2005年09月

サワギキョウ・・

img20050930.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月30日 金曜日

  サワギキョウ(沢桔梗)  キキョウ科  花期:夏~秋

   学名:Lobelia sessilifolia
 
    花言葉 : 高貴

 山野の湿地に生える多年草です。花の色は青紫です。有毒だそうです。
 赤城山の覚満淵の中の方にあるヤチボウズの中に咲いていました。

  東京大学理学部付属植物園日光分園」にて Aug 26, 2000
  群馬大学 青木教授 HP より

   多年草 山地の湿地に生え 高さ約 1m 葉は互生し笹形 夏から秋にかけて
   鮮紫色の美しい唇形はなを総状につける  (広辞苑)

ゲッカビジン・・

img20050929.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月29日 木曜日

 ゲッカビジン(月下美人)  サボテン科 花期:夏

  学名:Epiphyllum oxpetalum

   花言葉 : ただ一度だけ会いたくて
 
 この植物園では唯一,私以外の撮影者による写真です。
 実家にて私の弟が撮影した写真をもらってきました。
 夜咲いて,一夜限りでしぼみます。
 開ききった状態を撮影したのが 22 時 45 分ころのようです。
 「めったに花を咲かせない。珍しい」
 と言われるのはちょっと誇張があると思います。
 条件さえ良ければ毎年でも咲くはずです。
 私も 2000 年の春に苗を買ってきて育てていたのですが,
 2001 年の厳しい冬に耐えきれず凍死してしまったのです。
 是非自分の目で見てみたいと思うのです。
 植物園などには大きな株があり,昼間訪れるとまさに今夜咲きそう!!
 という状態の蕾を見ることも多かったのですが,夜開いている
 植物園というのもありませんからね。
 また,地方紙などでは,「どこそこさんの家で月下美人開花!」
 などという記事がよく出るようですが,赤の他人が見せてもらいに行くのもためらわれますからね。
 ちなみに,実家のゲッカビジンはそんなに大きい株ではありませんでした。
 高さ50センチくらいで直径18センチくらいの鉢に植わっている株でした。
 私もがんばって,いつか自分で撮った写真を載せられるようにしたいと思います。

  実家(香川県香川町)にて Jul 10, 2001 撮影:青木敏
  群馬大学 青木教授 HP より

   サボテン科クジャクサボテン類に一種
   茎は平たく葉状 夏の夜 純白大輪の美しく香織の好い花が咲き
   4時間位で萎む  (広辞苑)

トレニア・・

img20050928.jpg


  NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月28日 水曜日

   トレニア (ゴマノハグサ科)  花期:夏

  学名:Torenia fournieri
  別名:ナツスミレ(夏菫),ハナウリクサ(花瓜草)

    花言葉 : 愛敬
 
  この花を見るといつも,
  奇妙な仮面をつけたこびとを連想してしまいます。

   前橋市にて May 31, 2001
   群馬大学 青木教授 HP より  

ハギ・・

img20050927.jpg


  NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月27日 火曜日

    萩 (はぎ)・豆(まめ)科。

  学名 Lespedeza thunbergii (宮城の萩)
   Lespedeza bicolor var. japonica (山萩)
  Lespedeza : ハギ属
  thunbergii : スウェーデンの植物学者「ツンベルク」さんの
  bicolor : 二色の  japonica 日本の

   花言葉 : 思い 清楚

  Lespedeza(レスペデーザ)は、
 18世紀後半の、アメリカのフロリダ州知事の
 スペイン人「Cespedes さん」の名前にちなむ。
  誤植のため Cespedes が Lespedez になった。

   開花時期は、 6/ 5頃~10/ 末頃。
   秋の七草のひとつ。
   日本各地の山野でごくふつうに見られ、
    萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。
   東京近辺で見られるものは「宮城の萩(みやぎのはぎ)」と
    「山萩」が殆んど。

   「萩」の字は ”秋”の”草(草かんむり)”なので
   まさに秋の花だが早いものは夏前から咲き出している。
   (でもやはり秋の9月頃が見頃ですね)

    撮影日 : 2004. 9.20 (平成16年)

    撮影場所: 江戸川区 清新町
 
    別名 「庭見草」(にわみぐさ)、
        「野守草」(のもりぐさ)、
         「初見草」(はつみぐさ)。
  
     9月18日の誕生花(萩) 花言葉は「柔軟な精神」
     宮城県の県花(宮城の萩)

    一家(ひとつや)に 遊女も寝たり 萩と月
    白露を こぼさぬ萩の うねりかな    松尾芭蕉

    行き行きて たふれ伏すとも 萩の原 河合曽良(かわいそら)

    秋風は 涼しくなりぬ 馬並(な)めて
              いざ野に行かな 萩の花見に  万葉集

       画像 文     「季節の花 300」  より

ベンケイソウ・・

img20050927.jpg


  NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月26日 月曜日
 
   ベンケイソウ(弁慶草)  ベンケイソウ科
   
  学名:Hylotelephium erythrostictum( = Sedum alboroseum)
  別名:イキクサ(活き草)

   花言葉 : 静穏信じて従う

 葉が厚く,切り取って暫くおいてもしおれず,
 土に挿すと根が出て元気よく育ちはじめる丈夫な性質を弁慶にたとえたといわれます。
 イキクサという別名も同じ趣旨でつけられています。
 このような性質は,ベンケイソウ科の特徴のようでもあり,
 セイロンベンケイなども同じです。

  前橋市にて Sep 23, 1998  群馬大学 青木教授 HP より

   高さ約 60cm 多肉で白粉を帯びる 夏秋の頃 淡い紅色の
   小さな五弁はなを多数集散花序につける
   俗間では葉をあぶり上皮を剥いで膿の吸出しに用いた
   ハチマンソウ 景天  (広辞苑)

オトコエシ・・

img20050927.jpg


  NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月25日 日曜日

   オトコエシ(男郎花)  オミナエシ科  花期:晩夏~秋

  学名:Patrinia villosa

   花言葉 : 野性味
  
 丘陵帯,山地の草原や道端に生える多年草です。
 オミナエシ(女郎花)と対比させてつけられた名前で,
 オミナエシに比べて強壮な感じがするからということです。
 山野によく見られる多年草です。
 実に翼状の丸い小苞が付いています。

  「東京大学理学部付属植物園日光分園」にて Aug 31, 2002
  群馬大学 青木教授 HP より

   オミナエシに似るが やや粗大なので言う
   多年草 山地に広く自生 花は白く 茎・葉に毛が多い
   オトメゴシ  (広辞苑)

シラヤマギク・・

img20050927.jpg


  NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月24日 土曜日

    シラヤマギク(白山菊)  キク科  

   学名:Aster scaber
   別名:ムコナ(婿菜)
 
  山地や丘陵などに見られる多年草です。
  榛名湖畔のゆうすげの道の周りの草原に多く生えていました。
  赤っぽい茎の先が枝分れして白い花をたくさんつけます。
  葉は荒い毛が生えていてざらざらしています。
  春の若芽はヨメナ(嫁菜)に対してムコナ(婿菜)と呼ばれ
  食用にされるそうです。

   群馬県榛名山にて Aug 23, 1998  
   群馬大学 青木教授 HP より

  多年草 山野に自生し 高さ約 1m 根生葉は心臓形
  秋 茎上に白色の頭花を付ける 若葉は食用となる (広辞苑)

ヒガンバナ・・

img20050927.jpg


  NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月23日 金曜日

    ヒガンバナ(彼岸花)  ヒガンバナ科  花期:秋

  学名:Lycoris radiata var. radiata
  別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華)
 
 秋の彼岸頃に咲くのでこの名前になっています。
 田舎道の脇に群生していたりしますが,
 町中でも空き地や家庭の庭等に見かけます。
 真っ赤な色が火を連想させるので,子どもが取ってきて母親に
 「そんなもの取ってきたら家が火事になる」などとしかったりしますが,
 それは,彼岸花に毒がある(リコリン)ので,
 子どもがそれに触らないようにとの親心もあったのかもしれません。

   前橋市にて Sep 12, 1998
   群馬大学 青木教授 HP より

  多年草 田のあぜ・墓地など人家近くに自生 秋の彼岸の頃
  30cm 内外の一茎を出し 頂端に普通赤色の花を多数開く
  花被は6片で外側に反り 雌しべ・雄しべは長く突出
  冬の始め頃から線状の葉を出し 翌年の春枯れる
  有毒植物だが鱗茎は石蒜 (せきさん) ち言い薬用・糊料とする
  カミソリバナ・シビチバナ・トウロウバナ・マンジュシャゲ
  捨子花・天蓋花  (広辞苑)      

ナンバンギゼル・・

img20050927.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月22日 木曜日

   ナンバンギセル(南蛮煙管) ハマウツボ科  花期:夏~初秋

  学名:Aeginetia indica

   花言葉 : 物思い

  1 年生の寄生植物です。
  ススキ(薄)や,サトウキビ(砂糖黍)などの根に寄生します。
  園芸店で売られているのは,人工的にススキなどの鉢植えに種を播いて育てるのだそうです。

   埼玉県花園町にて Sep 29, 2000 
   群馬大学 青木教授 HP より

  一年生寄生植物 ススキ・ミョウガなどの根に寄生し 全体に
  葉緑素を欠く 高さ約 15cm 秋 淡い紅紫色花を頂につけ
  横を向いて開く 花冠は長い筒型 先は5裂 
  古名 おもいぐさ  (広辞苑)
  

ノハラアザミ・・

img20050927.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月21日 水曜日

   ノハラアザミ(野原薊)  キク科  花期:秋

  学名:Cirsium tanakae
   花言葉 : 心の成長

 草原や荒れ地に普通に見られる多年草です。
 頭花は紅紫色で,枝の先に直立してつきます。

  「東京大学理学部付属植物園日光分園」にて Sep 02, 2001
  群馬大学 青木教授 HP より

   多年草 中部以北の山野に多い 高さ約 1m 葉は羽状に
   深裂し刺がある 夏から秋 紫紅色の頭花を開く
   ノアザミに似るが花の時期が遅い  (広辞苑)

ヤブラシ・・

img20050927.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月20日 火曜日

  ヤブラシ ユリ科 

   花言葉 : 忍耐

  画像 ぺけぽんの部屋 便箋雛形 2 より 

オミナエシ・・

img20050927.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月19日 月曜日

   オミナエシ(女郎花)  オミナエシ科 花期:秋

  学名:Patrinia scabiosaefolia

   花言葉 : はかない恋 親切
 
 秋の七草の一つです。オトコエシ(男郎花)に対するものです。
 秋の七草というのに,ずいぶん早く咲くものだと驚きます。

   香川県香川町にて Aug 12, 1998
   群馬大学 青木教授 HP より

  北海道を除く各地の原野に自生 高さ約 90cm 5~6月頃
  紅紫の頭花をつける 観賞用の改良品種は ドイツアザミと
  よく誤称される  (広辞苑)
 

ゲンノショウコ・・

img20050917.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月18日 日曜日

  ゲンノショウコ(現の証拠) フウロソウ科 花期:夏~秋

 学名:Geranium nepalense subsp. thunbergii
 別名:ミコシグサ(御輿草)

   花言葉 : 心の強さ
 
 漢字で書くと,そのまんまの間の抜けた名前です。
 つまり,「飲むとすぐ効く」ということです。
 下痢止め剤として民間療法に使われます。

  前橋市にて Aug 29, 1998
  群馬大学 青木教授 HP より

   多年草 原野に自生 茎は半ば地上を這う
   長さ約 30 ~80 cm 葉は掌状に分裂 葉面に暗紫の
   斑点がある 茎・葉共に細毛がある
   夏 5弁でしろ又は淡い紅色の小花を開き実を結ぶ
   茎・葉は下痢止め・健胃に有効
   ミコシグサ・タチマチグサ 漢名=牛扁  (広辞苑)

ツユクサ・・

img20050917.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月17日 土曜日

   ツユクサ (露草) ツユクサ科 

    花言葉 : 尊敬 懐かしい関係

 一年草 畑地・路傍などに普通 全体軟質で高さ約 30cm 余
 地に伏す傾向がある 葉柄は鞘状 夏から初秋 藍色で左右相称
 の花をつける 古来この花で布を摺り染める
 若葉は食用 また乾燥して利尿剤とする
 帽子花 アイバナ アオバナ カマツカ ホタルグサ ツキグサ

                     (広辞苑)

      画像 群馬大学 青木教授 HP より
      

アキノタムラソウ・・

img20050916.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月16日 金曜日

   アキノタムラソウ(秋田村草) シソ科  花期:夏~秋

  学名:Salvia japonica

    花言葉 : 自然のままのあなたが好き

 東アジアの温帯,暖帯に広く分布する多年草です。
 茎の断面が四角です。
 葉は対生し,長い柄があり,3 出葉または 1 ~ 2 回羽状複葉となります。
 茎は上部で枝分れし,先端に青紫色の唇形花を何段にも輪生します。
 どうということもない野草ですが,学名が「日本のサルビア」ということを知ると,とたんにいとおしくなるのは私だけでしょうか。


  香川県香川町にて Aug 20, 2004
  群馬大学 青木教授 HP より

   多年草 山野に普通 高さ約 60cm 茎は四角く 
   葉は羽状複葉 小葉は 3~7枚 
   秋 先端に淡い紫色の唇形花を穂状につける
   近縁に ハルノタムラソウなど 漢名 紫参  (広辞苑)

ススキ・・

img20050915.jpg


  NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月15日 木曜日

   ススキ(薄)  イネ科  花期:秋

  学名:Miscanthus sinensis
  別名:オバナ(尾花),カヤ(萱)

   花言葉 : 活力
 
 8 月末の高原にはもうススキが穂を出して風にゆれていました。
 秋の七草の一つです。
 下の写真では小さな花がたくさん開いているのが見えます(ちょっと見にくい)。

   群馬県赤城山にて Sep 12, 1998
   群馬大学 青木教授 HP より

 多年草 土手・荒地などにしばしば大群落を作る
 毎年 宿根から新芽を生じ 高さ約 2m に達する
 秋 花穂は十数枝を分かち 黄褐色を呈する
 小穂の下部に絹糸様の白い毛がある
 茎葉は屋根を葺くにに用いる
 シマススキなど 観賞用の園芸品種もある
 袖振草  (広辞苑)
 

フヨウ・・

img20050915.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月14日 水曜日

   フヨウ(芙蓉)  アオイ科  花期:夏

  学名:Hibiscus mutabilis
  別名:モクフヨウ(木芙蓉)

   花言葉 : 繊細な美 しとやか
 
 ピンクの大きめの花をつけます。
 ムクゲ(木槿)やハイビスカスと同じアオイ科の仲間です。
 フヨウにはピンクのものが多いようですが,白い花が咲くものもあります。

 なお,最初白くて時間がたつにつれてピンクになるフヨウは「スイフヨウ(酔芙蓉)」といいます。
 お酒を飲んで酔っぱらって顔が赤くなるのにたとえられているわけです。

  前橋市にて Aug 31, 1998
  群馬大学 青木教授 HP より

 落葉低木 東アジア暖地の原産 九州・沖縄に自生
 高さ約 1~2m 夏から秋に淡紅または白色の大形の
 一日花を開く 観賞用 樹皮は製紙に用いる
 きはちす  (広辞苑)
 

キキョウ・・

img20050913.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月12日 火曜日
 
  キキョウ(桔梗)  キキョウ科  花期:夏~秋

 学名:Platycodon grandiflorum
 別名:オカトトキ(岡ととき)

    花言葉 : 変わらぬ愛 気品
 
 桔梗は秋の七草に入っているので,秋の花と思っておられるでしょうが,
 6 月下旬に咲き始め数週間で終わりになります。

   前橋市にて Jun 28, 1998
   群馬大学 青木教授 HP より

  多年草 夏秋の頃 茎の先端に青紫色または白色の美しい5裂の鐘形花を開く
  山地・草原に自生し 秋の七草一つ 根は太く 乾かして生薬の桔梗根とし
  去咳・鎮咳薬 古名 おかととき・きちこう  (広辞苑)

ツリフネソウ・・

img20050912.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月12日 月曜日

  ツリフネソウ(釣船草)  ツリフネソウ科  花期:夏


 学名:Impatiens textori
 別名:ムラサキツリフネ(紫釣船)

  花言葉 : 安楽
 
 ホウセンカと同じ仲間で,熟した果実にちょっと触れるだけで種を勢いよくはじきとばします。
 子孫を繁栄させるための賢い方法ですね。
 水辺やややじめじめした場所に群がって生えていることが多いですね。
 花の色が黄色のものはキツリフネ(黄釣船)です。

   群馬県赤城山にて Aug 05, 1998
   群馬大学 青木教授 HP より

    一年草 茎は高さ約 30 ~ 50cm 軟質で多汁 葉は有柄互生 楕円形
    晩夏に花序を出し赤紫の美花を細い花柄の咲きに垂らす 
    筒型の花冠の後端は 距 (きょ=花にある管状の狭長な突出部 
    内部に密腺がある スミレ・フラウンの花弁などにある) 
    となり先が反曲して巻き舟に似る
    日本各地の山地・水辺に群生 ホウセンカは近縁種  (広辞苑)

ソバ・・

img20050911.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月11日 日曜日

   ソバ(蕎麦)  タデ科 花期は秋

  学名:Fagopyrum esculentum

 10 月上旬前橋市郊外へ出かけて,蕎麦畑を見ました。
 蕎麦の花が満開でした。
 ソバは山間部のやせた土地でもよく育つということで,確かに,
 蕎麦が名物というところはそういう環境の所ですね。ただし,東京を除く(^_^;)。

  前橋市の自宅にて Oct 04, 2003
  群馬大学 青木教授 HP より

   古名 「そばむぎ」 の略 一年生作物 原産地は東アジア北部とされ
   中国・朝鮮から日本に渡来 ロシアに多く栽培 多くの品種があり
   夏ソバ・秋ソバに大別 茎は赤味を帯び花は一応 白色
   収穫までの期間が短く荒地にもよく育つ 果実の胚乳で蕎麦粉を製する 

   (広辞苑) 今 日本で食されている蕎麦粉の 80% は中国産といわれる

クズ・・

img20050910.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月9日 金曜日

   クズ(葛)  マメ科 花期:夏~秋

  学名:Pueraria lobata

   花言葉 : 治癒
 
 河原や野原で,他の木などにからみついて繁茂しています。
 蔓は強靭で,民具を作るときの材料とされます。
 根からは葛澱粉(クズコ:葛粉)が採れます。
 この根はカッコン(葛根)と呼ばれ,漢方薬として使われます(葛根湯など)。
 葉は 3 つに分かれた複葉です。

  花は夏から秋に咲きます。秋の七草の一つです。

   群馬大学荒牧キャンパス(前橋市)にて Jul 28, 1999
   群馬大学 青木教授 HP より

  大形蔓性の多年草 山野に多く蔓の長さは 10m 以上にも達する
  葉は大きく裏面は白っぽい 秋 葉腋に花穂をつけ紫紅色の蝶形花を
  総状に咲かせ 花後 平たい莢を生ずる 根は肥大し生薬の葛根湯として
  解熱薬に用い 又 葛粉を採る 蔓の繊維を採って 葛布を織り また
  蔓で行李などを作る くずかずら  (広辞苑)

ハナシュクシャ・・

img20050909.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月9日 金曜日

  ハナシュクシャ (花縮砂)  ショウガ科 多年草

   Hedychium coronarium
   英名 White Ginger  熱帯アジア原産

    花言葉 : あなたを信じます

  マダカスカルからインドシナに 50種程分布 観賞用に栽培
  葉はショウガに似て大形 9月頃 白・黄・橙赤色などの
  芳香ある花を穂状につける 園芸品種も多い ジンジャー (広辞苑)

   画像 学芸員の部屋 より ↓ 
 
   http://www.sebg.co.jp/curator/archives/2005/07/post_72.html

タマスダレ・・

CIMG3713.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月8日 木曜日

   タマスダレ  ヒガンバナ科 

  学名:Zephyranthes candida

    花言葉 : 潔白な愛

   多年草 高さ約 30cm 葉は細長く円柱状 地下に鱗茎 
   晩夏 花茎を出し白色花を付ける 南アメリカ原産
   観賞用に栽培 園芸上は属名の ぜフィランサスで呼ばれる
   四季水仙  (広辞苑)
 
   「吹く風に我が身をなさば たますだれ」 

    と伊勢物語は 晩秋のもののあわれ・・ を歌っているが
    このタマスダレは 玉で作った簾か? で
    たますだれの花を歌ったのではないようです… 

    画像 大阪南港咲洲 (さきしま) 団地植え込みにて

 

コルキカム・・

img20050907.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月7日 水曜日

  コルキカム  ユリ科

  学名:Colchicum autumnale
  原産地:ヨーロッパ,北アフリカ
  別名:イヌサフラン(犬サフラン),コルチカム

   花言葉 : 回願 努力

 この球根を夏の終わりに買ってきて,本棚やテレビの上などに放って置いても,
 根も葉も出さないまま花が咲きます。
 それでは 1 回だけで寿命が尽きてしまうので,
 花が咲き終わったら土に埋めてやるといいでしょう。
 2 年前のコルキカムを花壇におろしてあります。
 秋になると一斉に花が咲きます。
 植えた球根は 2 つだったのですが,数個に分球しているのでしょうね
 (球根を掘り上げないので,どうなっているかわからないのです)。

  前橋市(自宅)にて Sep 30, 1999
  群馬大学 青木教授 HP より

   イヌサフラン 広義にはユリ科イヌサフラン属
   ヨーロッパ・北アフリカに 60種が分布する (広辞苑)

ヨルガオ・・

img20050906.jpg


  NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月6日 火曜日  

   ヨルガオ(夜顔)  ヒルガオ科  花期:夏~秋

  学名:Calonyction aculeatum
  別名:ユウガオ(夕顔)
 
    花言葉 : 妖艶

 ユウガオ(夕顔)と呼ばれることもありますが,ユウガオはウリ科の植物で
 カンピョウをとるもので,まるっきり別のものです。

   文 群馬大学 青木教授 HP より

    Photo by  Shu Suehiro

   蔓性多年草で園芸上は一年草 熱帯アメリカ原産 茎を切ると
   白い汁が出る 葉は心臓形で 長さ約10cm余 時に3浅裂で 
   夏 葉腋にアサガオ型で直径約 15cm 純白の数花をつけ
   夕方開き香気を放つ 通称 夕顔 (ウリ科のものとは別)
   別称 夜会草 (広辞苑)
 

オニバス・・

img20050905.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月5日 月曜日

 オニバス(鬼蓮)  スイレン科  花期:夏

  学名:Euryale ferox

   花言葉 : 神秘的
 
 本州(宮城県以南)~九州に分布します。

  「富山県中央植物園」にて Oct 01, 2000
  群馬大学 青木教授 HP より

   一年生水草 日本の沼地に生え 全体にトゲを持つ
   葉は水面に浮かび皺があり表面は赤色または紫色で直径2~3m
   に達する 夏 トゲの多い花柄を出して紫色の花を開き液果を結ぶ
   地下茎は食用 種子は生薬名を ケンジツと言い強壮剤とする
   イバラバス・ミズブキ  (広辞苑)

レンゲショウマ・・

img20050904.jpg


  NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月4日 日曜日
 
   レンゲショウマ(蓮華升麻)  キンポウゲ科 花期:夏~秋

    学名:Anemonopsis macrophylla

      花言葉 : 伝統美
 
 植物図鑑には「太平洋側の深山に生える多年草」と書いてありました。
 深山」というとどのような所が該当するのかよくわかりませんが,
 撮影したのは
   「東京大学理学部付属植物園日光分園」にて Sep 11, 1999

 花がハス(蓮)の花に,葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているので
 このような名前がついたということです

   群馬大学 青木教授 HP より

    多年草 日本の特産で山地の林下に自生する
    高さ約 60cm 葉は羽状複葉
    夏 淡紫色球形の多弁花を開く クサレンゲ (広辞苑) 

ツルボ・・

img20050903.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月3日 土曜日

  ツルボ  ユリ科  花期:晩夏~初秋

 学名:Scilla scilloides
 別名:スルボ

   花言葉 : 風情のある
 
 山野の日当たりの良いところに生える多年草です。
 数本の細長い葉の間から花茎を伸ばし,穂のような総状花序をつけ
 淡い紫色の花をたくさんつけます。
 花被片は 6 枚,雄しべも 6 本です。

  「東京大学理学部付属植物園日光分園」にて Aug 23, 2003
  群馬大学 青木教授 HP より

   各地の原野に自生 地下の鱗茎からニラに似た長線形の葉を出し
   初秋には花茎を出し 淡紫色 星形6弁の小花を穂状に開く
   スルボ 参内傘 (さんだいがさ)  (広辞苑)   

ミョウガ・・

img20050902.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月2日 金曜日

   ミョウガ(茗荷)  ショウガ科  花期:夏~秋

  学名:Zingiber mioga

   花言葉 : 忍耐
 
 花芽を酢の物などに使います。最近はスーパーなどでもよく見かけます。
 子どものころ「茗荷を食べ過ぎると物忘れをすよ」とよく言われたことを覚えています。
 本当でしょうか?花は一日でしぼんでしまいます。

  群馬県榛名山の「水沢観音」にて Oct 02, 1999
  群馬大学 青木教授 HP より

   宿根草 高さ約 50~80cm 林下に自生し 庭などに栽培
   葉は広披針形でショウガに似る
   夏に根元から広楕円形の花穂を出す 芳香を有し 若い花穂を
   みょうがたけ・みょうがの子などと言い 薬味・漬物として食用とする
   
   俗説に食すると物忘れし また愚鈍になるとも言うところから
   愚か者・阿呆の代名として使われる   (広辞苑)
    

オシロイバナ・・

img20050901.jpg


 NHK ラジオ深夜便 今日の花言葉  9月1日 木曜日

   オシロイバナ(白粉花)  オシロイバナ科 花期:夏~秋

   学名:Mirabilis jalapa
 
   別名:ユウゲショウ(夕化粧)

    花言葉 : 内気 柔和

  この花の実は 5 ミリくらいの黒い実です。
  皮を取ると白い粉っぽい実が出てくるので,
  小さな女の子達がそれを顔に塗って白粉遊びをするとか。
  白粉花は多年草です。
  太い根を持っていて地上部が枯れても翌年春にはまた芽が出てきます。
  色も各種あります。赤,白,ピンク,黄色,そして絞り。
  
   前橋市にて Aug 01, 1998  群馬大学 青木教授 HP より

  熱帯アメリカ原産 江戸初期に渡来 高さ 約60~70cm
  茎の分岐点には腫れた節がある 夏から秋にかけて数花ずつ集まり咲き
  花 (本来はガク) の形は漏斗状で微香があり 色は黄・紅・白など
  果実は球状で堅く黒く熟す 中の白粉状の胚乳 (はいにゅう) を
  おしろいの代用にした  (広辞苑)
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

いさお

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ