2011年06月

カンナ NHK ラジオ深夜便 

kanna01
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月30日

  カンナ(カンナ科)

     花言葉 : 情熱・尊敬

・カンナ科。                               
・学名  Canna generalis                    
          Canna     : カンナ属             
          generalis : 一般の、ふつうの     
   Canna(カンナ)の語源には、              
   古代ケルト語の「Cana(つえ)」           
                「Can(芦(あし))」        
   ギリシャ語の「Kanna(葉)」、の諸説あり。 

・開花時期は、  6/20頃~10/10頃。 
  夏のあいだじゅう咲き続ける。             
・葉も花もやや大型。葉の形がいい♪         
・色は赤、黄、橙、白などいろいろ。         

【インドの伝説】                           
  ブッダ(仏陀)さんの霊の力をねたんだ悪魔が
  あるときブッダさんにケガをさせ、         
  そのケガの傷から流れた血が土にしみこんで、
  そこから発芽して咲いた花がカンナだった、と
  いわれている。                           
  (花の色がそれほどまでに赤い、ということ)

・「カンナ」シリーズ        カンナ  水カンナ

      季節の花 300 より  画像も

 別名のハナカンナ(花かんな)というのは,
 ショクヨウカンナ(食用カンナ)というのが
 別にあり,それと区別するためでしょう。
 ショクヨウカンナの方は花が貧相なのでしょう。
 葉が非常に大きく,夏に赤,朱,黄色の花をつけます。

           群馬大学 青木教授 HP より

 春植え球根で 茎は緑色平滑で葉は大形の楕円形で先端が尖り  
 やや芭蕉の葉に似る 夏秋 長い花の茎に花弁様のオシベを持つ花を
 総状に付ける 中南米の原産種からヨーロッパで改良され品種も多い
                              (広辞苑) 

JR 大和路線 青谷付近のトンネルと橋梁・

DSCN6900
國分トンネルと下の川は 大和川・  画像はクリックで大きくなります・・

JR 大和路線 (旧 関西線) 亀の瀬付近 大和川橋梁・・

DSCN6908
 画像はクリックで大きくなります・・

クチナシ(梔子) NHK ラジオ深夜便 

kuchin4
 NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月29日

  クチナシ(梔子・アカネ科)

     花言葉 : 私は幸福過ぎる・純潔

・茜(あかね)科。                       
・学名  Gardenia jasminoides(クチナシ) 
        Gardenia radicans (コクチナシ) 
          Gardenia    : クチナシ属       
          jasminoides : ソケイ属(Jasminum)
                                    に似た
          radicans    : 根を生じる       
   Gardenia(ガーデニア)は、             
   18世紀のアメリカの医師かつ博物学者の、 
   「Garden さん」の名前にちなむ。         

・開花時期は、  6/15頃~  7/  末頃。
  一重ものは早咲きで八重ものはやや遅咲き。
・いい香り。遠くからでも香ってくる。     
・実(み)はオレンジ色で薬用・染料になる。
  無毒なので、布以外にも、               
  きんとん、たくあんの着色料にもなる。   

・八重咲きものは実がならないが           
  一重咲きものは実がなる。               
・実の口が開かないところから             
  ”口無し”の名になった。               
  また、実にある突起部分をくちばしに     
  見立てた「クチハシ」からの変化、       
  という説もある。・「梔子」の漢字は漢名に由来。            
 
    季節の花 300 より  画像も

 秋のキンモクセイ(金木犀),早春のジンチョウゲ(沈丁花)と
 初夏のクチナシ(梔)が、香りのよい花木の代表選手でしょう。
 実は黄色の色素を持つので 栗きんとんなどの色付けに使われたり,
 薬用としても使われます。
 
                 群馬大学 青木教授 HP より

  果実が熟しても口を開かないからそう呼ばれる 暖地に自生するが
  多くの園芸品種があり庭木として栽培される
  葉は対生し革質で光沢があり 夏 白色の六弁花を開き芳香が強い
  果実は熟すと紅黄色となり これから採った黄色色素は古くから染料
  乾かした果実は生薬の山梔子 (サンシシ) で 吐血・利尿剤に用いる (広辞苑)

近鉄大阪線河内国分大和川橋梁・

DSCN6910
 国豊橋北詰下より・ 画像はクリックで大きくなります・・

近鉄大阪瀬線大和川国分橋梁・

DSCN6914-1000
 川上より・  画像はクリックで大きくなります・・

ササユリ(笹百合) NHK ラジオ深夜便 

himesa1
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月28日

  ササユリ(笹百合・ユリ科)

    花言葉 : 希少価値

・百合(ゆり)科。                                   
・学名  Lilium rubellum                              
          Lilium   : ユリ属                          
          rubellum : やや赤い、帯紅色の              
   Lilium(リリウム)は、ギリシャ語の                 
   「leirion(白色)」が語源。                         

・山形、福島、新潟などの山地や草原に分布する。       
・5月頃、うすピンク色で横向きの香りのよい花が咲く。 
・日本特産の百合。野生百合の中では最も早く咲く。     

・笹百合(別名:早百合)に似ていて、                 
  小形なところからの命名。                           
・別名「乙女百合(おとめゆり)」                     

     百合(ゆり)

   季節の花 300 より  画像も

別学名 : Lilium japonicum   は

日本を代表する百合ということで,学名にも  japonicum  がついている。

              群馬大学 青木教授 HP より

 初夏 淡い紅色の大きな花を開く 内面には斑点が無く オシベの
 葯 (やく=オシベの先にあって中に花粉を生じる嚢の微分) は褐色
 日本特有の百合で サユリ (姓はヨシナガ? ^ ^ ) の呼び名も・・  

大和川と近鉄南大阪線・・

DSCN6939-1000
 下流側から・ 画像はクリックで大きくなります・・

大和川を渡る近鉄南大阪線・・

DSCN6944-1000
 画像はクリックで大きくなります・・

ホタルブクロ(蛍袋) NHK ラジオ深夜便 

hotaru
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月27日

  ホタルブクロ(蛍袋・キキョウ科)

     花言葉 : 正義・貞節

・桔梗(ききょう)科。                       
・学名  Campanula punctata                   
          Campanula : ホタルブクロ属         
          punctata  : 斑点のある             
   Campanula(カンパニュラ)は、ラテン語で    
   「小さな鐘」の意味。                        

・開花時期は、  6/  1頃~  6/25頃。   
・まさに「袋」形の花。                       
  英語では「bellflower(鐘の花)」という。   
  名前は、「花の中に蛍を閉じ込めると、       
  その明かりが外へ透けて見える」ところから   
  きているらしい。                           
  また、提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい、
  その提灯に似ているので「ほたる」、それが   
  「蛍」になったとも。                       

・似ている花へのリンク                       
      釣鐘人参  岩沙参  釣鐘草  釣鐘水仙
      ジギタリス

      季節の花 300 より  画像も

 夏 茎頂に淡い紫色の大きな鐘形花を数個下垂し そのサマが
 提灯 (火垂る) に似る 山地のものは紅紫色をおびる 
 若芽は食用 (広辞苑) 

午前3時の満月 大阪市住之江区南港より・

DSCN6054

満月・・ 大阪市住之江区南港より・

DSCN6073-1000 - コピー - コピー

ザクロ(石榴) NHK ラジオ深夜便 

zakuro8
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月26日

  ザクロ(石榴・ザクロ科)

     花言葉 : 円熟した優美

・石榴(ざくろ)科。                           
・学名  Punica granatum(石榴)                
          Punica   : ザクロ属                  
          granatum : 粒状の                    
   Punica(プニカ)は、ラテン語の               
   「punicus(カルタゴの)」が語源。            
   ザクロの原産地がカルタゴだったのかも。       
     カルタゴ → 北アフリカの今のチュニジアあたり
 
・開花時期は、  6/  5頃~  7/20頃。     
・西南アジア原産。日本へは10~11世紀頃渡来。   
・若葉は赤いのでよく目立つ(4月頃)。         
  なぜ若葉が赤くなるかは、                     
  紅要黐(べにかなめもち)ご参照。             
・呼び名の由来は、はっきりしないが、           
  おもしろい説として、原産地近くの             
  ”ザグロブ山”の名前が由来、というのがある。  

・実(み)は食べられる。                       
  おもしろい形。不規則に裂けている。           
  種(タネ)が多いことから、アジアでは昔から   
  子孫繁栄、豊穣のシンボルだった。             
  また、実を煎じた液でうがいをすると扁桃腺炎に 
  効き、陰干しした花や実を煎じて飲むと         
  下痢止めになる。                             

・実に残る”帽子状”のガクの部分は冠にも似ており
  王冠をいただく果物として権威の象徴にもなった。
  昔のソロモン王の宮殿の柱頭にはこのザクロが   
  デザインされたという。                       
・男性の中にいる唯一の女性のことを「紅一点」と 
  いうが、これは中国の王安石が石榴の林の中に   
  咲く花を詠んだ詩から出た言葉。               
・リビアの国花。                               

・「姫石榴(ひめざくろ)」は、                 
  ふつうの柘榴より花や葉っぱが小さく、         
  花は少し遅めで夏から秋にかけて咲く。          
 
     季節の花 300 より 画像も 

 ペルシャ・インドの原産 栽培の歴史はきわめて古い
 幹にはコブがあり枝にはトゲがある 葉は細い楕円形で対生ツヤがある
 六月ごろ開花 果実は秋に熟する 種皮は生食し また果実酒をも造る
 樹皮は煎じて駆虫剤 材は硬く装飾用の柱などに使う
 
  通常は結実しない観賞用のハナザクロもある (広辞苑)

貴船川の流れ・・

DSCN6157

貴船川の流れ・・

DSCN6156

オカトラノオ(岡虎の尾) NHK ラジオ深夜便 

okator2
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月25日

  オカトラノオ(岡虎の尾・サクラソウ科)

     花言葉 : やさしい風情

・桜草(さくらそう)科。                     
・学名  Lysimachia clethroides               
          Lysimachia  : オカトラノオ属       
          clethroides : リョウブ属に似た     
   Lysimachia(リシマチア、リシマキア)は、   
   マケドニアの王「Lysimachion」の名を        
   たたえたもの。                              

・野山の日当たりのよい草地に生える。         
・6~7月頃、根元のほうから先端に向けて     
  花が咲き上がっていく。この花の穂が         
  「トラの尾」のようなところからの命名。     
      (実際は猫のしっぽぐらいのサイズ)     
・花穂は全体がやや傾く。                     
・「丘虎ノ尾」とも書く。                     
・Gooseneck は「がちょうの首」の意味。       

・「虎ノ尾」シリーズ                         
    伊吹虎ノ尾  花虎ノ尾  春虎ノ尾  岡虎ノ尾  虎ノ尾

     季節の花 300 より  画像も

 たくさんの白い花が穂のようにつき,頭を曲げる特徴があります。
 このような花のつくものには「○○トラノオ」という名がつけられることが多いようです。
 低い山などでも見られ,そのようなところでは似たような姿で紫の花がつく
 クガイソウ(九蓋草,九階草)もあるかもしれません。

               群馬大学 青木教授 HP より

貴船川 川床で料理を楽しむ・・

DSCN6176

貴船 川床と滝・・

DSCN6183

貴船川の蛍・・

DSCN6186-1000 - コピー
貴船川の蛍・・  画像はクリックしていきますと蛍がよく見えますよ・ ^ ^;

レンゲツツジ(蓮華躑躅) NHK ラジオ深夜便 

renget
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月24日

  レンゲツツジ(蓮華躑躅・ツツジ科)

    花言葉 : 情熱

・躑躅(つつじ)科。                     
・学名  Rhododendron japonicum           
          Rhododendron : ツツジ属        
          japonicum    : 日本の          
   Rhododendron(ロードデンドロン)は、   
   ギリシャ語の                           
   「rhodon(バラ)+ dendron(樹木)」   
   が語源。                                

・開花時期は、  4/15頃~  5/15頃。
・毒があり牛馬が食べないため、           
  放牧地では大群落となっていることがある。
  蓮華畑のように、赤い花が高原いっぱいに 
  広がるところから「蓮華躑躅」になった、 
  といわれる。                           
・赤とオレンジ色のものがある。           
・葉にしわしわが多く、少し外側に反り返って
  いるのが特徴。                          

・似ている花へのリンク                   
     三葉躑躅  久留米躑躅  玄海躑躅
     皐月  大紫躑躅

      季節の花 300 より 画像も

 湿地を好む 六月ごろ大形で橙赤・黄または赤色の合弁花を蓮華状に付ける
 ので名付けられた   (広辞苑)  上記のように有毒

   my パソコン  MAIL  アドレス  isaogingamail@ybb.ne.jp 


ものおも思へば 沢の蛍も・・ 

DSCN6186-1000
 平安時代の和泉式部 貴船川のこの近辺で詠んだといわれる歌
 
 ものおも思へば 沢の蛍も わが身より あくがれ出づる 魂かとぞ見る

恋しくてならず、思いつめてふと闇夜に目をやれば、沢を飛び交う螢の火が、
まるであの方を求めて私の体からさまよい出た魂のように見える。

  さくら野歌壇 ↓ より
    http://www.sakurano.co.jp/entertainment/kadan/sikibu105.html

貴船川 沿いの木陰・・

DSCN6187-1000

貴船川 新緑の流れ・・

DSCN6193-1000
 初夏は蛍が乱舞する・・

ヒメサユリ(姫小百合) NHK ラジオ深夜便 

himesa1
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月23日

  ヒメサユリ(姫小百合・ユリ科)

     花言葉 : 飾らぬ美・純潔

・百合(ゆり)科。                                   
・学名  Lilium rubellum                              
          Lilium   : ユリ属                          
          rubellum : やや赤い、帯紅色の              
  Lilium(リリウム)は、ギリシャ語の                 
  「leirion(白色)」が語源。                         

・山形、福島、新潟などの山地や草原に分布する。       
・5月頃、うすピンク色で横向きの香りのよい花が咲く。 
・日本特産の百合。野生百合の中では最も早く咲く。     

・笹百合(別名:早百合)に似ていて、                 
  小形なところからの命名。                           
・別名「乙女百合(おとめゆり)」                     

   季節の花 300 より  画像も

 新潟県、福島県、山形県の限られた山地に自生する。
 ほかのユリより早く咲き、花姿は可憐で美しい。
 花の色は淡ピンクから濃ピンクまである。
 ヒメサユリは、新潟県下田村の花だという。
 花に近づくと芳香があり、昆虫が蜜に群れている。
 名前の由来は、比較的暖地に自生する、ササユリより小さく、
 早咲きから「早(さ)」がついて、花の可憐なイメージから「姫」がついて、
 ヒメサユリという名が付いたという。
 また、ユリの名前の由来は、茎(くき)が細く、花が大きく、風が吹くと揺れるから、
 「ゆれる」が転訛(てんか)して、ユリになったらしい。

    http://www.e-yakusou.com/sou/soum012.htm より

  夏 淡薄紅色の花を開く オシベが短く
  葯 (ヤク=オシベの先にあって 中に花粉を生じる嚢状の部分) は黄色
  観賞用に栽培  オトメユリとも呼ぶ  (広辞苑)

貴船のシャガ・・

DSCN6195-1000
画像はクリックで大きくなります・・ シャガについて・ ↓ 

貴船川の著莪(シヤガ) ・・

DSCN6201-1000
著莪 ・文目(あやめ)科。・学名  Iris japonica  (Iris(アイリス)ギリシャ語で「虹」の意味)

貴船川のシャガ・・

DSCN6202-1000

シモツケ(下野) NHK ラジオ深夜便 

simotu1
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月22日

  シモツケ(下野・バラ科)

    花言葉 : いつかわかる真価

・薔薇(ばら)科。                             
・学名  Spiraea japonica                       
          Spiraea  : シモツケ属                
          japonica : 日本の                    
   Spiraea(スピラエ)は、ギリシャ語の          
   「speira(螺旋(らせん)、輪)」が語源。      

・開花時期は、  6/  1頃~  8/10頃。     
・初秋頃に再び少しだけ咲くこともある。         
・ピンクまたは白色の花が密生する。             
・下野国(栃木県)で最初に発見されたことから   
  「下野」と名づけられた。平安時代には         
  シモツケの名はすでに一般的だったようだ。     
・「下野草」(しもつけそう)は下野よりも大型で、
  山野に生える。                               
・秋から冬にかけての紅葉も、きれい。           

・似ている花へのリンク         京鹿子  小手毬
・「下野」シリーズ             下野  下野草  土佐下野  穂咲下野

      季節の花 300 より  画像も

       白い花の画像  http://moonliget2.exblog.jp/  参照
 
 下野の国(栃木県)に多いからということでこの名前になった。
 庭木としても植えられる。五弁の小さな花がたくさん集まっている。
 草であるシモツケソウ(下野草),穂のように咲くホザキシモツケ(穂咲下野)
 も参照してください。

                群馬大学 青木教授 HP より

   落葉小低木 葉は長卵形で先は次第に尖る 夏 茎頂に淡い紅色の
   小花を密生 花は5弁で雌しべが目立つ 観賞用に栽培
   日本の山地には
   イワシモツケ・ホザキシモツケなど数種がある (広辞苑) 

新緑の貴船川にて・・

DSCN6205-1000

貴船川にて・・

DSCN6213-1000

テッポウユリ(鉄砲百合)NHK ラジオ深夜便 

yuri0081
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月21日

  テッポウユリ(鉄砲百合・ユリ科)

     花言葉 : 純潔・純愛・淑女

・百合(ゆり)科。                             
・学名  Lilium longiflorum(鉄砲百合)          
          Lilium      : ユリ属                 
          longiflorum : 長い形の花の                             
   Lilium(リリウム)は、ギリシャ語の           
   「leirion(白色)」が語源。                   

・鉄砲百合は沖縄などの海岸に自生する。         
  日本原産。                                   
  横向きに咲く。花の形が筒状で鉄砲の形に       
  似ていることからの命名。                     
  葉っぱの幅が太い。                           
・葉っぱの幅が細くてよく似た花は               
  「高砂百合(たかさごゆり)」という。         
      別名、細葉鉄砲百合                       
            (ほそばてっぽうゆり))           
・鉄砲百合は6月頃、                           
  高砂百合は8月頃に咲くようです。              

・似ている花へのリンク         姥百合   椿葛
 
            百合(ゆり)

        季節の花 300 より  画像も

 
 多くの百合は花の根本近くから花弁が分かれているのですが
 鉄砲百合は筒状になっていて先の方が分かれています。

 どうも,最近の園芸品種は矮化処理をしたのが多いように思います。
 鉄砲百合も本当はかなり草丈の高いものなんでけれどね。

                    群馬大学 青木教授 HP より

  矮化処理(わいか処理)=園芸植物や果樹を全体に小さく仕立てること
                  台木や薬剤を用いて行います

叡山電鉄鞍馬線 ニノ付近にて・・

DSCN6220-800

叡山電鉄鞍馬線 ニノ瀬橋梁・・

DSCN6227-1000
  秋は紅葉で美しいところ・・  画像はクリックで大きくなります・

叡山電鉄鞍馬線 ニノ瀬鉄橋・・

DSCN6229-1000
 画像はクリックで大きくなります・・

ハナショウブ(花菖蒲) NHK ラジオ深夜便 

hanash14
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月20日

  ハナショウブ(花菖蒲・アヤメ科)

     花言葉 : やさしい心・あなたを信じる

・文目(あやめ)科。                         
・学名  Iris ensata                          
          Iris : アヤメ(アイリス、イリス)属
          ensata : 剣形の、剣のように鋭い    
   Iris(アイリス)はギリシャ語で「虹」の意味。
   ゼウスの妻「ヘラ」の侍女「イリス」は、     
   ヘラから7色の首輪を与えられて             
   「虹の女神」となったことから。              

・開花時期は、  6/  1頃~  6/25頃。   
  梅雨の頃の代表的な花の一つ。               
・野生の「野花菖蒲(のはなしょうぶ)」を     
  原種として改良された、国産の園芸植物。     
・葉が菖蒲に似ていて                         
  美しい花が咲くことから「花菖蒲」。          

・500年くらいの栽培の歴史がある。         
  花の系統は江戸系、肥後系、伊勢系の3つに    大きくわかれる。                           
  (その他に、長井古種とアメリカ系、がある) 
・よく開催される「あやめ祭り」の”あやめ”とは
  この花菖蒲のことを指すことが多い。         
  昔の人が花菖蒲とあやめを間違えて、祭りの   
  名前にしてしまったらしい。                 
  (ただでさえ見分けにくいのに、よけいに     
    ややこしくなります)                                    

   わが恋は  人とる沼の                      
             花菖蒲(はなあやめ)  (泉鏡花)       

・似ている花へのリンク                       
      文目  一初  黄菖蒲  杜若  著莪(しゃが)
・「菖蒲」シリーズ                           
      花菖蒲  黄菖蒲  蒲山菖蒲

         季節の花 300 より 画像も

  端午の節句に菖蒲湯に使われる芳香のある葉の菖蒲 (サトイモ科) とは
 別種で 花菖蒲は観賞用としてノハナショウブ(野花菖蒲)を原種として
 日本で改良された 古称で あやめ とも広く呼ばれている


 

上賀茂神社 ならの小川・・

DSCN6237
百人一首に歌われた ならの小川・・ 
 画像はクリックで大きくなっていきます 大きくしてご覧下さい・・
  
パソコン mail  アドレス 元に戻りました isaogingamail@ybb.ne.jp ヨロシク

上賀茂神社 ならの小川・・

DSCN6240
 パソコン mail  アドレスが元に戻りました・  isaogingamail@ybb.ne.jp

ノアザミ(野薊) NHK ラジオ深夜便 

azami011
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月19日

  ノアザミ(野薊・キク科)

     花言葉 : 私をもっと知ってください

・菊(きく)科。                                 
・学名  Cirsium japonicum(野薊(のあざみ))    
          Cirsium   : アザミ属                   
          japonicum : 日本の                     
   Cirsium(サーシアム、キルシウム)は、          
   ギリシャ語の古名の「cirsion」が語源。          
   「cirsos(静脈腫)」の症状に対して薬効を持つ植物
   があり、その植物にアザミが似ていることから     
   この名前になった。                              

・薊の種類はいろいろあり、                       
  どれもよく似ていて分類が難しい。               
  日本だけでも約60種類もあるらしい。           
    「野薊」(のあざみ)                         
    「野原薊」(のはらあざみ)                   
    「アメリカ鬼薊」(アメリカおにあざみ)・・・ 
        
・春咲きのアザミは少なく、                       
  ほとんどのアザミが夏から秋にかけて咲く。       

・沖縄の八重山地方では、とげを「あざ」と呼ぶこと 
  から、「あざぎ」(とげの多い木)と呼ばれ、     
  しだいに「あざみ」になった。                   
  また、「アザム」の言葉に由来するという説もある。
  「アザム」には「驚きあきれる」とか「興ざめする」
  の意味があり、花が美しいので手折ろうとすると   
  トゲにさされて痛いので、                       
  「驚きあきれ、興ざめする」ということから       
  この名前がついたらしい。                       

・昔、イギリスで、スコットランドとイングランドが 
  戦争をしていた時、この痛いトゲでスコットランドを
  守ったことから、今もスコットランドの国(地方)の
  国花となっている。                     

・葉は羽状に裂け、縁にとげがある。               
・花のあとはタンポポみたいな種(たね)になり、   
  風に乗って飛ぶ。                                
         
  口をもて  霧吹くよりも  こまかなる           
       雨に薊の  花はぬれけり  長塚 節       

・似ている花へのリンク        紅花  雄山火口
・「薊」シリーズ                                 
      薊  葉薊  朝鮮薊  郭公薊  瑠璃玉薊 

        季節の花 300 より  画像も

  ♪ 山には山の憂いあり 海には海の悲しみや
     まして心の花園に 咲きしアサミの花ならば 

上賀茂神社の風そよぐならの小川・・

DSCN6249-1000
 風そよぐ ならの小川の 夕暮れは
         みそぎぞ夏の しるしなりける 
               従二位家隆(98番) 『新勅撰集』夏・192

  風がそよそよと吹いて楢(ナラ)の木の葉を揺らしている。
  この、ならの小川の夕暮れは、すっかり秋の気配となっているが
     六月祓(みなづきばらえ)のみそぎの行事だけが、夏であること
  の証なのだった。      長岡京:小倉山荘 HP より

  ※六月祓  旧暦6月末 (新暦7月末) に行われる祓えの行事


     画像はクリックで大きくなっていきます・・

ならの小川と上賀茂神社・・

DSCN6252
画像はクリックで大きくなります・・   画像はクリックで大きくなっていきます・ 

オオマツヨイグサ(大待宵草) NHK ラジオ深夜便 

arechi5
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月18日

 オオマツヨイグサ(大待宵草・アカバナ科)

    花言葉 : 浴後の美人

・赤花(あかばな)科。                         
・学名  Oenothera erythrosepala または         
        Oenothera glazioviana (大待宵草)     
        Oenothera stricta     (待宵草)       
        Oenothera laciniata   (小待宵草)     
        Oenothera biennis     (雌待宵草)     
          Oenothera : マツヨイグサ属           
          stricta   : 硬い、直立の             
          biennis   : 越年生の、二年生(草)の 
   Oenothera(オエノセラ)は、ギリシャ語の      
   「oinos(酒)+ ther(野獣)」が語源。       
   根にブドウ酒のような香りがあり、             
   それを野獣が好むため、らしい。               
   また、「onos(ロバ)+ thera(狩り)」との    
   説もある。                                    

・開花時期は、  7/10頃~10/15頃。     
・北アメリカ地方原産。                         
・夕方、宵になるのを待つようにして花が咲く。    

・待宵草の仲間は、すごく似ているので、       
  同じページ内での扱いとしました。             
  (名前の特定は難しく、パスしています。       
                            すみません♪)     

  「大待宵草」(おおまつよいぐさ)             
          夏の夕方開花、黄色。花は大きい。     
  「待宵草」  (まつよいぐさ)                 
          夏の夕方開花、黄色。花は中型。       
          花が終わったあとは、赤っぽい色になる。
  「小待宵草」(こまつよいぐさ)               
          夏の夕方開花、黄色。花は中型。       
          花が終わったあとは、だいだい色になる。
  「雌待宵草」(めまつよいぐさ)               
          夏の夕方開花、黄色。花は小さい。     
          花びらのつきかたによって「雌待宵草」と
          「荒地待宵草(あれちまつよいぐさ)」に
          分ける説もある。                     

  「月見草」も待宵草の仲間だが、               
  名前まで特定した写真をまだ撮れていません。   

・似ている花へのリンク         昼咲月見草

     季節の花 300 より  画像も
 
 よく「宵待草」と呼ばれますが,
 ほんとうは「待宵草」です。
 竹久夢二の「待てど暮らせど 来ぬ人を 宵待草の やるせなさ」
 がこの通称を広めたのでしょう。
 「大待宵草(おおまつよいぐさ)」というのもありますが,
 待宵草は朝になってしぼんだ花が赤っぽく変色するという特徴があります。

           群馬大学 青木教授 HP より

 月見草は オオマツヨイグサの誤称 と(広辞苑)には書かれています

賀茂川の鷺・・

DSCN6256
賀茂川は出町柳で 高野川と合流して鴨川となります・・
   画像はクリックで大きくなっていきます・ 

パソコンの mail アドレスが変りました・  ヨロシク ↓ 
           ji3nyg_shade_method@yahoo.co.jp                

賀茂川 飛び立つ鷺・・

DSCN6261
パソコンの mail アドレスが現在変わりました・ ji3nyg_shade_method@yahoo.co.jp

タイサンボク(泰山木) NHK ラジオ深夜便 

taisan3
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月17日

  タイサンボク(泰山木・モクレン科)

     花言葉 : 威厳をつける・自然の愛情

・木蓮(もくれん)科。                   
・学名  Magnolia grandiflora             
          Magnolia    : モクレン属       
          grandiflora : 大きい花の       
   Magnolia(マグノリア)は、             
   18世紀のフランス、モンペリエの植物学教授
   「Magnol さん」の名前にちなむ。         

・開花時期は、  6/  1頃~  7/10頃。
  なんとなく梅雨空に似合う花♪           
・北アメリカの東南部原産。               
  明治初期に日本へ渡来。                 
・大きい白いカップ形の花。               
  街路樹、公園樹としてときどき見かける。 
  背丈がかなり高くならないと花が咲かない。

・花、葉、樹形などが大きくて立派なことから
  賞賛してこう名づけられた。             
  また、花の形を大きな盃(さかずき)に   
  見立てて「大盃木」、それからしだいに   
  「泰山木」になったとも。               
・「大山木」とも書く。                   
・芳香あり。                             

・似ている花へのリンク       コブシ  朴の木  大山蓮華

    季節の花 300 より  画像も

 背の高い木で,厚手の光沢のある葉をつけます。
 初夏にハクモクレン(白木蓮)に似た大きな白い花をつけます。

              群馬大学 青木教授 

  花弁も葉っぱも大きいので盛りを過ぎて
  地上に落ちてもすぐ見分けられますね・

  タイサンボク 秋 大きな葉っぱをばらばら落とす
   それを集める掃除がタイヘンボク・・?

賀茂川の鷺・・

DSCN6262
mail アドレスが現在変わっています・ ji3nyg_shade_method@yahoo.co.jp

賀茂川の鷺・・ 

DSCN6263
 mail アドレスが現在変わりました・ ji3nyg_shade_method@yahoo.co.jp

ウツボグサ(靭草) NHK ラジオ深夜便 

utubog3
 NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月16日

  ウツボグサ(靭草・シソ科)

     花言葉 : 協調性・紫蘇(しそ)科。                           
・学名  Prunella vulgaris var. lilacina または
        Prunella vulgaris subsp. asiatica    
          Prunella : ウツボグサ属            
          vulgaris : 普通の、通常の          
          lilacina : 藤色の、ライラック色の  
          asiatica : アジアの                 

・日当たりのいい草地に生える。               
・夏、紫色の唇状の花が咲く。                 
  毛ばだった花穂のようすが、                 
  弓矢を入れる靫に似ていることから「靫草」。 
  「靫(うつぼ」とは武士が矢を入れて         
  持ち歩いた用具のことで、長い竹かごで作り、 
  その外側を虎や熊、猿などの毛皮や鳥の       
  羽で覆った。                               

・別名「夏枯草(かこそう)」                 
        花のあと、葉は緑色なのに花穂だけが   
        カサカサに茶色く枯れることから。     
        これを利尿などの薬用にする。          

 ・似ている花へのリンク       見返り草
・「靫(うつぼ)」シリーズ       靫草  靫蔓

   季節の花 300 より 

 日当たりのよい路傍・野原・丘陵などに生える多年草です。
 茎の断面が四角形です。
 靫というのは,花穂が弓矢を入れる靫に似ているためだそうです。
 別名はカコソウ(夏枯草)といい,
 花の後の暗褐色も枯れた穂を 利尿薬として用いるとのこと。

          群馬大学 青木教授 HP より  

下鴨神社にて・・

DSCN6270-1000
 やはり和服姿が似合います・ 画像はクリックで大きくなっていきます・・

下鴨神社・・

DSCN6271-1000
 画像はクリックで大きくなります・・

アジサイ(紫陽花) NHK ラジオ深夜便 

ajisai56
NHK ラジオ深夜便 今日の誕生花と花言葉 6月15日

  アジサイ(紫陽花・ユキノシタ科)

    花言葉 : 移り気・乙女の愛

・雪の下(ゆきのした)科。                   
・学名 Hydrangea macrophylla form. macrophylla
                       (紫陽花)            
       Hydrangea macrophylla form. normalis  
                       (萼(がく)紫陽花)  
          Hydrangea   : アジサイ属           
          macrophylla : 大きな葉の           
          normalis    : 通常の、正規の       
   Hydrangea(ハイドランジア)は、ギリシャ語の
   「hydro(水)+ angeion(容器)」が語源。  
   大量の水を吸収し蒸発させる性質から(諸説あり)
 
・開花時期は、  6/  1頃~  7/15頃。   
  ちょうど梅雨時期と重なる。                 
  紫陽花は日当たりが苦手らしい。             
・名前は「あづさい」が変化したものらしい。   
  「あづ」は「あつ」(集)、                 
  「さい」は「さあい」(真藍)で、           
  青い花が集まって咲くさまを表した。         
      「集真藍」                             
      「味狭藍」                             
      「安治佐為」  いろいろある♪           

・日本原産。                                 
・本来の「紫陽花」とは、唐の詩人の           
  白居易さんが命名した別の紫の花のことで、   
  平安時代の学者、源順(みなもとのしたごう)が
  今のあじさいにこの漢字をあてたため         
  誤用がひろまったらしい。                   
  (でも、いい雰囲気の漢字)                 
・中国では「八仙花」または「綉球花」と呼ぶ。  

・色がついているのは「萼(がく)」で         
  花はその中の小さな点のような部分。         
  しかしやはり萼(がく)が目立つ。           
・「萼(がく)紫陽花」の”萼”は             
  ”額”と表記することもある。               
・紫、ピンク、青、白などいろいろあり。       
  花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても   
  変わるとのこと。                           
  具体的には、                               
      酸性土壌       → 青色っぽくなる       
      アルカリ性土壌 → 赤色っぽくなる       
  また、花の色は、土によるのではなく遺伝的に 
  決まっている、という説もある。              
 
  紫陽花や  藪(やぶ)を小庭の  別座敷    
                             松尾芭蕉                    
 
   紫陽花の  末一色(すえひといろ)と       
                           なりにけり   小林一茶    
 
   紫陽花や  はなだにかはる  きのふけふ    
                           正岡子規    

・似ている花へのリンク         紫陽花は  大手毬             
          萼紫陽花は  薮手毬  額空木  紅額
                  甘茶  糊空木  肝木

・「紫陽花」シリーズ                         
      紫陽花  柏葉紫陽花  玉紫陽花  小紫陽花

       季節の花 300 より 画像も

 ガクアジサイの改良種とされる 初夏 球状の集散花序に四枚のガク片だけが
 発達した装飾花を多数つける 色は青から赤紫へ変化するところから「七変化」
 ともいう 花は解熱剤 葉は瘧(おこり)の治療薬に使われる

 広くは サワアジサイ・ガクアジサイなどの総称で ヨーロッパでの改良品種を
 セイヨウアジサイ・ハイドランジアなどと呼ぶ  (広辞苑)


 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

いさお

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ