2011年07月

フシグロセンノウ(節黒仙翁)NHK ラジオ深夜便 

fushigurosennouL2
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉  7月31日

 フシグロセンノウ(節黒仙翁・ナデシコ科)

   花言葉 : 転機  

    ・撫子(なでしこ)科。                      
・学名  Lychnis miqueliana                  
          Lychnis    : センノウ属           
          miqueliana : オランダの植物分類学者
                           「ミケル」さんの 
   Lychnis(リクニス)は、その花の色から     
   ギリシャ語の「lychnos(炎)」に由来。      

・くっきりしたオレンジ色の5弁花。          
・節の部分が茶色っぽい紫黒色なので「節黒」。
  「仙翁」は京都の嵯峨(さが)の           
  仙翁寺(せんのうじ)というところが        
  作出したところから命名。                  
  また「仙翁」には他に、                    
  「松本仙翁」「酔(すい)仙翁」などがある。
                  
・「仙翁」シリーズ                          
    節黒仙翁  酔仙翁  麦仙翁  樺太燕尾仙翁
    小倉仙翁  松本仙翁


          季節の花 300 より  

    画像       

  御岳山の山頂に近い沢沿いに一株だけあったフシグロセンノウ。
  やはり日陰でも遠くから目に付く。
   マツモトセンノウ エンビセンノウ エゾセンノウ も日本で見られる
  センノウの仲間
  
                           四季の山野草 より
 
  山地の林下などに生える多年草です。
  節が太くて黒紫色を帯びることから和名がついています。
  茎の先に朱赤色の 5 弁花をつけます。

  センノウ(仙翁),マツモトセンノウ(松本仙翁),スイセンノウ(酔仙翁)

                           群馬大学 青木教授 HP より

  センノウは古く中国から伝わり 観賞用に栽培 全体細k毛に覆われ
  葉は細く対生 8月頃紅色五弁の花を開きます
  日本の山地に自生して観られるのが同属のフジクロセンノウです
   (広辞苑)

Kailua Beach Hawaii (カイルアビーチ) にて・・

DSCN8632

Kailua Beach Hawaii (カイルアビーチ)

DSCN8635
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

カイルアビーチ (Kailua Beach Hawaii)

DSCN8636

Kailua Beach Hawaii (カイルアビーチ)

DSCN8638

ハマボウ(浜朴・黄槿)NHK ラジオ深夜便 

hamabo1
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 7月30日

 ハマボウ(浜ぼう・アオイ科)

    花言葉 : 楽しい思いで

・葵(あおい)科。                          
・学名  Hibiscus hamabo                     
          Hibiscus : フヨウ(ハイビスカス)属
          hamabo   : ハマボウ(日本名)      

・開花時期は、  7/20頃~  8/  5頃。  
・海岸に生える。                            
・黄色のとても爽やかな花。                  
・浜に生える” 朴の木(ほおのき)”で       
  「はまほう」、次第に「はまぼう」になった。
  漢字だと「浜朴」。「黄槿」の漢字は        
  なんとなく当て字っぽい。                  

・似ている花へのリンク                      
     ハイビスカス  木槿  立葵  芙蓉
     黄蜀葵(とろろあおい)  オクラ

      季節の花 300 より 画像も

  アオイ科の特徴的な花が咲きます。 
  
  葉は心臓形をしています 下面に白い毛を密生 
  初夏 葉腋に黄色で
  中央が紅紫色のムクゲに似た美花を一日だけ開き 
  花後 球形の朔花を結ぶ
  ハマツバキとも呼ばれる (広辞苑)

Kailua Beach Hawaii (カイルアビーチ) にて・・

DSCN8657
 ママ ママ~ ちびちゃんが呼んでいます・・

Kailua Beach Hawaii 

DSCN8660
 画像はクリックで大きくなります・・

カイルアビーチ にて・・

DSCN8659
 画像はクリックで大きくなります・・

チングルマ(稚児車)NHK ラジオ深夜便 

chingu7
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 7月29日

 チングルマ(稚児車・バラ科)

   花言葉 : 可憐

・薔薇(ばら)科。                           
・学名  Geum pentapetalum                    
          Geum         : ダイコンソウ属      
          pentapetalum : 五個の花弁の        
    Geum(ゲウム)は、ラテン語の               
    「geuo(美味)」が語源。                    

・花は白く、高山地帯では7月頃に咲く。       
    (都会や低山などでは5月頃)             
・花のあと、花柱が伸びてきて実になる。       
  風になびく姿がおもしろい。                 
  これを”子供の風車”に見立てたのが「珍車」。
・「稚児車」とも書く。                       

・似ている花へのリンク       定家葛
 
 落葉小低木 代表的な高山植物 雪解け後の湿地などに大群落を作る
 高さ約 10cm 7~8月頃 先端に白い花を一個ずつつける
 果実となっても花柱が残って長く延び これが車輪状に多数集まる

                      (広辞苑)

Kailua Beach Hawaii (カイルアビーチ)

DSCN8661
 オアフ島 北東岸に在るビーチ・・  画像はクリックで大きくなります・・

(カイルアビーチ)Kailua Beach Hawaii 

DSCN8672
 何やら運んできました・・    

Kailua Beach Hawaii (カイルアビーチ)

DSCN8668
 可愛いね・・  画像はクリックで大きくなります・

コマクサ(駒草)NHK ラジオ深夜便 

komaku1
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 7月28日

 コマクサ(駒草・ケシ科)

   花言葉 : 高嶺の花

・罌粟(芥子:けし)科。             
・学名  Dicentra peregrina           
          Dicentra  : コマクサ属     
          peregrina : 外来の、外国種の
   Dicentra(ディセントラ)は、       
   ギリシャ語の「dis(二)            
            + centron(距)」が語源。
 
・日本原産。                         
・高山の砂礫地に生え、               
  「高山植物の女王」と呼ばれる。     
・花が馬の顔に似ているので”駒”。   
・乾きやすく養分も少ない不安定な     
  礫地(れきち)に、柔らかい根を     
  地中に深く伸ばして生きている。     

  東北の岩手山の山頂近くの、         
  土もない岩場の斜面で、             
  この駒草がいっぱい群生していたのを 
  見たことがあります。               
  (ガスでまわりが全く見えなかったので
    よけい印象に残っています)       

・似ている花へのリンク       華鬘草
・「駒」シリーズ         駒草  駒繋ぎ

         季節の花 300 より 画像も

 コマクサは、高山植物の女王とも言われ、美しい花を多数咲かせる代表的な
 山野草として知られてますが、乱獲されて絶滅したところも多くあります。
 自生地で採取したコマクサを育てようとしても馴化せず、
 枯らしてしまうのがオチですので、採取は厳に慎むべきです。
 美しい花ですので、どうしてもこの花を育てたい場合は、
 コマクサとヒメケマンソウの交配から生まれた「四季咲きコマクサ」が
 比較的丈夫で、育てやすいのでおすすめです。

 なお、コマクサとタイツリソウの交配種を「四季咲きコマクサ」と呼ぶ場合があります。

 【花の特徴と性質】

 10~15㎝ほどです。
 名前の由来は、蕾の形が馬の顔に似ていることからきていますが、
 確かに馬の長い顔に見えます。
 四季咲きコマクサも花形はコマクサに似ています。
 花茎2㎝ほどで普通は紅色と白花があります。

 高山植物で耐暑性が弱く暖地での夏越しは困難ですし、
 自生地のような花を楽しむことはまず不可能です。
 四季咲きコマクサも暖地ではやや夏越しは難しいようです。

  【主な種類と品種】

 四季咲きコマクサは、コマクサと北米原産のヒメケマンソウの交配で生まれました。
  【栽培のポイント】
 暖地での植え付けは、秋が適しています。
 本来は、日当たりの良いところを好みますが、夏場は強光を避けます。

 春から休眠期までは日当たりの良いところに置き、過湿にならないように管理します。
 春に置き肥をし、生育期間中に月2回程度液肥を与えます。

                  flower365.web より

リムジンでカイルアビーチに行く・・

DSCN8708-1000

北海岸のカイルアビーチに行くのに 6人乗りの一日タクシーを お願いしたら

リムジンを回して貰えました・ 優しい二世の運転手さんで尚更ラッキーでした・ ^   ^;

リムジンの中・・

DSCN8571
運転席側を見る・  画像はクリックで大きくなります・・

リムジンで (カイルアビーチ) に到着・・

DSCN8574
 画像はクリックで大きくなります・・

マツバボタン(松葉牡丹)NHK ラジオ深夜便

matubo9
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉  7月27日

 マツバボタン(松葉牡丹・スベリヒユ科)

    花言葉 : 無邪気・可愛い・可憐

・滑り(すべりひゆ)科。               
・学名  Portulaca grandiflora (松葉牡丹)
               Portulaca   : ポーチュラカ属   
                        (スベリヒユ属) 
          grandiflora : 大きい花の        
      Portulaca(ポーチュラカ)は、ラテン語の
   「porta(入口)」の縮小形の            
   「portula」が語源。”小さな扉”の意味。
   熟した実が裂け開くようすから。         
   また、同じくラテン語の                 
   「port(有する)+ lac(乳)」の合成語で
   ”乳液”を意味する、とする説もある。    

・開花時期は、  7/  1頃~10/25頃。
  長い間咲き続ける。                     
・ブラジル原産。全世界の温帯、熱帯にある。
  暑ければ暑いほどよく繁る。             
  強健な草花で、強い日照りにも耐えて     
  次々と一日花を咲かせる。               
・アロエやサボテンなどと同じ貯水能力と、 
  気孔が夜開くという特殊な光合成能力がある
・「松葉牡丹」は、                       
  線形の葉を「松」に、花を「牡丹」に     
  見立てたことから「松葉牡丹」に。            

・「滑り」シリーズ        滑りひゆ   花滑り(ポーチュラカ)

            季節の花 300 より 画像も
 
 肉厚の細長い葉っぱを持ちます。
 日照りにも負けずに咲き誇ります。
 「ヒデリソウ(日照り草)」とも言われていました。
 花が咲き始めるころに枝を切り取り挿し木をするとすぐに根が出て,
 庭一杯に広げることもできます。
 そうすると,8 月に入るとお花畑ができます。
 種は小さな銀黒色で,落ちた種で次の年も楽しめます。

          群馬大学 青木教授 HP より

 ブラジル原産の一年草 細かく分枝し 葉は線形で肉質 
 夏 紫・紅・黄・白などの五弁花を日中だけ開く 
 観賞用 ポーチュラカ  (広辞苑)

カイルアビーチ (Kailua Beach Hawaii) 

DSCN8685
 画像はクリックで大きくなります・・

Kailua Beach Hawaii (カイルアビーチ)

DSCN8687
 画像はクリックで大きくなります・・

Kailua Beach Hawaii 

DSCN8688

カイルアビーチ (Kailua Beach Hawaii)

DSCN8690
 画像はクリックで大きくなります・・

Kailua Beach Hawaii (カイルアビーチ)

DSCN8692
 画像はクリックで大きくなります・・

ムクゲ(木槿) NHK ラジオ深夜便 

mukuge16
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 7月26日

 ムクゲ(木槿・アオイ科)

   花言葉 : デリケートな美・柔和

・葵(あおい)科。                             
・学名  Hibiscus syriacus                      
          Hibiscus : フヨウ(ハイビスカス)属  
          syriacus : シリア(小アジア)の       

・開花時期は、  6/25頃~10/15頃。     
・中国原産。平安時代に渡来。                   
・中国名を「木槿(ムージン)」と呼ぶ。         
  漢字はこの字があてられている。               
  漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が         
  変化して「むくげ」となったとも、             
  韓国の呼び方「無窮花(ムグンファ)」または   
  「ムキュウゲ」が変化して「むくげ」となった、 
  ともいわれる。                                

・朝方3時頃に開花した花は夕方にはしぼんで     
  しまう「一日花」で、                         
  「槿花一朝(きんかいっちょう)の夢」         
  (人の世ははかない、の意)に例えられているが、
  次々に別の花が咲くため長く咲くように見える。 
  韓国では「無窮花(ムグンファ)」といい、     
  国の繁栄を意味する花として国花になっている。 
・強い木で、枝を切って地面に刺しておくと       
  いつの間にか根づくらしい。                         
 

   道のべの  木槿は馬に  食はれけり          
                         松尾芭蕉(野ざらし紀行)      
 
    それがしも  其(そ)の日暮らしぞ  花木槿  
                     小林一茶    

・似ている花へのリンク       立葵  芙蓉  黄槿  ハイビスカス

          季節の花 300 より  画像も

 ムクゲはハイビスカスと同じ仲間です。
 しかし,受ける印象はずいぶん違いますね。
 茶室の生け花に使われることが多いそうです。
 “わび”,“さび”の世界と,情熱的なイメージのハイビスカスが同じとは...

                群馬大学 青木教授 HP より

  インド・中国の原産で日本で庭木・生垣として広く栽培
  高さ 3m 枝は繊維が多く折れにくい 夏から秋にかけて一重または
  八重の薄紫・淡い紅 白色などの花を付け 朝開き夜しぼむ
  白花の乾燥したものを胃腸カタル・腸出血などに煎じて用いる
  古くは「あさがお」と言った 大韓民国の国花
  ハチス・キハチス・ユウカゲクサモクゲ   (広辞苑)

ポリネシア文化センターの夕日・・

DSCN8533

ハワイ R83 ポリネシア文化センターへ・・

DSCN8514

ポリネシア文化センターに向かう・

DSCN8518
 R83 より・・

シェラトンプリンセスカイウラニ

DSCN8500
プールサイドのレストラン・・  画像はクリックで大きくなります・・

ヒマワリ(向日葵)

95d1411adea5f99f221db5e18a4f76ce
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 7月25日

 ヒマワリ(向日葵・キク科)

   花言葉 : あなたは素晴らしい・崇拝

・菊(きく)科。                            
・学名  Helianthus annuus                    
          Helianthus : ヒマワリ属            
          annuus     : 一年生(草)の        
   Helianthus(ヘリアンサス)は、ギリシャ語の 
   「helios(太陽)+ anthos(花)」が語源。  
   ”太陽の花”の意味。                        

・開花時期は、  7/10頃~  9/10頃。   
・夏の代表花。でかい花。                     
・北アメリカ原産。16世紀にイギリスに伝わり、
  「太陽の花」と呼ばれ始めた。               
  (花の形が太陽を思わせる)                  
・ロシアの国花。                              

・名前は花が太陽の動きにつれてまわることから。
               ”日まわり”                  
  でも「花首の柔らかいつぼみのときだけ       
        昼間太陽の方向を向いて夜に向きを戻し、
        成長して花が咲いてからは東を向く」、 
  というのが本当のようです。                 
  でも「太陽の方向にくるくる回る」、というのは
  わかりやすくおもしろい説ですね。           
  漢字の「向日葵」は漢名から。               
・種子は食用になる。種子から採った油は       
  石鹸や塗料の原料になる。                   
  茎や葉は家畜の飼料となる。                 

・別名  「日輪草」(にちりんそう)、         
        「日車」(ひぐるま)。                

  向日葵の  ゆさりともせぬ  重たさよ      
                                    北原白秋    
 
   髪に挿(さ)せば  かくやくと射る  夏の日や
         王者の花の  こがねひぐるま            
        (ひぐるま=ひまわり)  与謝野晶子   

・似ている花へのリンク        菊芋  天人菊

        季節の花 300 より  

  画像 てるえ さん コチラもご覧下さい 
               http://moonliget2.exblog.jp/
 
 一年草 北アメリカ原産 茎には剛毛を生じ高さ 2mに達する
 直径 20cmもの 大形の黄色い頭花を開く
 観賞用とし また種子から食用油を採る
 太陽を追って花が回るという俗説があるが 実際には殆んど動かない
 園芸品種が多い 日輪草 ひぐるま (広辞苑)

ホテルのサンドウイッチ・・

DSCN8499
 何と これで一人前の半分 アト半分は向こうに見えますか・ ^ ^;

ホテルの椰子・・

DSCN8481
 プリンセスカイウラニ にて・  画像はクリックで大きくなります・・

シェラトンプリンセスカイウラニ

DSCN8483
 プーリサイドのイルカ・  画像はクリックで大きくなります・・

ニッコウキスゲ(日光黄菅) NHK ラジオ深夜便 

yuri0046
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 7月24日

 ニッコウキスゲ(日光黄菅・ユリ科)

   花言葉 : 日々新たに・心安らぐ人

・百合(ゆり)科。                             
・学名 Hemerocallis middendorffii var. esculenta
           Hemerocallis  : ワスレグサ属          
                       (ヘメロカリス属)      
           middendorffii : ロシアの植物学者      
                       「ミッデンドルフ」さんの
            esculenta     : 食用になる            
   Hemerocallis(ヘメロカリス)は、ギリシャ語の 
   「hemera(一日)+ callos(美)」が語源。    
   美しい花が一日でしぼむところから。            

・日光黄菅は、栃木県日光の戦場ケ原に多く自生して
  いるところからの命名。尾瀬ケ原、信州霧ケ峰など
  にも多く見られる。                           
・よく似た花に夕菅(ゆうすげ)がある。         
  日光黄菅は、高い山の草原で昼間に咲く花であり、
  夕菅はそれより低い山の草原で夕方から夜にかけて
  咲く花である。                               
・日光黄菅の別名 → 「禅庭花(ぜんていか)」   
        この花が多く咲く戦場ケ原を中禅寺の庭に 
        見立てたことから。                      

・似ている花へのリンク         野萱草(のかんぞう)  武蔵野黄菅
・「黄菅」シリーズ              黄菅   日光黄菅

        季節の花 300 より 画像も

 近種のキスゲ(黄萓)は ユウスゲ(夕萓)ともいわれ,花の色が黄色く,
 葉は萓笠を作るカサスゲ(笠萓)に似ているからとか。
 日光地方に多いということからこの名前になった。

              群馬大学 青木教授 HP より

ドルフィン・エンカウンター(シーライフ・パーク)にて・

SCAN0001 - コピー
 シーライフ・パーク カメラマン撮影・・
続きを読む

ハワイ ワイキキ・・

DSCN8743 - コピー
 画像はクリックで大きくなります・・

波乗り・・

DSCN8751 - コピー

waikiki

DSCN8759 - コピー
画像はクリックで大きく 更にクリックで更に大きくなります・・

ハス(蓮)  NHK ラジオ深夜便の誕生花

77e38c36817beab54ea0bd4f4e7c24e2
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 7月23日

 ハス(蓮・スイレン科)

  花言葉 : 清らかな心   画像 てるえ さん

・インド原産。                               
・すごくきれいな色。                         
・蓮は「蜂巣(はちす)」の略。               
  実の入った花床(花中央の黄色部分)は       
  たくさんの穴があいていて                   
  蜂の巣に似ていることから。                 
  漢字の「蓮」は漢名からで、種子が連なって   
  つくことからといわれる。                   
・夏の朝に水面まで花茎を立てて開花。         
  朝早く開き午後3時頃には閉じる。           
  花の開閉は3回繰り返し、                   
  4日目には花びらが散る(不思議)。          
 
・アジアの多くの国の国花となっている。       
・仏教では西方浄土の極楽は神聖な蓮の池、と   
  信じられているため、寺の境内にハス池を     
  つくって植えるようになった。               
  また多くの仏典に「蓮華(れんげ)」の名で   
  登場し、仏像の台座にもその形がよく使われる。
  (”蓮華草”ではなく、こちらの「蓮」です) 
  ちなみに、古代エジプトで神聖視されたのは   
  蓮ではなく熱帯睡蓮(スイレン)。           
  (参考) 蓮華草   睡蓮        
・インド、スリランカ、ベトナムの国花。        

・泥の中にある根の部分は                     
  ふくらんで蓮根(レンコン)になる。         
  サクサクしてて、おいしい。                 
  花、葉、茎、種子なども食用になる。          

・葉は蝋状になっているため水をはじく。       
  雨水のしずくが水玉になるため、葉っぱを     
  持って水玉移動させる遊びが楽しい。         

<ハスの葉っぱの上の水玉(雨粒が集まってくる)  動画>
2010.6.27   市川市 市川万葉植物園    

★ 【大賀ハス】                              
  古代ハスの研究者、東京大学農学部教授の     
  大賀一郎さんが、千葉市の東大厚生農場       
  (現、東大検見川総合運動場)で、1951年に
  弥生時代の地層からこの蓮の実を発見。       
  なんと2000年も前の実だった。           
  そして発芽、開花に成功、                   
  その後、その種子が全国に広まった。         
  私もこの発見実話は小学校の頃に聞き、       
  感銘を受けた記憶がある。

(東大阪市 石切付近の 日下(くさか)も古代蓮で有名)             
 
   久方の  雨も降らぬか  蓮葉(はちすば)に 
            たまれる水の  玉に似たる見む          
                   新田部皇子  万葉集
 
   小夜ふけて  蓮の浮葉の  露のうへに       
            玉とみるまで  やどる月影              
                               金槐和歌集  源実朝
 
   ほのぼのと  舟押し出すや  蓮の中        
                                      夏目漱石      
                      
・似ている花へのリンク         睡蓮  未草
・似ている葉へのリンク         里芋
・「蓮(はす)」シリーズ         大賀蓮  睡蓮  大鬼蓮  地湧金蓮

        季節の花 300 より

  画像 コチラもご覧下さい・  http://moonliget2.exblog.jp/

南港 咲洲(さきしま)子供山車太鼓・・

DSCN7423 - コピー
 大阪市住之江区南港中 フローラル団地 ・ 

フローラルハイツ 子供山車・・

DSCN7478-1000
 画像はクリックで大きくなります・・

ペチュニア(衝羽根朝顔) NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花

safini7
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 7月22日

 ペチュニア(衝羽根朝顔・ナス科)

   花言葉 : あなたとなら心が安らぐ

・茄子(なす)科。                           
・学名  Petunia hybrida(ペチュニア)        
          Petunia : ペチュニア属             
          hybrida : 雑種の                   
   Petunia(ペチュニア)は、                  
   ブラジルのグアラニ語の「ペチュン」という   
   ”タバコ”を意味する言葉が語源。           
   花がタバコの花に似ているため。              

・春から秋頃まで咲き続ける。                 
  雨や暑さに強く、梅雨時に発生しやすい       
  植物の病気にも強い。                       
  ガーデニングが初めての人にも               
  育てやすいそうです。                       
・南アメリカ原産。                            

・「サフィニア」というのはペチュニアの       
  新品種だが、これは1989年にサントリーが     
  開発したもの。”サーフ(波)”と”ニア”を 
  組み合わせた名前。                         
・別名  「衝羽根朝顔」(つくばねあさがお)。 

・「衝羽根」シリーズ            衝羽根草  衝羽根空木
     衝羽根朝顔  花園衝羽根空木
 
            季節の花 300 より  画像も

  ベランダのフラワーポットに数株植えておくと 4 月~ 9 月頃まで楽しめます。
  アサガオ(朝顔)に似た花のかたちで,色合いも赤,白,紫のほか,絞り咲き,
  二色咲きなどいろいろあります。

            群馬大学 青木教授 HP より

  ツクバネアサガオ属 南アメリカ原産 園芸上は一年草で葉は対生し卵形
  夏 漏斗状で 青紫・紅赤・淡紅・白などの花を開く  (広辞苑)

咲洲(さきしま)フローラル団地 子供山車・・

DSCN7485
 画像はクリックで大きくなります・・

ヤマユリ(山百合) NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花

yuri0053
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉  7月21日

 ヤマユリ(山百合・ユリ科)

   花言葉 : 荘厳・純潔

・百合(ゆり)科。                             
・学名  Lilium auratum                         
          Lilium  : ユリ属                     
          auratum : 黄金色の                   
   Lilium(リリウム)は、ギリシャ語の           
   「leirion(白色)」が語源。                   

・夏に咲く大型の日本特産の百合。               
  赤い斑点あり。いい香り♪                     
  1年に1つずつ花を増やすといわれ、           
  長年たった株はたくさんの花をつけ見事。       
・山百合の別名 →「鳳来寺百合」ほうらいじゆり。
         愛知県の鳳来寺山に自生するところから。 

   カサブランカに似ている。

    季節の花 300 より  画像も

   中部以北の山野に自生 また観賞用に栽培される
   球形の鱗茎は食用 料理ユリとも言う
   万葉集の「さゆり」をヤマユリに当てる説もある
   エイザンユリ・ハコネユリなど自生地ごとの異名が多い (広辞苑)  

大阪市南港 フローラル団地 子供山車・・

DSCN7491
 画像はクリックで大きくなります・・

ノウゼンカズラ(凌霄花) NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花

nouzen22
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 7月20日

 ノウゼンカズラ(凌霄花・ノウゼンカズラ科)

   花言葉 : 名誉

・凌霄花(のうぜんかずら)科。           
・学名  Campsis grandiflora (凌霄花)   
        Campsis radicans(アメリカ凌霄花)
          Campsis     : ノウゼンカズラ属 
          grandiflora : 大きい花の       
          radicans    : 根を生ずる(出す)
    Campsis(カンプシス)は、ギリシャ語の  
    「Kampsis(湾曲、曲がっている)」が語源。
    おしべの形が曲がっているところから。    

・開花時期は、  6/25頃~  9/15頃。
・中国原産。古くから薬として使われていた。
  日本には平安時代の9世紀頃に渡来。     
・オレンジ色の派手な花。                 
・つるでどんどん伸びていく。             
  いろいろからみつく。                    
 
・とても寿命の長い木で、豊臣秀吉が朝鮮半島
  から持ち帰ったといわれるものが         
  金沢市にまだ健在らしい。               
     (樹齢400年以上・・・)             
・古名の「のせう」が変化して「のうぜん」に
  なったとも、「凌霄」の音読みの         
  ”りょうしょう”が変じて「のしょう」に 
  なったともいわれる。                   
  「凌霄花」は漢名からで、               
  「凌」は”しのぐ”、                   
  「霄」は”そら”の意味で、             
  つるが木にまといつき天空を凌ぐほど     
  高く登るところからこの名がついた。     
・茎、花が甘いらしく、                   
  よく蟻(あり)がうろうろしている。  

・江戸時代の貝原益軒さんが               
  「花上の露目に入れば目暗くなる」と記述し
  いかにも有毒の花、というイメージが     
  ついているが、実際には毒はない。        

   凌霄花に  秋の通ふか  風見ゆる   恒丸

・似ている花へのリンク         ジギタリス    レーマンニア
・「凌霄」シリーズ               凌霄葛  凌霄葉蓮

     季節の花 300 より  画像 季節の花 300 より

         色違いの花は コチラ http://moonliget2.exblog.jp/
   
 中国原産 の観賞植物 幹は付着根によって他物によじ上る
 夏 茎の頂に橙赤色の大花を開く  (広辞苑)

ヒグラシの鳴く森・・

CIMG0038
 大阪市住之江区南港咲洲(さきしま)団地・・
 

 ヒグラシTanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。
 日本を含む東アジアに分   布する中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。

 日本ではその鳴き声からカナカナカナカナ蝉などとも呼ばれる。
 漢字表記は茅蜩秋蜩日暮などがあり、季語にもなっている。
                        Wikipedia ウィキペディア より

コバイケイソウ(小梅蕙草) NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花

kobaikeisou21_6_19-1
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 7月19日

 コバイケイソウ(小梅蕙草・ユリ科)

  花言葉 : 遠くから見守っています

科名メランチウム(シュロソウ)科シュロソウ属(APG)、ユリ科
学名Veratrum stamineum Maxim.
薬効毒草全草有毒です。
季語
撮影2009年 6月20日
更新2009年 6月30日

 小型のバイケイソウということでしょう。
 新芽は山菜のオオバギボウシやノカンゾウの若芽に似ていますが、
 コバイケイソウは全草有毒で、間違って食べて中毒する事故が
 毎年のように発生しているので、要注意です。
 バイケイソウは高山村内にありますが、コバイケイソウはないようです。

   画像 季節の花 300 より

・コバイケイソウ
は高山に育つが、このバイケイソウは低い山地に育ち、
背丈は2mを越えることもある。花は緑色がかる。
・ オオバギボウシ の若葉は山菜として人気があるが、
これとそっくりなバイケイソウの葉を食べると中毒を起こす。

     四季の山野草 より  画像は http://moonliget2.exblog.jp/

大阪の夕日・・

CIMG0036
 画像はクリックで大きくなります・・

スカシユリ(透かし百合) NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花

yuri0042
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 7月18日

 スカシユリ(透かし百合・ユリ科)

  花言葉 : 注目をあびる

・百合(ゆり)科。                             
・学名は、いっぱいあります。                                          

・開花時期は、  6/  1頃~  8/  末頃。     
  いろいろ種類があり、開花時期もそれぞれ       
  少しずつちがうが、だいたい上記のような       
  ところでしょう。                             
  「カサブランカ」とかいろいろありますよね。   
・中国と日本は百合の宝庫といわれている。       

・欧米では百合は格別に好まれ、日本の百合を外国に
  紹介したのは江戸末期に来たシーボルトだが、   
  持ち帰った百合の球根が、ロンドンでは         
  高値で競売されたらしい。                     
・フランス、リヒテンシュタインの国花。    
 
・ケルト語で「百合」は”白い花”の意味をもつ。 
・細い茎に大きな花がつくので風に揺れることから 
  「ゆる(揺)」、それが変化して               
  「ゆり」になった。漢字の「百合」は漢名からで 
・地中の球根のところは「ユリ根(ゆりね)」と   
  呼ばれ、食用になる。                          
 
  夏の野の  繁みに咲ける  姫百合の           
         知らえぬ恋は  苦しきものそ            
                   大伴坂上郎女        万葉集           
                 
   道のへの  草深(くさふか)百合の           
          花咲(え)みに  咲(え)みしがからに   
               妻といふべしや              万葉集    
 
 ・「百合」いろいろ                             
   山百合  鬼百合  鉄砲百合・高砂百合  日光キスゲ
   車百合  鹿の子百合  薮萱草(やぶかんぞう)
   野萱草(のかんぞう)  姫早百合(ひめさゆり)
   姫百合(ひめゆり)  夕菅(ゆうすげ)
   カサブランカ  姥百合(うばゆり)
・似ている花へのリンク                         
        インド浜木綿  アマリリス
・「百合」シリーズ                             
        百合  百合の木
・「鹿の子」シリーズ                           
        鹿の子百合  京鹿子

           季節の花 300 より  画像も 

 花びらの間が透いているので透百合と呼ばれるそうです。
 花の色はさまざまあるようです。
 ところで,百合の花びらは 6 枚ではなく,花びらは 3 枚で,後の 3 枚は萼です。

        群馬大学 青木教授 HP より

  ハマユリ と呼ばれるのが このスカシユリのようです
  普通海岸に自生するのですが 観賞用として多種との雑種も栽培され
  故に多色多種多様 園芸品種も多いですね・・                                     

大阪府咲洲(さきしま)庁舎(右)とハイアット・ホテル(左) 夕景・・

CIMG0040 - コピー
 画像はクリックで大きくなります・・
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

いさお

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ