2011年06月

下鴨神社の糺の森・

DSCN6278-1000

糺の森(ただすのもり、糺ノ森とも表記)は、
京都市左京区賀茂御祖神社(下鴨神社)の境内にある社叢林である。

賀茂川高野川の合流地点に発達した原生林で、
およそ12万4千平方メートル(東京ドームの約3倍)の3倍)の面積がある。

糺の森は下鴨神社の境内に広がる原生林である。
かつて京都に平安京が置かれた時代には約495万平方メートルの広さがあったが、
応仁の乱など京都を舞台とする中世の戦乱や、明治時代初期の上知令による
寺社領の没収などを経て、現在の面積まで減少した。
特に1470年文明2年)6月14日に応仁の乱の兵火を被った糺の森は、
このとき総面積の7割を焼失している。 Wikipedia ウィキペディア より

下鴨神社糺の森・・

DSCN6281-1000
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

センダン(栴檀・センダン科) NHK ラジオ深夜便 

sendan9
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月14日

  センダン(栴檀・センダン科)

     花言葉 : 意見の相違

・栴檀(せんだん)科。                       
・学名  Melia azedarach var. subtripinnata   
          Melia         : センダン属         
          subtripinnata : やや三回羽状の      

・開花時期は、  5/20頃~  6/10頃。   
・紫色の小さな花。花びらは5~6弁。         
  竹とんぼが回転しているような姿♪           
  あまり目立たない。                         
・秋に楕円形の実が枝一面につき、落葉後も     
  木に残るさまが数珠のようであることから     
  「センダマ」(千珠)の意で命名された。     
・材は建築用装飾、家具、木魚、下駄などに     
  用いられる。                               
・漢方では、実、樹皮、根皮が駆虫に用いられる。
 
・”栴檀は双葉より芳し”の栴檀は             
  この栴檀のことではなく、                   
  白檀(びゃくだん)という木のことを指す。   
(白檀は別名を栴檀と呼ぶ)                   

  <参考>”栴檀は双葉より芳し”             
          (せんだんはふたばよりかんばし)   
  (栴檀は発芽したころから芳香を放つことから、
    優れた人物は、幼いときから他と違って     
    優れていることを示すことわざ)            

    妹(いも)が見し  楝(あふち)の花は     
             散りぬべし                             
            わが泣く涙  いまだ干(ひ)なくに」 
                       山上憶良      万葉集  (楝=栴檀)       

・似ている花へのリンク          なんじゃもんじゃの木
・「栴檀」シリーズ         栴檀  小栴檀草  アメリカ栴檀草

     季節の花 300 より 画像も

      http://moonliget2.exblog.jp/  も参照してね・

  葉は大形の羽状複葉 春 淡紅色の五弁の花をつける
 果実は クレンシ としてヒビ割れの薬に 樹皮は駆虫剤として
 材は建築・器具用材に 古くは獄門のさらし首の台木に使われた (広辞苑)

下鴨神社糺の森の小川・・

DSCN6283-1000
 画像はクリック & クリックで大きくなっていきます・・

下鴨神社の小川・

DSCN6285-1000

マイヅルソウ(舞鶴草)NHK ラジオ深夜便 

maizur
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月13日

 マイヅルソウ(舞鶴草・ユリ科)

    花言葉 : 清純な少女の面影

・百合(ゆり)科。                   
・学名  Maianthemum dilatatum        
          Maianthemum : マイヅルソウ属
          dilatatum   : 拡大した      

・小さい山野草。                     
・春、4~5月頃に、つぶつぶの白い花を
  いっぱい咲かせる。                 
・葉っぱはハート形。                 
  舞鶴草の名前は、葉っぱの形を       
  鶴が羽を広げた様子にたとえたもの。 
・秋に赤い実ができる。               

・似ている花へのリンク         雪笹

      季節の花 300 より 画像も

   花の up  は http://moonliget2.exblog.jp/ 参照 

名門大洋フェリーで九州へ・・

001
 画像は ↓ 全てクリックで大きくなります・・

大阪南港フェリーターミナル出航・・

006

大阪南港フェリーターミナル

007 - コピー

フェリーターミナルを後に・・

015

ヤマボウシ(山法師) NHK ラジオ深夜便 

yamabo1
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月12日

  ヤマボウシ(山法師・ミズキ科)

     花言葉 : 友情

・水木(みずき)科。                     
・学名  Cornus kousa                     
          Cornus : ミズキ属              
          kousa  : 昔の箱根の方言で、    
              ヤマボウシを「クサ」と呼んだ
    Cornus(コーナス)は、                 
    ラテン語の「cornu(角)」が語源。      
    材質が堅いことから。                    

・開花時期は、  5/  5頃~  6/15頃。
・「山法師」の名前は、                   
  中央の丸い花穂を坊主頭に、             
  4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て、   
  比叡山延暦寺の「山法師」になぞらえた。 
・秋には実がイチゴのように赤く熟す。     
・花水木とよく似ているが、               
  咲く時期が花水木より2週間ほど遅く、   
  また、花の先端がとがっている(花水木は 
  丸い)ことから区別できる。              

・中国名は「四照花」。                   
  枝いっぱいに花が咲いたときの、         
  四方を照らす様子を表現している。       

・別名  「山桑(やまぐわ)」             
          実の表面が桑のように           
          ブツブツしているので。         
          ちなみに の別名も「山桑」。 

・似ている花へのリンク          花水木
・似ている実へのリンク             楓(ふう)
・「法師」シリーズ               山法師  黒法師

     季節の花 300 より 画像も

   アメリカヤマボウシ(ハナミズキ)と似ていますが,
   花(本当は花ではなく総苞)
 の色が白のみであることや,総苞の先がとがっているとか,
 実の形が違うなどということから見分けられます。
 アメリカヤマボウシは 4 月頃に花が咲きますが,
   ヤマボウシはそれより 1 カ月くらい 遅れて咲きます。
 街路樹として植えられていることもあります。

                                        群馬大学 青木教授 HP より

 果実は球状で紅色 食用とする 庭園樹とする 漢名 四照花 (広辞苑)

   花の up http://moonliget2.exblog.jp/ もご覧下さい

名門大洋フェリ-からの大阪南港・・

020
中央が旧名称 WTC (World Trade Center)
現 大阪府咲洲 (さきしま) 庁舎 (大阪府の第2庁舎)・・

 画像はクリックで大きくなります・・

大阪南港関門の灯台・・

026

スイカズラ(忍冬・スイカズラ科) NHK ラジオ深夜便 

suikaz

NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉  6月11日

 スイカズラ(吸い葛・ 生薬名 忍冬 (にんとう) スイカズラ科) 


    花言葉 : 愛の絆・友愛


・吸葛(すいかずら)科。                   
・学名  Lonicera japonica                  
          Lonicera : スイカズラ属          
          japonica : 日本の                
    Lonicera(ロニセラ)は、                 
    16世紀のドイツの16世紀の数学者、かつ     
    植物採集家の「Lonitzer さん」の名前を    
    ラテン語化した「Lonicerus」にちなむ。     

・開花時期は、  5/15頃~  6/15頃。 
・「水を吸う葛」の意から「吸葛」となった。 
  また、昔は、花の奥の方にある蜜(みつ)を 
  子どもが吸って遊んだことから「吸葛」と   
  なった、との説もある。                   
・花の色は、白から黄に変化していく。       
  このことから中国では「金銀花」と呼ばれる。

・似ている花へのリンク                     
                突抜忍冬  瓢箪木  鶯神楽
・「花の色がだんだん変わっていく」シリーズ 
                箱根空木  番茉莉  吸葛  酔芙蓉
・「葛」シリーズ                           
                 実葛  吸葛  定家葛  椿葛
               青葛  青葛藤  風船葛

     季節の花 300 より 画像も

 すいかずら【生製名 忍冬:にんとう】
スイカズラ科の常緑蔓性木本。山野に自生。
全株に褐色の細軟毛を密生。初夏、芳香のある白色または
淡紅色の唇形花を開き、のち黄色に変る。
黒色の液果を結ぶ。
茎・葉を乾したものは生薬の忍冬(にんどう)で、利尿・健胃・解熱薬、
花を乾して吹出物などの洗浄用とする。
葉が冬でもしぼまないので、忍冬の名がある。
金銀花。    広辞苑

 http://moonliget2.exblog.jp/ もご覧下さい・

明石海峡大橋が近くに見えてきた・・

027
 名門大洋フェリーから・・

明石海峡大橋 東側より潜る・・

033

明石海峡大橋 を潜る・・

035
 西側から見る・

ユキノシタ(雪の下) NHK ラジオ深夜便 

yukino13
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月10日

  ユキノシタ(雪の下・ユキノシタ科)

     花言葉 : 切実な愛情・博愛

・雪の下(ゆきのした)科。                   
・学名  Saxifraga stolonifera                
          Saxifraga   : ユキノシタ属         
          stolonifera : 走出枝をもつ         
   Saxifraga(サクシフラガ)は、ラテン語の    
   「saxum(石)+ frangere(砕く)」が語源。 
   尿の結石を溶かす作用がある、とか、         
   岩石の割れ目に生える、とかの諸説ある。      

・開花時期は、  5/15頃~  7/  5頃。   
・花びらのうち、下向きの2枚が長い。         
・葉の表には葉脈に沿って白い斑がある。       
・名前は、雪のような白い花をかぶって         
  その下に緑の葉を広げるから。               
  白い舌状の花の形から「雪の舌」、           
  それが変じて「雪の下」、の説もある、       
・漢名は「虎耳草」。                         
  まだらで毛のある丸い葉っぱにちなむ。        

・葉はいろいろ使える。けがをしたらこの葉を   
  火にあぶって患部に貼ると効き目がある。     
  (昔からやけどなどの貼り薬(もんだ葉っぱ)、
    中耳炎やひきつけの薬(しぼり汁)として   
    重宝された。)                           
  また、天ぷらにしてもおいしい。             
      (花は食べない)                       

・似ている花へのリンク          大文字草  人字草
・「雪ノ下」シリーズ             雪ノ下  春雪ノ下  星咲雪ノ下

      季節の花 300 より 画像も
 
 常緑多年草 葉は毛が長く下面は紅紫色・赤色の走出枝を出して繁殖
 初夏 紅、黄色の斑点のある白色五弁の不整斎な小花を総状花序に開く
 山地に自生 観賞用に広く栽培 葉は凍傷・咳止めに有効 
 漢名 虎耳草 (広辞苑)

  http://moonliget2.exblog.jp/ に花の up 画像あります・

伊予灘の灯台・・

061-1000
 名門大洋フェリーより・・

燧灘の小島の灯台の灯り・・ 

060-800
 しまなみ海道(西瀬戸自動車道) 下 通過時・・

ガーベラ(キク科) NHK ラジオ深夜便 

gabera4
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月9日

  ガーベラ(キク科)

     花言葉 : 神秘・一家団欒

・菊(きく)科。                   
・学名  Gerbera hybrida            
          Gerbera : センボンヤリ属 
          hybrida : 雑種の         
   Gerbera(ガーベラ)は、18世紀の  
   ドイツの医者「Gerber さん」の    
   名前にちなむ。                    

・春から秋くらいまで長い間、開花。 
・よく見かける鑑賞用の花。         
  いろいろな色のものがある。       
  切花、鉢物としてもよく利用される。
・1900年頃に、南アフリカの     
  金の採掘場で発見された。          
 
・似ている花へのリンク             
       松葉菊  サイネリア  ディモルフォセカ
       ストケシア

     季節の花 300 より  画像も

  南アフリカ原産 タンポポを大きくしたような形で多くの花茎を出し
  その頂に 白・黄・橙・真紅色などの花をつける
  アフリカタンポポとも呼ばれる (広辞苑)

周防灘 平根島?灯台・・

066-1000
 名門フェリー 新門司行きより・・

周防灘 明けゆく小島・・

070-1000

JR 王子 → 大阪南港 サイクリング・

DSCN6900
 JR 亀の瀬トンネルと大和川側橋梁・・  下記記事もご覧下さい・
   
    http://bbsee.info/nanko/


ノイバラ(野薔薇) NHK ラジオ深夜便 

noibar2
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月8日

  ノイバラ(野薔薇・バラ科)

    花言葉 : 素朴な可愛らしさ

・薔薇(ばら)科。                    
・学名  Rosa multiflora               
          Rosa       : バラ属         
          multiflora : 多花の、多数花の
   Rosa(ローザ)は、                  
   ギリシャ語の「rhodon(バラ)」や    
   ケルト語の「rhodd(赤色)」が語源。 
   (ご参考)薔薇(ばら)      

・とげがあります。さわると痛い。      
・白い5弁花。いい香り。              
・実(み)は赤く熟す。                
  秋の山歩きで、よく見かける。        

・別名  「野薔薇(のばら)」。        
  ゲーテの詩による声楽曲に            
  「野ばら」というのがあり、          
  シューベルト、ウェルナー、シューマン
  らによって曲が作られている。        
  (ここでの「野バラ」の花は白ではなく
                            ピンク色)
  また、「野薔薇」と書いて            
  「のいばら」と読むこともある。       
 
  道の辺  うまらの末(うれ)に  
          這(は)ほ豆の  からまる君を      
                  別(はが)れか行かむ           
           (うまら=野茨)  万葉集          

・似ている花へのリンク        照葉野薔薇
・「茨」シリーズ         野茨  浪花茨

     季節の花 300 より  画像も

    http://moonliget2.exblog.jp/ にも画像あり
 

名門フェリー下船・・

071

名門カーフェリー新門司到着・

073

九州路を阿蘇へ・・

078-1000
耶馬溪ダム付近・・

イワカガミ(岩鏡) NHK ラジオ深夜便 

iwakagamiL3
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月7日

  イワカガミ(岩鏡・イワウメ科)

     花言葉 : 忠実

 いわかがみ(岩鏡) イワウメ科    

  学名:Schizocodon soldanelloides

雪の溶けた後に花を咲かせるのだが、今年の中央アルプスは残雪が多く、
7月中旬にやっとお花畑を彩りはじめた。
名前は葉に鏡のような光沢があり、主に岩場に育つから。
なお、かがんで見るような場所に育つからという説もあるが、
そうなると岩屈みとなるはず

   画像 木曽駒ヶ岳極楽平 にて  四季の山野草 より     

         http://moonliget2.exblog.jp/ もご覧下さいね・

シャクナゲ 耶馬溪大分県・

096

大分県耶馬溪のシャクナゲ・

095

ネジバナ(捩花) NHK ラジオ深夜便 

nejiribanaL1
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月6日

  ネジバナ(捩花・ラン科)

      花言葉 : 思慕

・蘭(らん)科。                            
・学名  Spiranthes sinensis var. amoena     
          Spiranthes : ネジバナ属           
          sinensis   : 中国の               
          amoena     : 愛すべき、人に好かれる
   Spiranthes(スピランセス)は、ギリシャ語の
   「speira(螺旋(らせん))+ anthos(花)」
   が語源。 花穂が螺旋状にねじれるところから。
 
・開花時期は、  6/25頃~  7/15頃。  
・明るい草地などに生える。                  
・小さなピンク色の花が20個以上らせん状に  
  ついて咲く。珍しい。                      
  なぜねじれるのか?                
  花がみな一方向に向けば茎が傾くので、      
  花の方で工夫してわざとねじるように        
  花をつけるようになったという説がある。    
    (なるほど♪  かしこいもんですね)      
・見たところ、咲いているものは10日ほどで  
  枯れてしまう。                            
  また、芝生の中に咲いていることが多いので  
  その背丈の低さで見逃してしまいがち。      
・別名  「捩摺」(もじずり)。               

  みちのくの  しのぶもじずり  誰ゆえに    
          乱れむと思ふ  我ならなくに        
                         古今集  河原左大臣    
                         百人一首(14)

・「ねじれ」シリーズ         捩木  捩花

   季節の花 300 より 画像 四季の山野草 より 

耶馬溪 大分県・

089

耶馬溪・九州

090

ハマナス(浜茄子) NHK ラジオ深夜便 

hamana9
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月5日

  ハマナス(浜茄子・バラ科)

    花言葉 : 照り映える容色

・薔薇(ばら)科。                         
・学名  Rosa rugosa                        
          Rosa   : バラ属                  
          rugosa : 縮んだ、しわのある      
    Rosa(ローザ)は、                       
    ギリシャ語の「rhodon(バラ)」や         
    ケルト語の「rhodd(赤色)」が語源。      
    (ご参考)薔薇(ばら)             

・開花時期は、  5/  1頃~  6/15頃。 
・海岸近くに植えられる。                   
・葉や枝にこまかいとげがいっぱいある。     
・よい香りの花。                           

・夏に、ミニトマトのような形の             
  だいだい色の実がなる(すごく固い)。     
・甘酸っぱい味の実をにたとえて、         
  「浜の梨」の意で名づけられた「はまなし」が
  東北弁でなまって「はまなす」になった。   
・アイヌの人々は魔よけのために戸口に立てて、
  実は食用、種子をイヨマンテの祭りに用いた。

・「浜茄子」とも書く。                     
・北海道の道花(浜梨)                      

    知床の岬に~ はまなすの咲く頃 
      思い出しておくれよ 俺たちのことを   
                                   (知床旅情)    

・似ている花へのリンク        浪花茨

        季節の花 300 より  画像も
                                

耶馬溪沿いの蕎麦処の茶屋・・

098
 画像はクリックで大きくなっていきます・・

炭火焼団子・ 耶馬溪大分にて・・

103

ハナミズキ(花水木) NHK ラジオ深夜便 

hanami19
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 5月4日

  ハナミズキ(花水木・ミズキ科)

     花言葉 : 公平にする

・水木(みずき)科。                         
・学名  Cornus florida                       
          Cornus  : ミズキ属                 
          florida : 花の目立つ、花の充満した 
   Cornus(コーナス)は、                     
   ラテン語の「cornu(角)」が語源。          
   材質が堅いことから。                        

・開花時期は、  4/10頃~  5/10頃。   
・北アメリカ原産。                           
・水木の仲間で、花が目立つのでこの名前に。   
・秋につける赤い実と、紅葉も見事。           

・1915(大正4)年に、東京市長の         
  尾崎行雄氏がアメリカのワシントン市へ       
  桜を寄贈した返礼として、アメリカから       
  花水木が贈られた(その後、全国に普及)。   
・別名  「アメリカ山法師(やまぼうし)」。   
        アメリカから渡来したときに、日本の   
        山法師に似ているのでとりあえずこの名前
        がつけられた、という経緯がある。     
・英名では「ドッグウッド」。                 
  花水木の樹皮を煎じて                       
  犬のノミ退治に使ったことから。              
 
・似ている花へのリンク         山法師
・「水木」シリーズ          水木

         季節の花 300 より 画像も


新緑の大分県の耶馬溪を走る・

104
 2011/5/4日・

涌蓋山(玖珠富士) 

114
宿 豊礼の湯 近くの山・ 涌蓋山(わいたさん) 標高 1.500m 
大分県玖珠郡九重町と熊本県阿蘇郡小国町にまたがる第四紀の火山。
活火山ではなく、山体地形は侵食がやや進んでいる。
放射年代( 放射性元素の半減期を利用する年代測定法で定められた
地球の歴史の時間)によれば約50万年前~40万年前の噴火で誕生したとされる。
                      Wikipedia ウィキペディア 他 より

ツリガネソウ(釣鐘草) NHK ラジオ深夜便 

turiga11
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月3日

  ツリガネソウ(釣鐘草・キキョウ科)

     花言葉 : 感謝

・桔梗(ききょう)科。                         
・学名  Campanula medium                       
          Campanula : ホタルブクロ属           
          medium    : 中間の                   
    Campanula(カンパニュラ)は、ラテン語で      
    「小さな鐘」の意味。                         
・開花時期は、  5/10頃~  6/15頃。     
・名前のとおりの形の花。                       
  なぜか上向きか横向きに咲く。                 

・別名  「カンパニュラ」(学名から)           
        「風鈴草(ふうりんそう)」(花の形から)
            
・似ている花へのリンク        釣鐘人参  岩沙参  蛍袋
                 釣鐘水仙  ベルフラワー

・「風鈴」シリーズ        風鈴草  風鈴仏桑花

     季節の花 300 より    画像 季節の花 300 より

      宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」 に
    カンパネルラ との名の少年が登場しますね・・

突如巨大象さんが・・

115
アフリカンサファリにも行きましたが連休中で大混雑 途中で引き返しました・

湯布岳遠望・・

116

ウツギ(空木・卯の花) NHK ラジオ深夜便 

utugi012
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月2日

  ウツギ(卯の花・空木・ユキノシタ科)

     花言葉 : 秘密

・雪の下(ゆきのした)科。               
・学名  Deutzia crenata                  
          Deutzia : ウツギ属             
          crenata : 円鋸歯状の           
   Deutzia(ドイツァ)は、                
   植物学者ツンベルクさんの後継者の、     
   オランダの「Deutz(ドイツ)さん」の    
   名前にちなむ (18世紀の人)。             

・開花時期は、  5/20頃~  6/  5頃。
・髄(ずい。茎や根の中心にある部分)が   
  空洞になっているので、                 
  「空ろ木(うつろぎ)」が変化して       
  「空木」になった。                     
・材質は硬く、腐りにくい。昔から木くぎや 
  神事のときの杵などに使われた。         
・”実”は「独楽(こま)」のような形♪   
  やぶがらしの花に似ている。             

・別名  「卯の花」(うのはな)、         
          卯月(旧暦4月)に咲くことから。
          また、「うつぎの花」の略とも。 
         「雪見草」(ゆきみぐさ)。       
          見た目が雪のよう。              
 
   五月山  卯の花月夜     
        ほととぎす  聞けども飽かず       
            また鳴かぬかも              
                    万葉集(作者不詳)        
 
  押しあうて  又卯の花の  咲きこぼれ  
                    正岡子規 

・「空木」シリーズ                       
    空木  鐘馗空木  姫空木  糊空木  梅花空木
    衝羽根空木  花園衝羽根空木  毒空木
    箱根空木  二色空木  更紗空木  小米空木

       季節の花 300 より  画像も

地熱で造ったプリン・・

118-800

別府地熱料理・・

119
宿でも何でも蒸して地熱調理を楽しみました・・

サツキツツジ(皐月躑躅) NHK ラジオ深夜便 

satuki18_6-5
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月1日

  サツキツツジ(皐月躑躅・ツツジ科)

     花言葉 : 協力が得られる

・躑躅(つつじ)科。                       
・学名  Rhododendron indicum               
          Rhododendron : ツツジ属          
          indicum      : インドの          
   Rhododendron(ロードデンドロン)は、     
   ギリシャ語の                             
   「rhodon(バラ)+ dendron(樹木)」が語源
 
・開花時期は、  5/10頃~  6/20頃。 
・旧暦の皐月(5月)に咲くことから命名。   
  「皐月躑躅(さつきつつじ)」を           
  省略したもの。つつじの一種。             
・「杜鵑花」とも書く。                     
  杜鵑花(ほととぎす)が鳴く頃に咲く花で   
  あることから。                           
・江戸時代から人気があって園芸化がすすみ、 
  現在、1500種ほどもあるらしい。        

・他の大紫躑躅などの躑躅とよく似ているが   
  開花が5月中旬以降、と遅いので区別できる。
  躑躅が咲き終わった頃から咲き始める。     
  花の形は久留米躑躅によく似ている。       
      久留米躑躅 → 4月中旬~5月上旬     
      大紫躑躅   → 4月下旬~5月上旬     

皐月       → 5月中旬~6月中旬     
・葉っぱは小さく固い。                     
・いろいろ種類がある。ピンクのものが多い。 
・ふつうのつつじは湿気を嫌うが、           
  皐月は湿気は問題ないようです。            
 
    庭石を  抱いてさつきの  盛りかな      
                     三宅嘯山(みやけしょうざん)  

・似ている花へのリンク        三葉躑躅  久留米躑躅  玄海躑躅
                 大紫躑躅  蓮華躑躅

    季節の花 300 より   画像 北信州の道草図鑑 より

 サツキツツジ(皐月躑躅) 他のツツジに比べ一ヶ月程度遅い、
 旧暦の五月(皐月)の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われる。
                       Wikipedia ウィキペディア より

別府をアトに・・

121

湯布岳・・

124
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

いさお

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ