピンクの濃い色の花。                    
  花の中心部分の色が違うものもある。      
・花の周辺部はギザギザ。                  
・中央部から白いひげ状のものが            
  ひゅるるると伸びているのが              
  とっても不思議。                        
・葉は細長く先端がとがっている。          
  カーネーションのような灰緑色。          
・別名  「唐撫子(からなでしこ)」。      

・似ている花へのリンク       カーネーション  撫子 

      季節の花 300 より 画像も

 平安時代に中国から渡来したので,和名はカラナデシコ(唐撫子)。
 さて,大和撫子はどのような花でしょうか?

          群馬大学 青木教授 HP より

霧の朝の散歩・・

020
 南港咲洲団地・ 画像はクリックで大きくなります・・

団地の霧の朝・・

021
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

シラネアオイ(白根葵) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

79bacfe5
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 5月20日

  シラネアオイ(白根葵・キンポウゲ科)

     花言葉 : 優美

・金鳳花(きんぽうげ)科。                     
・学名  Glaucidium palmatum                    
          Glaucidium : シラネアオイ属          
          palmatum   : 掌(手のひら)状の      
   Glaucidium(グロゥシディウム)は、           
   ケシ科の「Glaucium」属の植物に               
   似ていることによる。                          

・高山にのみ生える、うす紫色の美しい花。       
・日本原産。                                   
・日光の白根山周辺に多く見られ、               
  また立葵(たちあおい)の花に似ているところから
  「白根葵」になった。                         
・葉っぱは大きくギザギザ。

    季節の花 300 より  画像も

 茎の上部に 2 枚の葉が互生してつきます。
 葉は大きく,掌状に 7 ~ 11 列し,裂片の先端はとがっています。
 淡紅紫色の花は直径 7 センチくらいで綺麗なのですが,
 ほんとうはこれは萼片であって花弁はありません。
 和名は,日光の白根山に多く,花がタチアオイ(立葵)に似ているので
 このようになっています。
 ハルフヨウ(春芙蓉),ヤマフヨウ(山芙蓉)などという別名もあり,
 これもフヨウ(芙蓉)に似ていることに由来します。

 追記:Apr 20, 2000
 シラネアオイはかつてはキンポウゲ科とされていましたが,
 今はシラネアオイ科シラネアオイ属シラネアオイ…つまり,
 一属一種で日本固有の植物です。…ということになっているそうです。

               群馬大学 青木教授 HP より 
             

咲洲団地の霧の朝・・

013
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

霧の朝・・

015
 咲洲高校前公園・・

ヒナゲシ (雛罌栗) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

b67e50ce
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 5月19日

  ヒナゲシ(雛罌栗・ケシ科)

     花言葉 : 慰め

・罌粟(芥子:けし)科。                       
・学名  Papaver rhoca    (雛罌粟)            
        Papaver nudicaule(アイスランドポピー)
        Papaver orientale(オリエンタルポピー)
        Papaver dubium   (長実雛罌粟)        
          Papaver   : ケシ属                   
          nudicaule : 裸茎の                   
          orientale : 東洋の、東方の           
          dubium    : 不確実の、疑わしい       
   Papaver は、ラテン語の古名の                 
   「papa(幼児に与えるお粥(かゆ)」が語源。   
   ケシ属の乳汁に催眠作用があるため、           
   乳汁を粥に混ぜて子供を寝かしたことに由来。   
   また、花弁が薄いので、                       
   紙のパピルスに似ていることが由来、とも。      

・開花時期は、  4/  5頃~  6/15頃。     
  早咲き遅咲きがある。                         
・ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。             
・花弁は非常に薄く、しわがある。               
  つぼみは最初は下向きで表面に毛が生えており、 
  咲くときに顔を上げ、2つに割れて花が出てくる。
  その風情がなんとも不思議。                   
・ちまたに咲いている雛罌粟からは、             
  採取が禁止されている「アヘン」は取れません。 
  植えても大丈夫です。ご安心を。               
  ちなみに、ほんとの「ケシ」は こちら。        
            →
ケシ 

・いろんな「ポピー」があるが、                 
  まとめて1ページにしてみました。             
  いろいろあります。                           
  (1) ヨーロッパ産の「ヒナゲシ」。             
  (2) 地中海産の「鬼ゲシ」(オリエンタルポピー)
                         Oriental poppy        
                (濃い赤い色のものが中心)。   
  (3) 黄、橙、白の「アイスランドポピー」。     
         → 18世紀に北極探検隊がシベリアで   
            この花を発見したことから。         
            ポピーといえば、このアイスランド   
            ポピーのことを指すことが多い。     
              Iceland poppy, Auctic poppy      
  (4) 4~5月頃によく見かけるオレンジ色の花は、
      「長実雛罌粟(ながみひなげし)」と呼ぶ。 
  いずれも英名の「ポピー」の名で親しまれる。   
  なお、スペインでは「アマポーラ」、           
  フランスでは「コクリコ」の名で呼ばれる。      

・「罌粟」は「芥子」とも書く。                 
・「雛」は小さい、かわいいの意で、ケシの中では 
  小型でかわいい花であることから。             
  漢字の罌粟(けし)は漢名からで、             
  実の形が罌(もたい。液体をいれる口のつぼんだ 
  甕(かめ))に似ていて、                     
  種子が粟(あわ)に似ているから。             
  種子は非常に小さく、そこから                 
  「芥子粒(けしつぶ)」の言葉ができた。       

・別名  「虞美人草」(ぐびじんそう)           
            中国歴史上の絶世の美女である虞美人に
            たとえた(下記参照)。             
        「ポピー」                             
            英語で「ケシ」を意味するが         
            日本に咲くポピーからは             
            アヘンの成分のモルヒネは採れないので
            栽培できます。                      

★<古代中国のお話-「虞美人草」>             
  項羽(こうう)と劉邦(りゅうほう)の         
  最期の戦いのとき、項羽は愛する虞妃(ぐき)と 
  ともに劉邦の大軍にまわりを包囲された。       
  項羽は別れの宴を開いてから最後の出撃をし、   
  虞妃も自刃して殉じたが、                     
  彼女のお墓にヒナゲシの美しい花が咲いた。     
  そのため人々はこの花を                       
  「虞美人草(ぐびじんそう)」と呼んだ。       
                      (悲しいお話です)       
  また、夏目漱石の小説に「虞美人草」がある。   
  漱石が新しい小説のタイトル名を決めあぐねていた
  ときに、街角の花屋さんで見た「虞美人草」の名に
  ”おっ、いい名前♪ これにしよう”ということで
  名づけた、ということらしい。                  

・似ている花へのリンク         
チューリップ  花菱草
・「ケシ」シリーズ                             
     雛罌粟 
ヒマラヤの青い罌粟  利尻雛罌粟
           白雪芥子
・「七味唐辛子(しちみとうがらし)」シリーズ   
           
唐辛子

        季節の花 300 より 画像も

霧の朝 続き・・

008
 画像はクリックで大きくなっていきます・・ 2012/5/16日
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

いさお

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ