2011年12月

大阪南港 ETC 岸壁からの夕日・・ 

CIMG8929

かにパーティのケーキ・・

DSCN9964-500
 12/30 我が家のカニパーティのケーキです・・ ^ ^

アオキ(青木) NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

f0219926_7153224
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 

 アオキ(青木・ミズキ科)
     花言葉 : 若く美しく   (2010年の更新)

      画像 Botanical Garden より

一般名:アオキ(青木)
学名:Aucuba japonica(アウクバ・ジャポニカ)
別名:ダルマ、Japanese Aucuba(ジャパニーズ・アウクバ)
科属名:ミズキ科アオキ属
界門網目:植物界被子植物門双子葉植物網ミズキ目
原産地:日本 分布:北海道~沖縄までの日本 環境:森林
樹高:0.5~4m 開花期:3~4月 結実期:10~翌年4月 
葉形:倒卵状楕円形、長楕円形 葉身:20cm 
葉色:緑・斑入り 葉縁:荒い鋸歯 果実形:楕円形 
果実色:赤・黄・白・橙 果実径:2cm

日陰に強く、北海道~九州の日本中の森林で自生する
日本原産のミズキ目ミズキ科アオキ属の常緑低木です。
一年中、葉や枝が青いことから命名されました。
雌雄異株で、春、褐色/緑色の4弁花を咲かせます。
葉は名前の元になるほど青々と
した緑色ですが、
黄色い斑入りのものに

'サルフレア・マルギナータ' Sulphrea Marginata
 があります。
葉形は楕円形で、葉質は硬く厚みがあり光沢があり、
葉縁には荒い鋸歯があります。
秋~冬に光沢のある楕円形の赤い実を成らせ、
翌年春までついています。
果実の色は、赤の他、黄色、白、橙色があります。

     科学技術研究所 (かぎけん)  より

 この木は私です(^_^;)  一年中青々しているから青木。
 私も, いつまでも青々としていたいものです
 (歳をとっても,いつになっても「あおい」と言われているかも知れませんが)。
 若干日陰を好むようです。
 春に紫色の花をつけ,冬に,赤い実をつけます。
    
           群馬大学 AOKI 教授 HP より  

   青木教授 今年も お世話になりました
   いろいろ教えて戴いたり 画像を沢山お借りしました
   また 来年度も ご教授の程 宜しくお願いします

和歌山 有田の蜜柑狩り・・

DSCN9875

和歌山 有田のみかん・・

DSCN9877

ベニベンケイ (紅弁慶) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

f0219926_7172490
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月30日

  ベニベンケイ (紅弁慶・ベンケイソウ科)

     花言葉 : 幸福を告げる    (2010年の更新)

・弁慶草(べんけいそう)科。 
  植物名:カランコエ  原産地:マダガスカル
・学名  Kalanchoe blossfeldiana  
          Kalanchoe : カランコエ属
          blossfeldiana : ドイツの
                    種苗会社の名前
     Kalanchoe は、中国名「加籃菜」の
     発音に由来するらしい。          

・秋から初冬にかけて咲く。       
  (温室ものは春まであるようです)
・葉っぱは多肉質。花色が鮮やか。 
・アフリカ東部のマダガスカル島を 
  中心とした、熱帯地方原産。     

・和名の由来 「紅弁慶(べにべんけい)」 
        赤く強壮な花なので。     

・似ている葉っぱへのリンク     ヒポシルタ
・カランコエ 「コエ」シリーズ     クローンコエ

     季節の花 300 より 画像も

淀屋橋水上バス乗り場・・

_DSC4461
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

カトレア  ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

f0219926_726391
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月29日

  カトレア(蘭 ラン科)
      

   花言葉 : 優雅な女性   (2041年の更新)
                        
・学名  Cattleya     (カトレア)           
           カトレア属 (ラン科のカトレア属)

     熱帯アメリカ原産の蘭。              
     洋蘭の女王と呼ばれる。              
     この花をイギリスで最初に栽培した、  
     19世紀の園芸家キャトレイ(Cattley)   
     さんの名前からつけられた。          
     多くの国の国花になっている。        
       
     季節の花 300 より 

 ラン科の植物で中南米原産です。
 その草姿から「洋ランの女王」と呼ばれることもあります。
 園芸の品種改良も古くから進んでおり
 1800年代に改良された品種も記録としてちゃんと残っています。
 カトレアとその近縁種は無数とも思われるくらいの品種があります。
 特に定義というものがあるのかどうかは知りませんが、
 草丈によって「ミニ」・「ミディー」・(なにもつかない)カトレア
 の3グループに分けることもあります。
 栽培が比較的しやすいのはミニカトレアで
 場所もとらず冬越しも8℃くらい保てば大丈夫です。

       ヤサシイエンゲイ  より      画像も         

御堂筋のイルミネーション・ 2011

_DSC4465
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

御堂筋のイルミネーション

_DSC4468
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

ロウバイ (蝋梅) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

c7f407ff
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月28日

  ロウバイ(蝋梅・ロウバイ科)

     花言葉 : 慈愛心・思いやり  (2010年の更新)

・蝋梅(ろうばい)科。                           
・学名  Chimonanthus praecox(蝋梅)             
        Chimonanthus praecox form. concolor      
              (素心蝋梅(そしんろうばい))     
          Chimonanthus : ロウバイ属              
          praecox      : 早熟の、早咲きの        
          concolor     : 同色の                  
    Chimonanthus(チモナンサス)は、ギリシャ語の   
    「cheimon(冬)+ anthos(花)」が語源。       
    「冬の花」を意味する。                          

・開花時期は、12/25頃~翌3/15頃(蝋梅)。
・お正月頃から咲き出す。                         
  花の少ない季節に咲く、うれしい花です。         
・とてもよい香り。                               
・中国原産、日本には17世紀頃に渡来。            

・「”蝋細工”のような、梅に似た花」から         
  「蝋梅」の名になったらしい。                   
  寒さや霜から身を守るために蝋細工状なのかな?   
  また、臘月(ろうげつ:陰暦の12月)に         
  梅に似た花を咲かせるところから、とも。         
  (「臘梅」の字で表わすこともある)。           
  ちなみに「蝋」と「臘」を組み合わせたような文字も
  あるが(虫へんに「臘」の右側)、JIS第3水準の  
  難字のため表現できませんでした。               

・よく見られるのは蝋梅のうちの                   
  「素心蝋梅(そしんろうばい)」。               
  花の外側だけでなく内側も黄色いのが特徴。       
  ふつうの「蝋梅」は内側がちょっと赤っぽい。     
  私が撮った写真はほとんどが「素心蝋梅」。 

・葉っぱは、ふつう花が咲く前に落葉するが、開花時に
  まだ残っていて徐々に落葉する場合もあるようだ。 
  表面はザラザラした感触。                       
・花のあとでできる実は、なんともユニークな形。   
  花の姿からは想像できない。                                

・「蝋梅」シリーズ   
アメリカ蝋梅
  
      季節の花 300 より 画像も 
   

御堂筋のイルミネーションと像・・

_DSC4482

御堂筋のイルミネーション 

_DSC4493
画像はクリックで大きくなっていきます・・

ナンテン  ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

f0219926_71337
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月27日

 ナンテン(メギ科)

    花言葉 : 福をなす・よき家庭   (2010年の更新)

・目木(めぎ)科。                       
・学名  Nandina domestica                
          Nandina   : ナンテン属         
          domestica : 国内の、その土地産の
    Nandina(ナンディナ)は、              
    日本語の「ナンテン」が語源。            

・開花時期は、  6/15頃~  7/10頃。

・花は比較的地味な白いもの。真ん中は黄色。
・漢名の「南天燭」を略して「南天」。     
  「なんてん」は「南天」を音読みしたもの。
・秋に赤い実をつける。                   
  鳥が食べない限り冬中見ることができる。 
          (鳥の大好物のようです)       
  実を乾燥させたものには「せき」止めの   
  効き目がある → のどあめがありますね。 
  また、葉には「ナンジニン」という成分を 
  含み、殺菌効果がある。            
 
福寿草の花と南天の実とセットで         
  「難を転じて福となす」という縁起物の   
  飾り付けがされることがある。           

(特にお正月に多いですね)。また、     
  無病息災を願う「南天の箸(はし)」と   
  いうのもある。また防火・厄除けとして   
  庭先や鬼門にも植えられる。             
・京都の金閣寺の床柱は、南天の材を使って 
  いることで知られている。               

・似ている花     珊瑚樹

・似ている実     ピラカンサス  万両  がまずみ  飯桐

・「南天」シリーズ      南天  岩南天  お多福南天

         季節の花 300 より 画像も

 ナンテン(南天)は不浄を清めるということで,お手洗いの外に植えてあったりします。
 また,料理の飾りに南天の葉をあしらったり,ナンテンの箸というのも食あたりを防ぎ,
 長寿を祈願するということで好まれるようです。
 実は真っ赤で,雪兎を作ったときの目に埋め込みました。
 もちろん,耳はナンテンの葉です。

        群馬大学 AOKI 教授 HP より

 つい先日 センリョウ マンリョウ が出てきましたが よく似ています
 鳥が この実をあまり突かないのは何故でしょうね・・

御堂筋のイルミネーション 2011・

_DSC4504
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

御堂筋のイルミネーション

_DSC4508
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

フユベゴニア ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

f0219926_713733
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月26日

  フユベゴニア(シュウカイドウ科)

     花言葉 : 愛の告白    (2010年の更新)

 学名:Begonia cheimantha 
 別名 : クリスマスベゴニア  花期:冬~春

ベゴニア・冬咲き(クリスマスベゴニア)について

 名前の示すとおり、冬に花を咲かせるベゴニアでクリスマスから
お正月くらいまでの短い期間に鉢花として出回ることが多いです。
自然界には存在しない園芸品種でフランスの育種家によリ作り出された
’グロアール・ド・ローレイン’
(ベゴニア ソコトラナ×ベゴニア ドレーゲイ:1891年)
という品種が最初です。

その後も園芸品種が作り出されましたが それらも含めて
「ベゴニア・ケイマンタ」と言う品種群のひとつとされています。

 大きく分けてさし芽でふやす「栄養繁殖系」とタネからふやす
「実生系(みしょうけい)」に分けられます。
栄養繁殖系の代表的な品種は
’ミセス・J・A・ピーターソン’(通称ピーターソン)
’マリエッタ’、’スノー・プリンセス’ などがあります。
タネから育てるものは’ラブ・ミー’が有名で鉢花としても多く出回ります。

 花色は赤、ピンク、白などであまり豊富ではありませんが、
株いっぱいに花を咲かせる姿はかわいらしく真冬の室内を彩ってくれます。

   ヤサシイエンゲイ より  

このベゴニアは、園芸品種で自然界には存在しないそうです

ベゴニアと言えば秋の花ですが
これは、冬咲きのベゴニアなので、このような名があるようです
街がクリスマス色に染まる頃から、お正月までの短い時期に出回るようです
今まさに、園芸店に並んでいます
普通のベゴニアより柔らかく、優しい花色は色が素敵ですよ・・

    花・いっぱい・・ より 画像も

御堂筋のイルミネーション ガスビル付近・・

_DSC4516
 2011・ 画像はクリックで大きくなっていきます・・

御堂筋のイルミネーション・2011・・

_DSC4519

御堂筋のイルミネーション・・

_DSC4520
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

クリスマスローズ ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

f0219926_712340
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月25日

 クリスマスローズ(キンポウゲ科)

     花言葉 : 追憶   (2010年の更新・赤い花はコチラ)
        
・学名  Helleborus niger  (クリスマスローズ)
        Helleborus orientalis  (レンテンローズ)
          Helleborus : ヘレボラス属        
          niger      : 黒色の、黒い        
          orientalis : 東方の              
    Helleborus(ヘレボラス)は、ギリシャ語の 
    「地獄」に由来する。                     
    荒れた土地に自生することから。             

・いい名前ですねー。                        

  「クリスマスローズ」は、                 
  クリスマスの時期に咲く、薔薇(ローズ)に 
  似た花、ということから命名。             
  多くは2月の節分頃から3月頃の開花だが、 
  クリスマスの時期に咲く品種もあるらしい。 
  「レンテンローズ」は、キリスト教の       
  レント(受難節、イースターまでの40日間)
  の頃に咲くためにそう呼ばれる。           
  季節で言うと2月頃から3月頃まで。        

・ヨーロッパ原産。                         
・白く清楚でやや大きめの花。ピンクもある。  
 
・花はなぜか下を向くものが多い。           
  (花を雪から守ってるのかな?)           
・学名の niger は、地下に横たわる、黒く短い
  ”根”にちなんだ名前。                   
  この根は、ヨーロッパでは古くから薬用として
  利用していたらしい。                     
・別名  「雪起こし(ゆきおこし)」、       
        寒さに強く、冬枯れの大地で雪を     
        持ち上げて花を咲かせるところから。 

          季節の花 300 より 画像も 

大阪市中之島のイルミネーション・2011・・

_DSC4456
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

中之島のイルミネーション

_DSC4458
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

御堂筋のイルミネーション 2011・・

_DSC4522
画像はクリックで大きくなっていきます・・

御堂筋のイルミネーション・・

_DSC4523
画像はクリックで大きくなっていきます・・

シャコサボテン ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

f0219926_732973
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月24日

  シャコサボテン(サボテン科)

     花言葉 : 美しい眺め      (2010年の更新)
                                 
・学名  Zygocactus truncatus(蝦蛄葉サボテン)     
      (Schlumbergera属 との説もあり)             
          Zygocactus : ジゴカクタス属              
          truncatus  : 切られた形の                
    Zygocactus(ジゴカクタス)は、ギリシャ語の       
    「zygos(対をなす)+ cactus(サボテン)」が語源。
    ふしぶしに、対になった刺状突起があることから。    

・開花時期は、11/10頃~翌1/10頃。         
・ブラジル原産。明治時代に渡来。                   
・茎は四方に垂れ下がる。                           
・花は茎先に段々に咲く。咲き始めが見事。           
  色はピンクや赤。                                 
・茎が、海老に似た「蝦蛄(しゃこ)」               
  (寿司ネタで有名)に似ているところから命名された。
 
・別名  「クリスマスカクタス」 
   クリスマスの頃に咲くサボテン、の意。     
・デンマークで品種改良された「デンマークカクタス」も
  花屋さんでよく見かける。                         
  これも蝦蛄葉サボテンの一種。                     
・「蟹葉(かにば)サボテン」というのも蝦蛄葉に     
  似ているが、                                     
  蟹葉サボテンは茎部分にはトゲトゲがなく、         
  開花時期は2~3月頃で蝦蛄葉より遅いので         
  両者区別できる。                                 

・サボテンシリーズ                                 
  サボテン  孔雀サボテン  滝の白糸  月下美人

      季節の花 300 より 画像 も

 クリスマス・カクタスという別名が示すように,
 冬の室内を華やかにしてくれるサボテンです。
 サボテンとはいっても刺はなく,葉(本当は多肉質な茎)に
 ギザギザがあるところがシャコに似ているからこの名前になりました。

 花を咲かせるこつは,
 夏に水やりを控えて休眠状態にすることのようです。
 また,花芽がついた後室内に移動させたりすると,
 環境(気温)の変化のためにせっかくついた花芽が
 落ちてしまうので注意が必要です
 花の形は華麗で,大空を翔る鳳凰のような印象を受けます。

          1997 群馬大学 AOKI 教授 HP より

御堂筋のイルミネーション

_DSC4530
画像はクリックで大きくなっていきます・・

ユズ(柚子) NHK ラジオ深夜便 

64b0303a
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月23日

  ユズ(柚子・ミカン科)

     花言葉 : 健康美   (2010年の更新)

・蜜柑(みかん)科。                               
・学名  Citrus junos                               
          Citrus : ミカン属(シトラス)            
          junos  : ユズの古名ユノス(柚之酸)から  
    Citrus は、レモンの木に対する古い呼び名。        
    これが属名になった。                              

・柑橘類の中で最も耐寒性がある。                   
・実(み)は、香りや酸味を賞味する。               
・近縁種に「
酢橘(すだち)がある。                 
・「
3年、8年、は酸い酸い13年、       
   柚子は大馬鹿18年、
林檎ニコニコ25年」。    
  実を結ぶ時期のこと。                             
  何事も、時期が来なくてはできないというたとえ。   
  (ちょっと柚子には気の毒ですね)                  

■冬至いろいろ                                             
  冬至(12月22日頃。一年で昼間が最も短い日)   
 
1.ゆず湯                                         
  冬至の日には柚子の実をお風呂に入れます           
                        (柚子湯(ゆずゆ))。     
                参考 →
菖蒲湯(しょうぶゆ)(5月)
  「冬至に柚子湯」の由来は、             
    冬至(とうじ)→「湯治(とうじ)」(お湯に入る)
    柚子(ゆず)  →「融通(ゆうづう)」           
  つまり、”お湯に入って健康になって               
            融通よく暮らそう”、ということらしい。 
  また、柚子自体にも効能があって、柚子湯に入ると   
  風邪にひきにくくなり、皮膚も強くなるらしい。     

2.かぼちゃ                                       
  冬至の日には、
かぼちゃを食べると厄除けになるとの 
  言い伝えもある。                                 

3.「ん」のつく食べ物                             
  冬至の日には、「ん」が2つつく食べ物を食べると   
  病気にかかりにくくなるともいわれている。         
    ★「ん」が2つ(冬至の七種)                   
            うんどん(うどん)                      
            かんてん(寒天)                        
      
きんかん(金柑)                   
      
ぎんなん(銀杏)                   
      
なんきん(かぼちゃ)               
            にんじん                                
      
れんこん(はす)                   

・蜜柑シリーズ    
みかん  夏みかん  金柑  枸橘
      文旦  グレープフルーツ  仏手柑

          季節の花 300 より 画像も

箕島漁港とれとれ市の幟・・

DSCN9895
 画像はクリックで大きくなっていきますよ・・ 2011/12/12

箕島漁港とれとれ市にて・・

DSCN9893 - コピー

ポインセチア(猩猩木科) NHK ラジオ深夜便

f0219926_785211
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月22日

  ポインセチア(猩猩木・トウダイグサ科)

    花言葉 : 聖なる願い・博愛・祝福  (2010年の更新)

・灯台草(とうだいぐさ)科。               
・学名  Euphorbia pulcherrima              
          Euphorbia   : ユーフォルビア属   
          pulcherrima : 非常に美しい       
     Euphorbia(ユーフォルビア)は、          
     ローマ時代のアフリカのモーリタニア王の侍医
     「Euphorbus さん」の名にちなんだもの。   
     「Euphorbus さん」が、これらの植物の乳液を
     初めて薬に使ったところから。              

・11月から12月頃よく見かける。まっ赤。 
  (ほんとうはまんなかの黄色い部分が花)。 
  なんとなく”クリスマス近し”という感じ。 
  赤と緑の組み合わせがいい。               
・アメリカの駐メキシコ大使のポインセット氏が
  メキシコで発見し、アメリカ帰国後に紹介して
  広まったことから「ポインセチア」になった。
・マダガスカルの国花。                     

・別名  「猩猩木」(しょうじょうぼく)。   
        ”猩猩”は中国の想像上の怪獣で     
        猿のような顔をもち、毛は紅色。     
        赤い花なのでこの猩猩にたとえられたと
        思われる。                         
        (猩猩=オランウータン、の説あり) 

・「猩猩」シリーズ      
猩猩袴  猩猩草  猩猩木
・「ユーフォルビア」シリーズ     
野漆  灯台草  猩猩草 
              
初雪草 花麒麟  尾瀬沼大戟

          季節の花 300 より 画像も

 クリスマスのシンボル的な植物ですね。
 赤いのは花ではありません。冬が近づいて日照時間が短くなると,
 枝の先の方の葉が赤く染まります。
 白くなるものもありますが,ポインセチアは赤に限ると思います。

          文 群馬大学 AOKI 教授 HP より 

   コチラも ↓ 参照して下さい

       http://moonliget2.exblog.jp/15199626 

箕島漁港にて・・

DSCN9897
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

箕島漁港・・

DSCN9900
バス車窓より・ 画像はクリックで大きくなっていきます・・

ケヤキ(欅) NHK ラジオ深夜便 

f0219926_7123638
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月21日

   ケヤキ(欅・ニレ科)

      花言葉 : 重厚     (2010年の更新)

・楡(にれ)科。                                     
・学名  Zelkova serrata                              
          Zelkova : ケヤキ属                         
          serrata : 鋸歯のある                       

・30mぐらいの高さになる。                         
・日本の代表的な広葉樹。寿命が長い。                 
  街路樹に多い(関東地方で特に多い)。「ケヤキ並木」。
・放射状に広がる独特の樹形。花や実は全く目立たないが、
  この樹形(特に落葉後の冬)でケヤキとすぐわかる。   
  秋の紅葉もとてもきれい。                           
  葉っぱの色は、木によって                           
  「赤に近い茶」「茶」「黄色」などに分かれるようだ。  

・材は堅く、木目も美しい。湿気にもよく耐える。       
  木目が美しいところから「異(け)やけき木」と呼ばれ、
        (「けやけし」=他のものより目立っている)、 
  「けやけきき」→「けやけき」→「けやき」と         
  変化していった。                                   
・建築材として良材で、                               
  家具材、細工物としても利用される。                               

  早来(はやき)ても  見てましものを               
      山城(やましろ)の  高(たか)の槻群(つきむら)
                                      散りにけるかも
                万葉集  高市黒人(たけちのくろひと) 

・似ている木    秋楡(あきにれ)   椋の木(むくのき)

     季節の花 300 より  

 画像 岡山理科大学より植物生態研究室(波田研)のホームページより

     花が付いた新しい枝 と 開き始めた雄花

 自然の工房 より ↓
ケヤキの花は、葉の展開と同時(4月)に開く。
雌雄同株であり、どこかに雌花が咲いているはずであったが、
見つけることができなかった。
樹高の高い樹木は厄介である。
新しい枝の基部に雄花が、先端に雌花が付くという。

雄花は4~5裂する赤い花被の中に4~6コの雄しべがある。
おしべの先端にある葯は2つの袋からなっており、
これが大きく裂開して一挙に花粉を放出しているように見える。

・初夏には目をなごませる緑を,夏には涼しい木陰を,秋には紅葉を,
 冬には寒空にきれいな樹形を描きます。 
 ケヤキの種は,枝の先端の小さな葉の付け根についています。
 冬になると枯葉のついたまま枝先からおれて,風に吹き飛ばされていきます。

         群馬大学 AOKI 教授 HP より  
            

箕島漁港・和歌山・・

DSCN9902
 バス車窓より・ 画像はクリックで大きくなっていきます・・

箕島漁港・ 和歌山・

DSCN9904
バス車窓より・画像はクリックで大きくなっていきます・・

アロエ (ユリ科) NHK ラジオ深夜便 

f0219926_714662
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月20日

  アロエ(ユリ科)

     花言葉 : 復活    (2010年の更新)

・百合(ゆり)科。                         
・学名  Aloe arborescens                   
          Aloe        : アロエ属           
          arborescens : 木質の、木本状に育つ
    Aloe(アロエ)の名は、アラビア語の       
    「alloeh(苦味のある)」のことばから。    

・開花時期は、11/15頃~  2/10頃。 
・アフリカ原産。                           
・花が咲くものと咲かないものがある。       
  鉢植えしているものは咲きにくいようだ。   
・橙色の花。                               
・葉は肉質でギザギザ。健康食品となるが     
  すごく苦い♪。別名「医者いらず」。       
  整腸や胸やけ、やけどによく効くらしい。   
  (私も子どもの頃、病気になると           
    食べさせられました。効いたっけ?)     
・夏咲きもあります。→
アロエ(夏咲き)     

・日本で栽培されるのは、ほとんどが         
  「木立(きだち)アロエ」という種類。     
  この場合、名前としては                   
  「木立蘆薈(きだちろかい)」の方が       
  とおりがいいですね。                     
  ”蘆薈(ろかい)”は、                   
  昔、「aloe」を「ロエ」と音読みしたものに 
  「蘆(ろ)」と「薈(え:会)」の漢字を   
  つけたものです。                         
       木立アロエ(キダチアロエ)          
    = 木立蘆薈  (キダチロカイ)          
    = アロエ・アルボレスケンス(学名読み)

・葉っぱの幅が広い「アロエ・ベラ」という種類
  もある。ヨーグルト等で使われるのはこちら。
  葉っぱは苦くない。                     
 
・似ている花       
トリトマ
・「アロエ」シリーズ      アロエ  花アロエ

        季節の花 300 より 画像も

このアロエの葉は 何処でも見られる肉太葉で薬草
ですが なかなか花の咲いているのを見かけないですね・

箕島漁港・・

DSCN9905
バス車窓より・ 画像はクリックで大きくなっていきます・・ 1912/12/12

R42 から・・

DSCN9911

シクラメン ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

f0219926_7182632
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月19日

  シクラメン(サクラソウ科)

     花言葉 : 内気なはにかみ・理解   (2010年の更新)

・桜草(さくらそう)科。                     
・学名  Cyclamen persicum                    
          Cyclamen : シクラメン属            
          persicum : ペルシャの              
  Cyclamen(シクラメン)は、ギリシャ語の     
  「kiklos(円)」が語源。                   
  塊根が丸い球形のようなところから。         

・開花時期は、10/25頃~翌4/20頃。   
・地中海沿岸地方原産。明治末期に渡来。       
・よく花屋さんで見かける。                   
・花弁が上に強くそりかえっている。           
・初冬から春まで咲く。                       
  年末年始頃から室内でもよく飾られる。       
  色はさまざま。鑑賞用の園芸植物。           
  寒さに強い品種のことを                     
  「ガーデンシクラメン」と呼ぶ。             
  また、園芸では「ミニシクラメン」と呼ぶことが多い。
 
・別名  「篝火花」(かがりびばな)、         
            花の形が、ひっくりかえったような 
            形であるところから、篝火を連想。 
        「豚の饅頭」(ぶたのまんじゅう)。   
            シクラメンの原産地であるトルコや 
            イスラエルの方で、野生の豚が     
            シクラメンの球根を食べたことから。
            豚にとってはシクラメン
       豚にとっては饅頭がわり、         
            ということで・・・。             

・似ている花    片栗

      季節の花 300 より

阪和自動車道 有田川を渡る・・

DSCN9914
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

バス車窓の夕日・・

DSCN9915-700
和歌山バスツアーにて・・ 2011/12/12

フタバアオイ(双葉葵)ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

8a65c340
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月18日

 フタバアオイ(双葉葵・ウマノスズクサ科)

    花言葉 : 細やかな愛情    (2010年の更新)

・馬の鈴草(うまのすずくさ)科。       
・学名  Asarum caulescens              
          Asarum     : カンアオイ属    
          caulescens : 茎のある        
    Asarum(アサラム)は、ギリシャ語の   
    「a(無)+ saroein(装飾)」、または
    「a(無)+ saron(小枝)」に由来。  
                           (諸説あり)
・山地などに生える。                   
・茎は地をはって延びる。               
・葉っぱの形がおもしろい。ハート形。   
  葉っぱが2枚、近くにつくところから   
  「双葉」の名になったとのこと。       
  徳川家の家紋として有名。             
  家紋は、この葉が3枚使われたデザイン。
    ”葵の御紋(あおいのごもん)”     
・京都の下鴨(しもがも)神社のご神紋。   
  毎年5月中旬に行われる、下鴨神社の   
  「葵祭り」のシンボル。               
・4月頃、おもしろい形の花が咲く。     

・「二葉葵」とも書く。                 
・別名 「賀茂葵(かもあおい)」        

・似ている花      葉蘭
・「葵」シリーズ       立葵  寒葵 

   季節の花 300 より 画像 花のびっくり箱 より 
 

野菊の墓 NHK ラジオ深夜便 文学のしずく・・

201002_26_26_f021992620100226105232
2011/12/18 朝放送 文学のしずく 「野菊の墓」伊藤左千夫
の映画化(1955)「野菊の如き君なりき」 監督 木下恵介
の民さん(有田紀子さん 当時15歳) 
http://blog.livedoor.jp/michikusa05/archives/51395205.html

ビワ(枇杷) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

201012_17_26_f0219926_659738
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月17日

  ビワ(枇杷・バラ科)

花言葉 : ひそかな告白・温和  (2010年の更新)

・薔薇(ばら)科。                         
・学名  Eriobotrya japonica                
          Eriobotrya : ビワ属              
          japonica   : 日本の              
    Eriobotrya は、ギリシャ語の              
    「erion(軟毛、羊毛)+ botrys(葡萄)」 
  が語源。  表面が白い軟毛で覆われた実が、 
  ぶどうのような房になることから。          

・開花時期は、11/  5頃~12/25頃。 
・中国、日本原産。                         
・葉の形が楽器の琵琶(びわ)に似ているところ
  から名づけられた。「枇杷」の字は漢名から。
・花は白い地味なもので気づきにくい。       
・翌年5月頃、実がなる。店頭に並ぶのは     
  5月と6月頃。すごく甘い。タネがでかい。 
  種類としては長崎市の「茂木(もぎ)枇杷」と、
  「田中枇杷」の2種類が多い。             
  「茂木」は実がやや長めで「田中」は丸い。  

・「桃栗3年、柿8年」ということわざがあるが
  さらに「ビワは9年でなりかねる」ということ
  わざもあるらしい。                       
  (実はなかなかできないらしいです)       
・葉は厚くて固く、薬用になる。             
  関節の痛みによく効くらしい。             
  また、ビワの葉を2枚、産毛のあるほう(裏)
  をこすり合わせて患部に貼るのも効き目が   
  あるらしい。                             
・材は粘り強いので                         
  木刀、杖、くし、印材などに使われる。     
・「比波」と書くこともある。               

・「枇杷」シリーズ    浜枇杷  犬枇杷

     季節の花 300 より  画像も

木は高さ 10m 程の大木になる 晩秋帯黄白色の花を咲かす
小花だがあまり美しいとは言えないが 佳香がある
翌年の初夏 お馴染みの 甘く美味しい果実をつける
木の幹は 木刀に使われる
磨けば艶が出て硬く粘りがあるからだろう・・

          群馬大学 AOKI 教授 HP より   

紀ノ川の夕日・・

DSCN9920
阪和自動車道紀ノ川橋梁のバス車窓より・・

紀ノ川に映える夕日・・

DSCN9921
バス車窓より・ 2011/12/12・・

カンギク(寒菊) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

f0219926_743188
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 12月16日

 カンギク(寒菊・キク科)      (2010年の更新)

    花言葉 : 繊細   画像 山野草を育てる より

  原産:中国
 別名:寒咲きギク
 英名:Florist's chrysanthemum
 学名:Chrysanthemum

キクを開花時期で分類すると、秋菊、寒菊、夏菊、夏秋菊など。
秋に咲く一般的な菊に対して年末に咲く種類の菊を寒菊といいます。
色はたいてい黄色か白です。

秋咲きのコギクを改良したもので、丈も低く、花つきも少ない。
霜にあって葉が色づいたものを照葉(てりは)といい、
葉が紅葉した寒菊を、照寒菊(てりかんぎく)といい、
風情があるので その時を好んで使われる。

和歌山に落ちる夕日・・

DSCN9923-700
紀ノ川 SS にて・ 2011/12/12・・ 

紀ノ川 SS にて・・

DSCN9927-700
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

いさお

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ