2011年09月

マツムシソウ(松虫草)NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

matumu7
 ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 10月1日

 マツムシソウ(松虫草・マツムシソウ科)

   花言葉 : 風情・健気  

・松虫草(まつむしそう)科。         
・学名  Scabiosa japonica            
          Scabiosa : マツムシソウ属  
          japonica : 日本の          
   Scabiosa(スカビオサ)は、ラテン語の
   「scabiea(疥癬(かいせん))」が  
   語源(かゆみの病気)。             
   松虫草は、皮膚病に効く薬草として   
   使われていたことから。              

・秋の草原に群生する。               
  一面に群生しているさまは見事♪     
・紫色の美しい花。                   
・花のあと、海坊主のような形になる。 
・園芸品種もある。                   

・「松虫草」の名は、花の終わったあとの
  坊主頭のような姿が、               
  仏具の伏鉦(ふせがね:俗称「松虫鉦 
  (名前は虫の音に由来)」)に       
  似ているところから。               
  松虫の鳴く頃に咲くからとの説もある。

・別名  「スカビオサ」 学名から。    
    園芸品種もこの名前で呼ばれる。            

・似ている花へのリンク         ブルーレースフラワー

      季節の花 300 より  画像も

  多年草 山地の草原に自生 高さ約 60cm 葉は羽状に分裂
  初秋 茎頂に淡紫色の美しい頭状花を開く 
  近縁種のセイヨウマツムシソウ (スカビオサ)は観賞用に栽培
  リンポウギク  (広辞苑)

 
                                                 

天保山岸壁に向かう 「せとゆき」 ・・

DSCN9504-1000
 ガスタービンエンジン機関特有の大きな煙突・ 画像はクリックで大きくなっていきます・・

サワキキョウ(沢桔梗)NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

sawagi1
 ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉  9月30日

 サワキキョウ(沢桔梗・キキョウ科)

    花言葉 : 高貴

・桔梗(ききょう)科。              
・学名  Lobelia sessilifolia (沢桔梗)
          Lobelia      : ミゾカクシ属
          sessilifolia : 無柄の葉の 
   Lobelia(ロベリア)は、           
   16世紀のイギリスの植物学者        
   「Lobel さん」の名前にちなむ。     

・湿地に群生する。                  
・気持ちのよい青紫色。              
  赤い色の種類もある。              
      (紅花(べにばな)沢桔梗)    
・下から上へと順に咲いていく。      
  深く切れ込んだ花びら。            
・「桔梗」に少し似ている。          

・似ている花へのリンク        岨菜(そばな)
・「桔梗」シリーズ                  
       桔梗  千島桔梗  沢桔梗  岩桔梗  トルコ桔

     季節の花 300 より 画像も

 山野の湿地に生える多年草です。花の色は青紫です。有毒だそうです。
 赤城山の覚満淵の中の方にあるヤチボウズの中に咲いていました。

                 群馬大学 青木教授 HP より

  多年草 山地の湿地に生え 高さ約 1m 葉は互生し笹形 
  夏から秋にかけて
  鮮紫色の美しい唇形はなを総状につける  (広辞苑)

   花の up 画像はコチラ → http://moonliget2.exblog.jp/
 

ゲッカビジン(月下美人) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

gekka022
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 9月29日

 ゲッカビジン(月下美人・サボテン科)

    花言葉 : ただ1度だけ逢いたくて

・サボテン科の多肉植物。                       
・学名  Epiphyllum oxypetalum                  
          Epiphyllum : エピフィラム属          
          oxypetalum : 鋭形の花をもつ          
   Epiphyllum は、ギリシャ語の                  
   「epi(上)+ phyllon(葉)」が語源。         
   花が葉の上の方で咲くことに由来。              

・メキシコなどの中南米原産。                   
・夏の夜、白い大型の花を咲かせる。             
  花が咲き出すまでに3年くらいかかるらしい。   
  また、夜中にしか咲かないため                 
  花を目撃できたらとてもラッキーでしょうね。   
      (朝になったらしぼむ)                   

・くくりとしては、                             
  「孔雀(くじゃく)サボテン」の一種。         
  姿形もそっくり。                             
      孔雀サボテン → 昼に咲く                 
      月下美人     → 夜に咲く                 
  というところから区別できそう。               

・花は、よい香り。                             
・花のあと、花びらは天ぷらにして食べられる。   
・名前は、真夜中に美しい花をつけることから。   
  昭和天皇が皇太子時代の1923年に台湾を     
  訪れたときに、「この花の名は?」と質問し、   
  隣にいた田(でん)台湾総督が                   
  「月下の美人です」と答えたことから           
  この名前が定着したといわれる。               

・サボテンシリーズ                             
   サボテン  孔雀サボテン  滝の白糸 蝦蛄葉サボテン  ドラゴンフルーツ
 
       季節の花 300 より 画像も

   サボテン科クジャクサボテン類に一種
   茎は平たく葉状 夏の夜 純白大輪の美しく香織の好い花が咲き
   4時間位で萎む  (広辞苑)


護衛艦 せとゆき ・・

DSCN9497
 せとゆき 一般体験航海から帰港・ 画像はクリックで大きくなっていきます・・

海自 せとゆき ・・

DSCN9501-1000
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

トレニア(花瓜草) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

toreni4
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 9月28日

 トレニア(花瓜草・ゴマノハグサ科)

    花言葉 : 愛嬌

・胡麻葉草(ごまのはぐさ)科。       
・学名  Torenia (トレニア属)       
   Torenia は、18世紀のスウェーデンの 
   牧師「Toren さん」の名にちなむ。    

・アジアまたはアフリカ原産。         
・湿ったところを好む。               
・なんとなく特徴的な形の花びら。     
  色は赤、ピンク、青、紫などさまざま。
  夏から秋にかけて咲く。              

・別名「花瓜草(はなうりぐさ)」     
      「蔓瓜草(つるうりぐさ)」     
      「夏菫(なつすみれ)」         

・似ている花へのリンク       バーベナ

       季節の花 300 より 画像も

大阪港天保山岸壁に向かう 「いせ」 ・・

DSCN9486 - コピー
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

艦艇一般体験航海から帰港の海自 呉の「せとゆき」・・

DSCN9487
 左 大阪港関門の赤灯台・ 画像はクリックで大きくなっていきます・・

せとゆき (海自護衛艦) ・・

DSCN9488 - コピー

せとゆきJS Setoyuki, DD-131はつゆき型護衛艦の10番艦。 排水量基準 3,100 トン

 画像はクリックで大きくなっていきます・・

ハギ(萩) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

hagi005
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 9月27日

 ハギ(萩・マメ科)

   花言葉 : 思い・清楚

・豆(まめ)科。                             
・学名  Lespedeza thunbergii (宮城の萩)     
          Lespedeza bicolor var. japonica  (山萩)     
                                   
          Lespedeza  : ハギ属                
          thunbergii : スウェーデンの        
             植物学者「ツンベルク」さんの    
          bicolor    : 二色の                
          japonica   : 日本の                
   Lespedeza(レスペデーザ)は、              
   18世紀後半の、アメリカのフロリダ州知事の   
   スペイン人「Cespedes さん」の名前にちなむ。
   誤植のため Cespedes が Lespedez になった。  

・開花時期は、  6/  5頃~10/  末頃。   
・秋の七草のひとつ。                         
・日本各地の山野でごくふつうに見られ、       
  萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。          
 ・「萩」の字は                               
  ”秋”の”草(草かんむり)”なので         
  まさに秋の花だが、                         
  早いものは夏前から咲き出している。         
  (でもやはり、秋の9月頃が見頃♪)          

・花は豆のような蝶形花。                     
・枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、     
  葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、     
  根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするなど、 
  人々の生活にも溶け込んでいた。             

・地上部は一部を残して枯死するため、毎年新しい
  芽を出すことから「はえぎ(生え芽)」となり、
  しだいに「はぎ」に変化した。               
・秋の十五夜(満月の夜)に、                 
  「薄(すすき)」「おだんご」と一緒に       
  縁側などに置いて、お供えする習慣がある。    

・あんこのおもちに「ぼたもち」と「おはぎ」が 
  あるが、じつは同じもの♪                   
  ◆春のお彼岸  に供えるのは、春を代表する花の
  「牡丹(ぼたん)」にちなんで               
    (または牡丹の花に似ていることから)     
  「牡丹餅」→「ぼたんもち」→「ぼたもち」と 
    呼ばれ、                                 
  ◆秋のお彼岸  に供えるのは、               
    秋を代表する花の「萩」にちなんで         
    (または萩の花に似ていることから)       
  「萩餅」→「御萩餅」→「御萩(おはぎ)」と 
    呼ばれるようになった。                    
 
・別名  「庭見草」(にわみぐさ)             
           「野守草」(のもりぐさ)             
           「初見草」(はつみぐさ)                                  

   秋風は  涼しくなりぬ  馬並(な)めて     
            いざ野に行かな  萩の花見に            
                              万葉集  作者不詳
 
  道の辺の  小野の夕暮  たちかへり         
            見てこそゆかめ  秋萩の花              
                            金槐和歌集  源実朝
 
  一家(ひとつや)に  遊女も寝たり  萩と月
                                松尾芭蕉        
 
  白露を  こぼさぬ萩の  うねりかな        
                                松尾芭蕉        
 
  萩の風  何か急(せ)かるゝ  何ならむ    
            水原秋櫻子(みずはらしゅうおうし)
 
・秋の七草へのリンク      秋の七草

    萩    桔梗  撫子    藤袴  女郎花

・「萩」シリーズ                             
    萩  紫千代萩  盗人萩  品川萩  鼬萩  禊萩

       季節の花 300 より 画像も

いせ (護衛艦) 大阪港入港・・

DSCN9477
海自 「いせ」 排水量 基準 13,950トン 全長197m x 全幅33m 最大速度 30ノット
乗員 約340~360名  搭載機ヘリコプター  (通常)  4  (最大) 11機 
 平成23年9月24日(土)18:00頃・ 画像はクリックで大きくなっていきます・・
 

海自護衛艦 (いせ) 大阪港・・

DSCN9482
 艦艇一般公開 大阪港入港 平成23年9月24日(土)18:00 頃入港・・
 画像はクリックで大きくなっていきます・・ 


 

ベンケイソウ(弁慶草) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

benkei4
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 9月26日

 ベンケイソウ(弁慶草・ベンケイソウ科)

    花言葉 : 恋。呪い

・弁慶草(べんけいそう)科。               
・学名  Sedum spectabile                   
          Sedum      : キリンソウ属        
          spectabile : 壮観な、美しい      
   Sedum(セダム)は、ラテン語の            
   「sedere(座る)」が語源。               
   この種の植物が岩や壁に張りついていること 
   が多いところから。                        

・開花時期は、8/15頃~11/20頃。   
・葉は楕円形で肉質。                       
・切り取って数日おいても枯れないほど       
  強いことを、弁慶にたとえた。             
  「弁慶」→ 鎌倉時代初期の法師。          
             源義経の忠臣として活躍。      
             平泉の衣川で”立往生”。      

・ふつうの弁慶草と似ているが、             
  大弁慶草の方が花の色がやや濃く、こちらの 
  方がよく知られている。                   
・別名  「活草」(いきぐさ)。             

・似ている花へのリンク          見せばや
・「弁慶草」シリーズ        大弁慶草  セイロン弁慶草

         季節の花 300 より 画像も 

 葉が厚く,切り取って暫くおいてもしおれず,
 土に挿すと根が出て元気よく育ちはじめる丈夫な性質を
 弁慶にたとえたといわれます。
 イキクサという別名も同じ趣旨でつけられています。
 このような性質は,ベンケイソウ科の特徴のようでもあり,
 セイロンベンケイなども同じです。
 
               群馬大学 青木教授 HP より

   高さ約 60cm 多肉で白粉を帯びる 夏秋の頃 淡い紅色の
   小さな五弁はなを多数集散花序につける
   俗間では葉をあぶり上皮を剥いで膿の吸出しに用いた
   ハチマンソウ 景天  (広辞苑)

新しい大阪駅のドーム・・

DSCN7319-1000

新しい大阪駅の金時計・・

DSCN7329-1000
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

オトコエシ(男郎花) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

otokoe1
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉  9月25

 オトコエシ(男郎花・オミナエシ科)

   花言葉 : 野性味

・女郎花(おみなえし)科。               
・学名  Patrinia villosa                 
          Patrinia : オミナエシ属        
          villosa  : 軟毛のある          
   Patrinia(パトリニア)は、             
   18世紀のフランスの鉱山学者、           
   「Patrin さん」の名前にちなむ。         

・晩夏の頃、白い5弁花を咲かせる。       
・女郎花と似ているが、                   
  茎や葉は女郎花(おみなえし)より大きい。
・根は漢方薬になる。                     

・別名  「敗醤(はいしょう)」           
    花瓶に生けておくと、醤油(しょうゆ)の
    腐ったような匂いがしてくることから。 
    女郎花(おみなえし)同様、           
    あまりいい匂いはしないようです。     

・似ている花へのリンク        女郎花(おみなえし)

        季節の花 300 より  画像も

  花の up はコチラ  http://moonliget2.exblog.jp/

服部緑地プール・・

CIMG0063

夏の思い出・・

CIMG0082

シラヤマギク(白山菊) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

shirayamagikuL2
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 9月24日

 シラヤマギク(白山菊・キンポウゲ科)

     花言葉 : 丈夫

しらやまぎく(白山菊) キク科 

学名:Aster scaber

別名・英名: ムコナ(婿菜)

ヤマ(山)の名が前に付く ヤマシロギクと、このシラヤマギク(白山菊)と名前も、
姿も混同されがち。別名のムコナ(婿菜)は、
ヨメナに対して付いた名前。
いずれも若芽が春の山菜。


ヤマシロギク
との区別は、花だけでは難しい。大きな違いは葉の裏が白く、
葉に毛がはえていることだが、葉の裏の白さも微妙で、
ヤマシロギクにもわずかだが毛がある。


ヤマギクと呼ばれるだけあって、かなり高山でも見ることができる。
谷川岳登山道の標高1,600mあたりに咲いていたもの


   →  http://moonliget2.exblog.jp/

         四季の山野草 より 画像も

大阪港赤灯台と夕日・・

DSCN9198

大阪港の夕日・・

DSCN9201

ヒガンバナ(彼岸花)

8d08eaf0a830b7e2d441ae3b696096ab
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 9月23日

 ヒガンバナ(彼岸花・ヒガンバナ科)

   花言葉 : 再会

・彼岸花(ひがんばな)科。                     
・学名  Lycoris radiata                        
          Lycoris : ヒガンバナ属               
          radiata : 放射状の舌状花をもつ       
   Lycoris(リコリス)は、ギリシャ神話の海の女神
   「Lycoris」の名前から採ったもの。            
   花がとても美しいことから。                    

・開花時期は、  9/15頃~  9/  末頃。     
・原産地中国。                                 
・ちょうど秋のお彼岸の頃に咲く。                
 
★お彼岸の時期                                 
  春のお彼岸 = 春分の日を含む、前後7日間     
             = 3/17頃~3/23頃         
              (彼岸の入り~彼岸の明け)       
  秋のお彼岸 = 秋分の日を含む、前後7日間     
             = 9/20頃~9/26頃         
              (彼岸の入り~彼岸の明け)       
  お彼岸の頃は、                               
  昼と夜の時間が12時間ずつで同じになり、       
  太陽は真東から昇って真西に沈む。             
★彼岸(ひがん)と此岸(しがん)               
  彼岸 = 浄土(向こう岸。極楽浄土。仏教では、 
                彼岸はちょうど西方にある、と   
                考えられてきた)               
  此岸 = 現世(こちら側の世の中。             
                迷いが満ちた世界)              
 
・花のあとで葉が伸びてくるが、冬と春を越して   
  夏近くなると全く消えてしまう(不思議♪)。   
  花と葉を同時に見ることはできない。           
  葉のあるときには花はなく、                   
  花のときには葉がない。 このことから          
  韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ぶ。       
  「花は葉を思い、葉は花を思う」という意味から。
 
・根のところにはリコリンという毒があるが、     
  この毒は水で何回もさらせばとれるので         
  昔の人はこの根の部分からデンプンをとって     
  飢饉の際の食料とした。                       
・お彼岸の季節、田んぼのあぜ道や土手で         
  見かけることが多いが、                       
  これはノネズミがあぜ道や土手に穴を開けるのを、
  彼岸花の毒性のある球根を植えることで防ぐため、
  また、                                       
  彼岸花の根茎は強いため、田んぼのあぜ部分に   
  植えてあぜの作りを強くするため、             
  と言われている。                              
                                                
・別名  「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)。       
        ”天上の花”という意味。               
  おめでたい事が起こる兆しに、赤い花が天から   
  ふってくるという仏教の経典による。            
 
・似ている花へのリンク       狐の剃刀  夏水仙  鐘馗水仙  ネリネ
・「彼岸」シリーズ             彼岸花  彼岸桜

     季節の花 300 より  画像 てるえさん

      画像 コチラにも →  http://www.terue.biz/ 

大阪港のタグボート・・

DSCN9204

大阪港にて・・

DSCN9211
船名にACXとありますが "ASIA CONTAINER EXPRESS" の略 
日本-タイ-SINGAPORE-インド航路に就航

ナンバンギセル(南蛮煙管) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

nanban5
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉  9月22日

 ナンバンギセル(南蛮煙管・ハマウツボ科)

  花言葉 : 物思い

・浜靫(はまうつぼ)科。                 
・学名  Aeginetia indica                 
          Aeginetia : ナンバンギセル属   
          indica    : インドの           
   Aeginetia は、7世紀のギリシャの医師、 
   「Aegineta」さんにちなんだ名前。        

・葉緑体をもたないため自活できず、       
  薄(すすき)などの根に寄生する。       
・花の形が、南蛮人(昔のポルトガル人や   
  スペイン人)の用いたパイプの”キセル”の
  形に似ているところからこの名になった。 
  なんともユニークな形だ。               
・別名  「煙管草(きせるそう)」          

   道のへの  尾花が下の  思ひ草         
             今更さらに  何をか思はむ  万葉集
 
    まだ残る  暑さ凌ぐと  思い草         
             すすきの中に  ひそやかに咲く    
                             中嶋信太郎      
   
             (思い草=南蛮煙管)                 

・寄生植物        南蛮煙管  寄生木(やどりぎ)

      季節の花 300 より 画像も 花の up はコチラ ↓ 

                  http://moonliget2.exblog.jp/

  1 年生の寄生植物です。
  ススキ(薄)や,サトウキビ(砂糖黍)などの根に寄生します。
  園芸店で売られているのは,人工的にススキなどの鉢植えに
  種を播いて育てるのだそうです。

              群馬大学 青木教授 HP より

  一年生寄生植物 ススキ・ミョウガなどの根に寄生し 全体に
  葉緑素を欠く 高さ約 15cm 秋 淡い紅紫色花を頂につけ
  横を向いて開く 花冠は長い筒型 先は5裂 
  古名 おもいぐさ  (広辞苑)

大阪港でのジョギング・・

DSCN9275

大阪港からの夕日・・

DSCN9280
麻耶さんに沈む夕日・ 2011/09/17  画像はクリックで大きくなります・・

ノハラアザミ(野原薊) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

azami07
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 9月21日

 ノハラアザミ(野原薊・キク科)

   花言葉 : 心の成長


 キク科の多年草。中部以北の山野に多い。
 高さ約1メートル。葉は羽状に深裂し、刺がある。

 夏から秋、紫紅色の頭花を開く。
 ノアザミに似るが花の時期がおそい。 広辞苑


・菊(きく)科。                                 
・学名  Cirsium japonicum(野薊(のあざみ))    
          Cirsium   : アザミ属                   
          japonicum : 日本の                     
   Cirsium(サーシアム、キルシウム)は、          
   ギリシャ語の古名の「cirsion」が語源。          
   「cirsos(静脈腫)」の症状に対して薬効を持つ植物
   があり、その植物にアザミが似ていることから     
   この名前になった。                              

・薊の種類はいろいろあり、                       
  どれもよく似ていて分類が難しい。               
  日本だけでも約60種類もあるらしい。           
    「野薊」(のあざみ)                         
    「野原薊」(のはらあざみ)                   
    「アメリカ鬼薊」(アメリカおにあざみ)・・・ 
  (ページのタイトルは「薊」にしました)         
・春咲きのアザミは少なく、                       
  ほとんどのアザミが夏から秋にかけて咲く。       

・沖縄の八重山地方では、とげを「あざ」と呼ぶこと 
  から、「あざぎ」(とげの多い木)と呼ばれ、     
  しだいに「あざみ」になった。                   
  また、「アザム」の言葉に由来するという説もある。
  「アザム」には「驚きあきれる」とか「興ざめする」
  の意味があり、花が美しいので手折ろうとすると   
  トゲにさされて痛いので、                       
  「驚きあきれ、興ざめする」ということから       
  この名前がついたらしい。                       

・昔、イギリスで、スコットランドとイングランドが 
  戦争をしていた時、この痛いトゲでスコットランドを
  守ったことから、今もスコットランドの国(地方)の
  国花となっている。                              

・葉は羽状に裂け、縁にとげがある。               
・花のあとはタンポポみたいな種(たね)になり、   
  風に乗って飛ぶ。                               

   口をもて  霧吹くよりも  こまかなる           
             雨に薊の  花はぬれけり  長塚 節       


・似ている花へのリンク         紅花  雄山火口
・「薊」シリーズ               薊  葉薊  朝鮮薊  郭公薊  瑠璃玉薊 

           季節の花 300 より 画像も

    あざみの歌  http://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/08/post_1a3d.html

大阪港 関門からの夕日・・

DSCN9238

大阪港からの夕日・・

DSCN9240

ヤブラン(藪蘭) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

yabura11
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 9月20日

 ヤブラン(藪蘭・ユリ科)

    花言葉 : 忍耐


・百合(ゆり)科。                       
・学名  Liriope platyphylla              
          Liriope     : ヤブラン属       
          platyphylla : 幅広の葉をもつ   
   Liriope(リリオーペ)は、              
   ギリシャ神話の女神の名前に由来。        

・開花時期は、  7/25頃~10/  末頃。
・日陰に生える。日本庭園の木々の根元などに
  アクセントとして植えられることが多い。 
・葉が斑入り(ふいり)のものもある。     
・実(タネ)は黒い丸形。                 

・別名  「山菅」(やますげ)。           
      ちなみに、                         
      万葉集で「山菅」として歌われたのは 
      竜の髭(りゅうのひげ)のこと。     
      万葉集では薮蘭は登場しないようだ。           

・似ている花へのリンク          蔓穂(つるぼ)  吉祥草
                                              ブルーサルビア  青ドラセナ
・似ている葉へのリンク          風知草  ジャノヒゲ  熨斗蘭(のしらん)
                                              折鶴蘭(おりづるらん)
 
                          季節の花 300 より    画像も  

     花の up はコチラ  http://moonliget2.exblog.jp/  
         

大阪南港 残照・・ 

DSCN9189

タグボート・

DSCN9196

大阪港 赤灯台・・

DSCN9197

オミナエシ(女郎花) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

ominae5
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 9月19日

 オミナエシ(女郎花・オミナエシ科)

   花言葉 : はかない恋・美人・親切

・女郎花(おみなえし)科。                          
・学名  Patrinia scabiosaefolia                     
          Patrinia       : オミナエシ属             
          scabiosaefolia : マツムシソウ属のような葉の
   Patrinia(パトリニア)は、18世紀のフランスの      
   鉱山学者「Patrin さん」の名前にちなむ。            

・開花時期は、  7/  5頃~10/10頃。          
・黄色い清楚な5弁花。山野に生える。                

・「おみな」は「女」の意、                          
  「えし」は古語の「へし(圧)」で、                
  美女を圧倒する美しさから名づけられた。            
  また、もち米でたくごはん(おこわ)のことを        
  「男飯」といったのに対し、「粟(あわ)ごはん」    
  のことを「女飯」といっていたが、                  
  花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから  
  「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった、
  との説もある。                                    
・漢字で「女郎花」と書くようになったのは            
  平安時代のなかば頃から、と言われている。          

・根は漢方薬になる。                                
・「男郎花(おとこえし)」という花もあり、          
  こちらは白い花。形はそっくりだが                  
  女郎花より「力強く」見えるとのこと。               
 
・別名  「粟花」(あわばな)、                      
          黄色い花が粟に似ているから。              
        「思い草」(おもいぐさ)。                   

  手にとれば  袖(そで)さへ匂ふ  女郎花          
          この白露に  散らまく惜しも                   
                              万葉集  作者不詳       
 
   女郎花  秋萩凌ぎ  さを鹿の                      
        露分け鳴かむ  高円(たかまど)の野そ         
                              万葉集  大伴家持       
 
     ひょろひょろと  猶(なお)露けしや  女郎花     
                                 松尾芭蕉              
 
・秋の七草のひとつ。                                

・秋の七草へのリンク      五・七・五・七・七 のリズムに合わせて

     桔梗     藤袴   女郎花  (オバナ)   撫子   秋の七草
  
      http://allabout.co.jp/gm/gc/220567/                      
 
・似ている花へのリンク        男郎花  茴香(ういきょう)


  北海道を除く各地の原野に自生 高さ約 90cm 5~6月頃
  紅紫の頭花をつける 観賞用の改良品種は ドイツアザミと
  よく誤称される  (広辞苑)

大阪港関門 赤灯台・・

DSCN9433 - コピー
 2011/09/18  画像はクリックで大きくなります・・

大阪港入港のコンテナー船・・

DSCN9429 - コピー
 2011/09/08  画像はクリックで大きくなります・・ 

ゲンノショウコ(験の証拠)  ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

gennos9
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 9月18日

 ゲンノショウコ(験の証拠・フウロソウ科)

   花言葉 : 心の強さ

・風露草(ふうろそう)科。                 
・学名  Geranium thunbergii                
          Geranium   : フウロソウ属        
          thunbergii : スウェーデンの      
             植物学者「ツンベルク」さんの  
   Geranium(ゲラニウム)は、ギリシャ語の   
   「geranos(鶴)」が語源。実の形に由来。   

・昔から下痢止めの薬草として有名で、       
  煎じて飲めばぴたりと効くところから       
  「現の証拠」と名付けられた(薬効の表現) 
・花はピンクと白があり、                   
  西日本ではピンク、東日本では白が多い。   
・「実」の形が、                          
  ”おみこしの屋根についている、めくり     
    あがった形の飾り”にそっくりなところから
  「神輿草(みこしぐさ)」の別名がある。   

・似ている花へのリンク                     
    オキザリス  酢漿草  浅間風露  白山風露
    はぜらん  赤花夕化粧  雲間草

        季節の花 300 より 画像も

 漢字で書くと,そのまんまの間の抜けた名前です。
 つまり,「飲むとすぐ効く」ということです。
 下痢止め剤として民間療法に使われます。

   群馬大学 青木教授 HP より

   多年草 原野に自生 茎は半ば地上を這う
   長さ約 30 ~80 cm 葉は掌状に分裂 葉面に暗紫の
   斑点がある 茎・葉共に細毛がある
   夏 5弁でしろ又は淡い紅色の小花を開き実を結ぶ
   茎・葉は下痢止め・健胃に有効
   ミコシグサ・タチマチグサ 漢名=牛扁  (広辞苑) 

百舌鳥八幡 梅北町秋祭り 2011・・

DSCN9300
 梅北町中を行く・ 画像はクリックで大きくなります・・

百舌鳥八幡神社 ふとん太鼓 梅北町にて 2011・・

DSCN9308
 梅北町 本通寺前・ 画像はクリックで大きくなります・・

ツユクサ(露草) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

d0079238_820298
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 9月17日

 ツユクサ(露草・ツユクサ科)

    花言葉 : 尊敬・懐かしい関係

・露草(つゆくさ)科。                   
・学名  Commelina communis               
          Commelina : ツユクサ属         
          communis  : 普通の、通常の     
   Commelina は、17世紀のオランダの       
   「Commelin コメリンさん」という        
   植物学者の名前に由来する。              

・開花時期は、  6/  5頃~10/  末頃。
・名前は”露を帯びた草”からくる。       
  朝露を受けて咲き始める。               
  午後になるとしぼんでくる。             
・雑草っぽいが美しい青色の花。           
  花は3枚あり、うち2枚は青で大きく、   
  残り1枚は白で小さい。                 
  この形、なんとなく「ミッキーマウス」に 
                                似てる♪ 
  (参考)ミッキーマウスの木
 
・別名  「蛍草」(ほたるぐさ)           
            蛍を飼うとき籠に入れるから。 
        「藍花」(あいばな)、           
        「青花」(あおばな)             
            花で布を染めたから。         
        「移草」(うつしぐさ)、         
        「月草」「鴨頭草」(つきくさ)、 
            青色の花で紙や布をつき染めた。
            京都の友禅染めの下絵に       
            使われる。                   
        「縹草」(はなだぐさ)、         
        「帽子花」(ぼうしばな)         
            花を包んでいる苞(ほう)の   
            形から。                     
  いっぱいありますね。                    
 
   朝露に  咲きすさびたる               
           鴨頭草(つきくさ)の                 
       日暮るるなへに  消(け)ぬべく思ほゆ
           (鴨頭草=露草)          万葉集  
 
    月草に  衣は摺(す)らむ  朝露に     
           濡れての後(のち)は  移ろひぬとも
                                         万葉集 

・似ている花へのリンク        紫露草  紫御殿
・「露草」シリーズ            露草  常盤露草

      季節の花 300 より   画像 雪虫 さん(札幌)

     花の up はコチラ → http://moonliget2.exblog.jp/

  一年草 畑地・路傍などに普通 全体軟質で高さ約 30cm 余
  地に伏す傾向がある 葉柄は鞘状 夏から初秋 藍色で左右相称
  の花をつける 古来この花で布を摺り染める
  若葉は食用 また乾燥して利尿剤とする
  帽子花 アイバナ アオバナ カマツカ ホタルグサ ツキグサ

                          (広辞苑)

百舌鳥八幡神社 ふとん太鼓 2011・・

DSCN9338-1000
 大鳥居下の階段を下りる・ 後ろの楠木は樹齢 約800年 大阪府の指定天然記念樹木・・
  画像はクリックで大きくなっていきます・

百舌鳥八幡 大鳥居下階段と大楠木・・

DSCN9340-1000
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

百舌鳥八幡神社 布団太鼓 2011

DSCN9343
 無事に階段を下りた・  ↓ ↓  に続きます・・

アキノタムラソウ(秋の田村草) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

akinot
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉  9月16日

 アキノタムラソウ(秋の田村草・シソ科)

   花言葉 : 再会

・紫蘇(しそ)科。                       
・学名  Salvia japonica                  
          Salvia   : サルビア属          
          japonica : 日本の              
   Salvia(サルビア)は、ラテン語の       
   「salvare(治療)」「salveo(健康)」    
   が語源とされる。                       
   この種の植物は薬用になるものが多い     
   ことから。                              

・秋の山野草。夏から秋にかけて、         
  特に9月頃、淡い紫色の花が連なって咲く。

・「たむら」の漢字は、                   
  「田村」「多紫」の両説がある。    
 「秋の多紫草」とも書く。

・似ている花へのリンク           立浪草

    季節の花 300 より 画像も
     
 東アジアの温帯,暖帯に広く分布する多年草です。
 茎の断面が四角です。
 葉は対生し,長い柄があり,3 出葉または 1 ~ 2 回羽状複葉となります。
 茎は上部で枝分れし,先端に青紫色の唇形花を何段にも輪生します。
 どうということもない野草ですが,学名が「日本のサルビア」ということを知ると,
 とたんにいとおしくなるのは私だけでしょうか。

          群馬大学 青木教授 HP より

  多年草 山野に普通 高さ約 60cm 茎は四角く 
  葉は羽状複葉 小葉は 3~7枚 
  秋 先端に淡い紫色の唇形花を穂状につける
  近縁に ハルノタムラソウなど 漢名 紫参  (広辞苑)

綾南町ふとん太鼓 百舌鳥八幡 2011・・

DSCN9315 - コピー
宮出して町に帰る陵南町(りょうなんちょう)ふとん太鼓・ 
上に茂る楠木は樹齢 800年 府の天然記念物・・
  画像はクリックで大きくなっていきます・・

百舌鳥八幡 ふとん太鼓 宮出・・

DSCN9320 - コピー
 大鳥居を出る・・ 画像はクリックで大きくなっていきます・・

百舌鳥八幡 布団太鼓 2011

DSCN9326 - コピー

 表参道を宮出して町に帰るふとん太鼓・ 画像はクリックで大きくなっていきます・・
 
  百舌八幡 布団太鼓 2011 ↓ ↓ に続きます・・

ススキ(芒・薄)  ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

susuki10
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉  9月15日

 ススキ(芒・イネ科)

    花言葉 : 活力

・稲(いね)科。                                 
・学名  Miscanthus sinensis(ススキ)            
          Miscanthus : ススキ属                  
          sinensis   : 中国の                    
   Miscanthus(ミスカンサス)はギリシャ語の       
   「mischos(小花の柄)+ anthos(花)」         
   が語源。                                        

・秋の月見のおそなえとして欠かせないもの。       
  【中秋の名月】には収穫物と一緒に供えられるが   
  収穫物を悪霊から守り、                         
  翌年の豊作を祈願する意味がある。               
  (【中秋の名月】は下記参照)                   

・屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用         
  などとしてもよく利用される。                   
・ススキの「スス」は、葉がまっすぐに             
  すくすく立つことを表わし、                     
  「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」       
  だと言われている(諸説あり)。                  
 
・箱根の仙石原や、奈良の若草山で行われる         
  「山焼き」は、ススキを野焼きすること。         
  春先に行う。この野焼きをしないと、             
  ススキの草原には次第に樹木が侵入し、           
  ススキの原として維持することができなく         
  なるので、一年に一度全部焼き払って             
  ススキ草原を残すようにしている。                

・「すすき」は「芒」とも書く。                   
・別名  「尾花(おばな)」                       
            花穂が獣の尾に似ていることから。     
        「茅(かや)」。                         
            民家の茅葺き屋根(かやぶきやね)は、 
            この薄などの茎や葉を用いて           
            葺(ふ)いた屋根。                    

■【中秋の名月】(ちゅうしゅうのめいげつ)            
       (または、中秋の満月)                       

  旧暦(1872(明治5)年まで使用された暦)での      
「秋」は、7月=初秋、8月=中秋、9月=晩秋 を指した。
  また、毎月一律、 1日=新月、15日=満月 と呼んだ。 
  よって、8月15日                                   
               =【中秋の満月、中秋の名月】となった。

  1872年以降の新暦は、旧暦より約1ヶ月以上後ろに    
  ずれることになったので(旧暦の8月 = 新暦の9月)、
  【中秋の名月】は                                  
  新暦では「9月10日頃 ~ 10月10日頃 の間の満月」を  
  指すようになった。                                
      (日にちは年によっても少しずつずれる)         

   秋の野の  美草(みくさ)刈りふき  宿れりし   
           宇治の京(みやこ)の  仮いおし思ほゆ      
               (美草=薄)        万葉集  額田王      
 
   人皆は  萩を秋といふ  よし我は               
           尾花が末(うれ)を  秋とは言はむ          
                              万葉集  作者不詳    
 
    虫の音も  ほのかになりぬ  花すすき           
              穂にいずる宿の  秋の夕暮れ                
                                金槐和歌集  源実朝  
 
    狐火の  燃(もえ)つくばかり                 
              枯尾花(かれおばな)  与謝蕪村            
 
    山は暮れて  野は黄昏(たそがれ)の           
              芒(すすき)かな        与謝蕪村            
 
 ・秋の七草のひとつ。                             

・秋の七草へのリンク        秋の七草

           薄  桔梗  撫子    藤袴  女郎花
 
・似ている花へのリンク            パンパスグラス  アシ
・読みなどが似ている         茅(かや)   茅萱(ちがや)   榧(かや)

         季節の花 300 より 画像も

  多年草 土手・荒地などにしばしば大群落を作る
  毎年 宿根から新芽を生じ 高さ約 2m に達する
  秋 花穂は十数枝を分かち 黄褐色を呈する
  小穂の下部に絹糸様の白い毛がある
  茎葉は屋根を葺くにに用いる
  シマススキなど 観賞用の園芸品種もある
  袖振草  (広辞苑)
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

いさお

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ