2011年08月

ホウセンカ(鳳仙花) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

hosenk13
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 8月31日

 ホウセンカ(鳳仙花・ツリフネソウ科)

   花言葉 : 私に触れないで・性急な解決・快活

・釣舟草(つりふねそう)科。               
・学名  Impatiens balsamina                
          Impatiens :                      
            ツリフネソウ(ホウセンカ)属   
   Impatiens(インパチエンス)は、ラテン語の
   「impatient(我慢できない)」が語源。    
   種子が熟すると勢いよくはじけ飛ぶことから。
   (ご参考)インパチエンス         

・開花時期は、  7/  1頃~  9/20頃。 
  夏から初秋にかけて咲く。                 
・インド近辺原産。日本には17世紀頃に渡来。 
・花を鳳凰(ほうおう)に見立てた中国名。   
・以前、島倉千代子の唄にありました。       
・実は熟してくると、はじき出される。       

・別名  「爪紅(つまべに)」               
    昔、鳳仙花の花で爪を染めたことから。   

・似ている花へのリンク          黄釣舟  釣舟草
・「鳳仙花」シリーズ           鳳仙花  アフリカ鳳仙花

         季節の花 300 より 画像も
 
 女の子がホウセンカの赤い花びらを爪にすり付けてマニキュアごっこをする。
 ツリフネソウ科の植物の特性として,熟した果実に触れると
 種子が勢いよく飛び散ることから,英語名は touch me not(ホウセンカの他に
 キツリフネ(黄釣船)でもあるそうな)。
 類似した名前の付け方は,「forget me not = わすれな草」がある。

                群馬大学 青木教授 HP より

   島倉千代子さんの歌にも 「鳳仙花」 がありました・ 

ハワイ陸軍博物館の米軍軽戦車M24チャーフィー・・

DSCN8732
 http://f4.aaa.livedoor.jp/~muwsan/hawaii_m.htm

 戦後 陸上自衛隊で 最初の戦車として多く使用しました・・

ARMY MUSEUM of HAWAII

DSCN8731
 米軍 M24チャーフィー 軽戦車・・

キツネノカミソリ(狐剃刀)NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

キツネの
 ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 8月30日

 キツネノカミソリ(狐剃刀・ヒガンバナ科)

    花言葉 : 妖艶

・彼岸花(ひがんばな)科。       
・学名  Lycoris sanguinea        
          Lycoris   : ヒガンバナ属
          sanguinea : 血紅色の   
   Lycoris(リコリス)は、        
   ギリシャ神話の海の女神         
   「Lycoris」の名前から採った。  
   花がとても美しいことから。      

・日陰に生える。                 
・オレンジ色の珍しい花。         
・晩夏の8月頃に開花。           
  花のあとで葉が伸びてくる。     
・黒い実がなる。                 
  実の形は 玉簾 に似ている。     

・葉の形が剃刀に似ていることから、
  山の中で「狐」が使う「剃刀」との
  連想でこの名前になった。       
  ちなみに「狐」と名のつく草花は、
  本来のものに比べて見劣りがする、
  という意味をもつ。             
  (でもきれいな花ですよね)      

・似ている花へのリンク         彼岸花  夏水仙

・「狐」シリーズ                 
      狐の剃刀  狐大角豆  狐茄子
      狐の茶袋  狐の手袋  狐の牡丹
      狐の枕  狐の蝋燭  狐百合

        季節の花 300 より  画像 てるえさん

             こちらにも 画像があります・ http://moonliget2.exblog.jp/

  山野に生える多年草です。
  葉は夏には枯れ,そのあと花茎を伸ばし,黄赤色の花を数個つけます。
  有毒植物です。
  カタクリが咲いていた斜面にキツネノカミソリがたくさん咲いていました。

             群馬大学 青木教授 HP より
  
   山地の林下に生え 案黒色の根茎を持つ 春 約 20cm の剃刀状で
   白緑色の葉を数本出す 晩夏に葉が枯れてから 花柄を出し
   先端に数個のユリに似た美花を付ける 6弁で黄赤色  (広辞苑)

ハワイ陸軍博物館の日本軍九五式軽戦車・・

DSCN8730
 http://hawaii.navi.com/miru/72/

ARMY MUSEUM of HAWAII

DSCN8729
 日本の九五式軽戦車・・

ミズアオイ(水葵)  ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

mizuao3
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 8月29日

 ミズアオイ(水葵・ミズアオイ科)

   花言葉 : 前途洋洋

・水葵(みずあおい)科。               
・学名  Monochoria korsakowii          
          Monochoria : ミズアオイ属    
          korsakowii : 採集家          
                   「コルサコフ」さんの
   Monochoria は、ギリシャ語の          
   「monos(単)+ chorizo(離す)」    
   が語源。雄しべの形に由来するそうです。
 
・水田や沼の中に生える。               
・夏から秋にかけて青い6弁花が咲く。   
・葉っぱはハート形。                  

  苗代の  子水葱(こなぎ)が花を     
        衣(きぬ)に摺(す)り           
           馴るるまにまに                 
              何故(あぜ)か愛(かな)しけ
               
             子水葱=水葵        東歌 

   雨久花 (うきゅうか) 一年草 溜まり水中に生え 軟質で
   茎は短い 夏から秋に紫色の六弁花を開く
   庭園に栽培し 昔は葉を食用にした
   古名 : :なぎ 漢名 : 浮薔  (広辞苑)

ワイキキ浜・・

DSCN8727 - コピー

ワイキキ浜・・

DSCN8726

ヤマハハコ(山母子)NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

yamahahakoL1
 ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 8月28日

 ヤマハハコ(山母子・キク科)

    花言葉 : 純情  画像 四季の山野草 より

・菊(きく)科。                     
・学名  Anaphalis margaritacea       
                        var. angustior
          Anaphalis    : ヤマハハコ属
          margaritacea : 真珠のような
          angustior    : より狭い    
   Anaphalis(アナファリス)は、      
   ギリシャ語の「ハハコグサ」の植物名の
   「Gnaphalium」の単語文字を         
   少し組み替えたもの。                

・山地に生える。                     
・葉は細長い。                       
・白いドライフラワー状の花の真ん中に 
  ちょっとだけ見える黄色の花。       

・「母子」シリーズ        母子草  山母子

       季節の花 300 より

 多年草 ハハコグサとは別属 中部以北の山地草地に生え
 高さ約 50cm 葉は線形で濃緑色で光沢がある
 葉の裏や茎に白毛を密生 
 夏 白色の総ホウ (草冠に包) に黄芯の小さな頭花を開く (広辞苑)

何やら火事のようです・・

DSCN8371
 消防自動車やパトカーが走って行きました・ バス車窓より・・

オアフ島南東岸の太平洋・・

DSCN8375
 カラニアナオレ・ハイウエイ バス車窓より・・ 

コーコーヘッド・パーク付近・・

DSCN8376
 オアフ島 南東岸・ バス車窓より・・ 

カラニアナオレ・ハイウエイより・・

DSCN8379
 バス車窓より・・

ユウガオ(夕顔) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

yuugao16_7-1
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉  8月27日

 ユウガオ(夕顔・ウリ科)

   花言葉 : 魅惑の人  文と画像 北信州の道草図鑑 より 
 

 ゆうがお【夕顔】 (夕に花を開いて朝しぼむからいう):

 ウリ科ユウガオ属
 学名 Lagenaria siceraria (Molina) Standl. var. hispida (Thunb.) H.Hara

 ウリ科の蔓性一年草。ヒョウタンはこの変種。熱帯原産。
 茎・葉に粗毛を有し、葉は腎臓形、つけ根に巻鬚(まきひげ)がある。
 夏の夜に白色の合弁花を開き、果実は長楕円形か球形で大きい。
 食用とし、また、干瓢(かんぴょう)に製する。火鉢・置物などにも用いる。 広辞苑

 アフリカから熱帯アジア地方が原産で、平安時代に中国から渡来しました。
 食用にする長ユウガオで、干瓢(かんぴょう)の材料にする丸ユウガオとは違う種類です。

           源氏物語に 夕顔 さんが登場する 

シーライフパーク  イルカショウ・

DSCN8363-1000

シーライフパーク沖の島・・

DSCN8367

マカプー岬 灯台が見えます・・

DSCN8368
灯台は英語で Lighthause  と言います・  送迎バスより・・

ケイトウ(鶏頭) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

keitou4
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 8月26日

 ケイトウ(鶏頭・ヒユ科)

   花言葉 : 永久・おしゃれ・情愛

・ひゆ科。                                 
・学名  Celosia cristata                   
          Celosia  : ケイトウ属            
          cristata : 鶏冠状の              
   Celosia(セロシア)は、ギリシャ語の      
   「keleos(燃やした)」が語源。           
   花の燃えるような赤い様子から。            

・開花時期は、  8/10頃~12/10頃。 
・熱帯アジアなどの原産。日本には万葉時代   
  にはすでに渡来していた”古株”。         
・花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるので     
  この名前になった。                       
  英語でも「cocks-comb」(鶏のとさか)なので
  この花に対するイメージは世界共通なのかも。

・花が丸くなって咲くものや、槍のように     
  とがるものなど、いろいろある。           
  色は赤いものがほとんど。                 
  だいだい色のものもある。                 
・昔は草染めの原料として利用された。       

・別名  「鶏冠花」(けいかんか)、         
        「韓藍」(からあい)。                    
  
     秋さらば  写(うつし)もせむと         
           わが蒔(ま)きし                     
         韓藍(からあい)の花を             
              誰(たれ)か採(つ)みけむ       
                        万葉集  作者不詳      
 
     秋風の  吹きのこしてや  鶏頭花        
                                与謝蕪村      

・「鶏頭」シリーズ       鶏頭  野鶏頭  葉鶏頭  紐鶏頭

        季節の花 300 より 画像も

  一年草 熱帯アジア原産で中国を経て古くに渡来 園芸種が多く
  鶏冠 (とさか) 状・球状・羽毛状などの帯化した花序をつける
  夏から秋に開花 花色は 黄・橙・紅・赤など 高さは 30~90cm
    韓藍 (からあい)  (広辞苑)
 

イルカくんの背中で立ち上がります

DSCN8356
シーライフパーク ハワイ・  ↓  
http://www.hawaii-arukikata.com/adv/sealifepark.html

イルカショー・・

DSCN8355
 イルカくんの背中に乗って GO !・ お見事!!

シシウド(猪独活) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

sisiud1
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 8月25日

 シシウド(猪独活・セリ科)

   花言葉 : 健康美

・芹(せり)科。                                 
・学名  Angelica pubescens                       
          Angelica  : シシウド属                 
          pubescens : 細い軟毛のある             
   Angelica(アンジェリカ)は、ラテン語の         
   「angelus(天使)」が語源。                    
   Angelica属の植物には強心剤的な効き目のあるものが
  あり、死者を蘇らせることができる(かもしれない)
   ことから”天使”の名がつけられた。              

・白い小さな花が傘状に密集して咲く。             
            (線香花火みたいな形)               
・強剛なのでイノシシが食うのに適しているところから
  きている名前。餌の少ない冬に、猪がこの根を     
  掘り返しに来るらしい。                         
・花には蜜が多く、いろんな虫が吸いにくる。       

・似ている花へのリンク       浜防風  明日葉  茴香(ういきょう)
                 レースフラワー

      季節の花 300 より 画像も

 大形多年草 山地の草原に自生 茎の高さ約 2m 葉はウドに似る
 夏 淡緑白色の小花を多数散形花序に付ける
 果実は成熟すれば暗い紫色を帯びる 根は乾かして風邪・浮腫の
 薬用とする  (広辞苑)
    

イルカ乗って Go ~ 

DSCN8289 - コピー
 シーライフパークにて・・

シーライフパークのイルカくん・・

DSCN8307-800

シーライフパークにて・・

DSCN8298

カラスウリ(烏瓜) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

karaur13
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 8月24日

 カラスウリ(烏瓜・ウリ科)

   花言葉 : よき便り

・瓜(うり)科。                         
・学名  Trichosanthes cucumeroides(烏瓜)
        Trichosanthes kirilowii          
                    var.japonica(黄烏瓜)
          Trichosanthes : カラスウリ属   
          cucumeroides  : キュウリ属に似た
          kirilowii     : 採集家の       
                        「キリロフ」さんの
          japonica      : 日本の         
   Trichosanthes(トリコサンセス)は、    
   ギリシャ語の                           
   「thrix(毛)+ anthos(花)」が語源。 
   花冠の先が細裂して糸になることから。    

・つる性植物。                           
・夏の夜に花が咲く。                     
  (翌日の日中にも、一部咲き残る)。     
  レース飾りのある白いきれいな花。       
  白い花のネット状の模様は               
  雄花と雌花を結ぶ蛾(ガ)の標識になる。  
 
・実を、烏が好んで食べることから「烏瓜」。
・秋に、縦長の実ができる。               
  最初は緑色で縦じまがあり、             
  緑→だいだい色→赤 と色が変わっていく。
  実が赤くならずに黄色くなるものもある。 
  こちらは「黄烏瓜(きからすうり)」     
  という。                               
  (なかなか見分けがつかない。ここでは   
    まとめて「烏瓜」ページとしました)   
・葉のふちは浅く切れ込む。               
  (「烏瓜」の葉っぱはざらざら、         
    「黄烏瓜」の葉っぱはすべすべ)。     
・別名  「玉章、玉梓(たまずさ)」       
        「狐の枕(きつねのまくら)」     

・似ている花へのリンク        大白髭草(おおしらひげそう)

・「瓜」シリーズ                         
         南瓜  西瓜  胡瓜  冬瓜  糸瓜  烏瓜  蛇瓜

・「狐」シリーズ          狐の剃刀

        季節の花 300 より 画像も

 樹木などにからみついて蔓を伸ばしています。
 夕方になると白い花を開きます。
 花弁の先端が細い糸状になり,レースのように見えます。
 秋にラグビーボール状の赤い実をつけます。
 この中には無数の黒い種がありますが,
 その形が打ち出の小槌に似ているというので,
 財布の中に入れておくとお金が貯まると言われています。

                 群馬大学 青木教授 HP より
   
  蔓性多年草 普通に山地に見られる 雄雌異株 
  夏 白色で縁が糸状に裂けた美花を夜に開き 
  晩秋 実が赤く熟す 果肉は荒れ止めの化粧水を作り
  種子は薬用・食用・塊根から採った澱粉は天瓜粉 (てんかふん) の代用
  生薬の土瓜根 (どかこん) として黄疸・利尿・睡乳剤   (広辞苑)

アザラシくん・・

DSCN8213-1000
 シーライフパークにて・・

イルカくんのボール遊び・・

DSCN8242

イルカくん一人でボール遊びしています・・

DSCN8245-1000

イルカとお姉さん・・

DSCN8267

ナデシコ(撫子) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

nadesi12
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 8月23日

 ナデシコ(撫子・ナデシコ科)

   花言葉 : 純愛・才能

・撫子(なでしこ)科。                     
・学名 Dianthus superbus var. longicalycinus
                                (河原撫子)
         Dianthus : ナデシコ属             
         superbus : 気高い、堂々とした     
   Dianthus(ダイアンサス)は、ギリシャ語の 
   「Dios(ギリシャ神話の神、ジュピター)   
               + anthos(花)」が語源で、 
     ”ジュピターの花”の意味。              

・6月頃から8月頃にかけて開花。           
・ピンク色の可憐な花。                     
  縁がこまかく切れ込んでいる。             
  我が子を撫(な)でるようにかわいい花で   
  あるところからこの名前に。               

・早咲きと遅咲きがある。                   
・よく見られるのは                         
  「河原撫子(かわらなでしこ)」。         
  河原に生えるとも限らないがなぜか         
  この名前。                               
  野、山、高原どこででも見かける。         
  どちらかというと日当たりのよい草原・・。 

・この撫子を代表とするダイアンサスの花には 
  英名で「ピンク pink」の名前があり、      
  「輝く目」の意味がある。                 
  ピンクという色の語源はこの花にあるらしい。
 
・中国から平安時代に渡来した、             
  唐撫子(からなでしこ:石竹)に対して、   
  在来種を大和撫子(やまとなでしこ)と呼ぶ。
  日本女性の美称によく使われる。           

・秋の七草のひとつ。                        

  野辺(のへ)見れば  撫子の花  咲きにけり
           わが待つ秋は  近づくらしも        
                          万葉集  作者不詳
 
   秋さらば  見つつ偲(しの)へと         
           妹(いも)が植えし  屋戸の撫子     
                 咲きにけるかも                
                            万葉集  作者不詳
 
   わが屋戸に  まきし撫子  いつしかも     
        花に咲きなむ  なそへつつ見む      
                            万葉集  大伴家持
 
  草の花は なでしこ                    
       唐のはさらなり 大和のもいとめでたし  
               枕草子  清少納言
 
   ゆかしくば  行きても見ませ  雪島の     
        巌に生ふる  撫子の花                
                          金槐和歌集  源実朝
 
   御地蔵や  花なでしこの  真中に        
                              小林一茶     

・秋の七草      桔梗  撫子    藤袴  女郎花

・似ている花へのリンク                     
          カーネーション  岩団扇  石竹 千手岩菲(せんじゅがんぴ)
          小倉仙翁(おぐらせんのう)

・「撫子」シリーズ         撫子  虫取撫子  袋撫子
 
            季節の花 300 より 画像も
                                                
  秋の七草の一つ 日当たりの良い草地・川原などに自生
  高さ数十cm 葉は線形 8~9頃 淡紅色の花を開く
  花弁は5枚で上端が深く細裂 種子は黒色で小さく利尿に有効
  カワラナデシコ・ヤマトナデシコ
  (同属のセキチクをカワラナデシコと呼ぶのに対していう) (広辞苑)
  

シーライフパークにて・・

DSCN8197-800

イルカとお姉さん・・

DSCN8193-800

シーライフパーク・プール・・

DSCN8188-800

シーライフパークの裏山・・

DSCN8181-800
 結構高い断崖・・

ナツズイセン(夏水仙) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

aaoonatuzu1
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉  8月22日

 ナツズイセン(夏水仙・ヒガンバナ科)

    花言葉 : 快楽

・彼岸花(ひがんばな)科。            
・学名  Lycoris squamigera            
          Lycoris    : ヒガンバナ属   
          squamigera : 鱗片を有する   
   Lycoris(リコリス)は、             
   ギリシャ神話の海の女神              
   「Lycoris」の名前から採った。       
   花がとても美しいことから。           

・きれいなピンク色の花。              
・春に出てきた葉っぱが枯れた後で      
  花芽が伸びてくる。                  
  よく似た彼岸花より1ヶ月以上早い、  
  8月頃に咲く。                      
・花の名は、夏に咲き、花の形が        
  水仙に似ているところから。          

・別名  「リコリス」                  
      このリコリスの名は学名の        
      「Lycoris(ヒガンバナ属)」から、
      彼岸花、狐の剃刀、夏水仙などの  
      いわゆる彼岸花科の花を総称して  
      呼ぶこともあるようです。        
      当サイトでは夏水仙を指すことと します。                        
  (ご参考)                          
      同じ「リコリス」の名で、豆科の  
      「Licorice」を指す場合も        
      あるようです(甘草(かんぞう))

・似ている花へのリンク       彼岸花  狐の剃刀  君子蘭

        季節の花 300 より 画像も

   中国から古くに渡来して各地に自生化 地下の茎は白く
   黒色の皮を持つ 葉はヒガンバナに似て線形で幅広く
   夏には枯れる 夏から初秋 長い花茎を出し 淡い紅紫色の
   漏斗状の花を数個集めて開く 観賞用 
   属名の リコリスで呼ばる園芸種も有る (広辞苑)

   花がスイセンに似ていると言うより葉が似ているから らしい

シーライフパーク ハイビスカス・・

DSCN8161-800

ハイビスカス シーライフパークにて・・

DSCN8170-800

シーライフパークにて・

DSCN8171-800
 ハイビスカス・・

ノリウツギ (糊空木)  ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

noriut
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 8月21日

 ノリウツギ(糊空木・ユキノシタ科)

   花言葉 : 臨機応変

・雪の下(ゆきのした)科。                   
・学名  Hydrangea paniculata                 
          Hydrangea  : アジサイ属            
          paniculata : 円錐花序の            
   Hydrangea(ハイドランジア)は、ギリシャ語の
   「hydro(水)+ angeion(容器)」が語源。   

・山地などに生え、高木になる。               
・枝の髄(ずい)を抜くと空洞が               
  できるので「空木」の名がついた。           
  「のり」は、樹皮の内皮をはいで水につけて   
  粘液を出させて、それを和紙を漉(す)くときの
  の糊として使ったことからこの名がある。     
  和紙は、楮(こうぞ)を原料にして作られるが、
  この糊空木で作った糊(のり)を混ぜることで 
  漉(す)いた紙同士がくっつかなくなる。     
  和紙に使う糊にはトロロアオイの根も         
  よく使われるが、糊空木の方が               
  腐りにくい性質がある。                   
 
・材は白く光沢があり、杖や傘の柄、クギなどに 
  使われるほか、根から作られるパイプは       
  愛煙家の間では有名であるらしい。           
・アイヌの女性は髪を洗うのに使用した。       
  いろんな使い道があるようだ。               
・別名  「糊の木(のりのき)」               

・似ている花へのリンク         紫陽花  柏葉紫陽花
・「空木」シリーズ                           
      空木  鐘馗空木  姫空木  糊空木  梅花空木
      衝羽根空木  花園衝羽根空木

・<紙の原料>リンク          三叉    糊空木  とろろあおい


         季節の花 300 より 画像も
 
  アジサイに似た少数の白色大形装飾花を付ける
  枝が中空な為 パオプ・ステッキを作り 
  樹皮から製紙用の糊を採る  (広辞苑)

シーライフパークに行きました・・

DSCN8153
 https://www.hawaiioption.com/item/1164/

ハワイ・シーライフパークにて・・

DSCN8148-1000
 画像はクリックで大きくなります・・

シーライフパークにて・・

DSCN8121
  こちらは アザラシくん・・

センニチコウ(千日紅)ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

sennic8
 NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 8月20日

 センニチコウ(千日紅・ヒユ科)

   花言葉 : 変らぬ愛情・不朽

・ひゆ科。                                     
・学名  Gomphrena globosa                      
          Gomphrena : センニチコウ属           
          globosa   : 球形の                   
   Gomphrena(ゴンフレーナ)は、ギリシャ語の    
   「gromphaena(ケイトウの一種)」が語源。      

・熱帯アメリカ地方原産。17世紀頃に渡来。     
・夏から秋まで長い間、                         
  紅色が色あせないことからこの名前に。         
  (具体的には、乾燥させても千日以上(3年以上)
    色あせないことから・・・。ほんとかな?)。 
  ということで、ドライフラワーによく用いられる。
  スターチスもドライフラワーとして有名。       
・昔は中国では女性が簪(かんざし)に使った。   
・赤い色が見事な花。白、ピンクもある。         

・別名  「千日草(せんにちそう)」。           

      季節の花 300 より 画像も

 百日紅は「サルスベリ」でした。
 千日紅はセンニチソウ(千日草)とも呼ばれます。
 この名前と似ているもは他に
 「ヒャクニチソウ(百日草)」,「ニチニチソウ(日々草)」があります。
 縁起でもないですが,夏の間の仏前や墓に供える花としてよく使われていました。

             群馬大学 青木教授 HP より

 夏から 降霜期にかけて花が永く保つから名付けられた
 インドの原産 茎は粗毛を密生葉は対生し長楕円形 
 茎頂・枝端に普通 紅色・ まれに白色の球状の頭花をつける
 古くから観賞用に栽培        (広辞苑)

ビーチを散歩しながらホテルに帰ります・

DSCN8099

ホテルのプール・・

DSCN8106
 夜間は使用禁止になります・・

ハワイ州の旗・・

DSCN8109
歴史的にはハワイ王国の国旗として1845年に制定された。
現在のアメリカ合衆国の50州の州旗のうち、唯一ユニオン・ フラッグが含まれた旗である。
ハワイ語で「カ・ハエ・ハワイイ(Ka Hae Hawaiʻi)」と 呼ばれる。... 
                       Wikipedia ウィキペディア より

ナス(茄子) ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉

nasu002
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 8月19日

 ナス(茄子・ナス科)

    花言葉 : つつましい幸福

・茄子(なす)科。                        
・学名  Solanum melongena                 
          Solanum   : ナス属              
          melongena : ウリのなる          
   Solanum(ソラナム)は、ラテン古名の     
   「solamen(安静)」が語源。この属の植物に
   鎮痛作用を持つものがあることから。       

・開花時期は、  6/5頃~  8/5頃。
・インド原産、奈良時代に渡来。野菜栽培。  
・花はうす紫色。                          
・夏に採れる野菜なので「夏実(なつみ)」、
  それがしだいに変化して「なすび」、      
  それが省略されて「なす」になった。      
  また、「梨実(なしみ)」が変化したもの、
  ともいわれる。                      

★ことわざ                                
  「親の意見と茄子の花は                  
      千に一つも無駄がない」              
      (茄子は実を結ばないような          
        無駄な花はない、の意)            

  「瓜(うり)のつるに茄子はならぬ」      
      ”トンビが鷹を生む”と同じ意味。    
      親子関係を表わすことわざ。          

  「秋ナスは嫁に食わすな」2つの説がある。
      (1)おいしい秋ナスを嫁に食べさせる
            のは、もったいない            
      (2)秋ナスは、体が冷えたり髪の毛が
            抜けたりするので、            
            嫁には食べさせない方がよい    

・似ている花へのリンク                    
      悪茄子  ツルハナナス  冬珊瑚  ジャガ芋  ペピーノ
・「茄子」シリーズ                        
      茄子  悪茄子  赤茄子

          季節の花 300 より 画像も

 「親の言葉と ナスビの花は 千に一つの 無駄もない」
 というように,一つ花が咲くと必ず実がなります。
 核家族なら一株あると一夏中まかなえます。

             群馬大学 青木教授 HP より

  栽培上は一年草 インド原産とされ広く温帯・熱帯で栽培
  夏・秋に淡い紫色の合弁花を葉の付け根に開く
  栽培品種も極めて多く加茂茄子など各地方に独特のものがある

                           (広辞苑)

 イロイロの料理に使われますが 自分は浅漬け意外は好きでないです・ ^ ^;

ロイヤルハワイアンセンター中庭・・

DSCN8078-1000
 燦鳥 (Santory) も在るセンターの中庭・ 左の方がビーチ・・

ワイキキビーチ・・

DSCN8082
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

いさお

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ